通勤やお出かけするときに車を利用されている方も多いと思います。しかし、いざ乗ろうとしたとき、車の鍵が開かないという場面も起こりうることです。
簡単に対処できるものもあれば、専門業者を呼ばないといけないケースもあります。
今回は考えられる原因と対処法をいくつかご紹介したいと思いますので、今トラブルに直面されている方や、いざというときのために知っておきたいといった方にもお役立て頂けるのではないでしょうか。
車の鍵は、物理キーをドアの鍵穴に差し込んで開けるタイプと、差し込まなくてもドアを開けられるタイプの2つに分かれます。
さらに、物理キーを差し込まずに開けられるタイプには、キーレスキーとスマートキーの2種類があります。現在はトヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スズキほか、国産車・外国車問わずこちらのタイプの鍵が普及しています。
キーレスキー(リモコンキー)と呼ばれる鍵は、鍵自体に付いているボタンを押せばリモコン機能(遠隔操作)でドアを施錠解錠できます。エンジンを始動させるときは鍵を差し込んで動かす鍵です。
近代で普及しているスマートキーと呼ばれる鍵は、ポケットやカバンなどに入れたままでも、車のドアに近づいてドアのノブに触れるだけで施錠解錠できる鍵です。エンジンを動かすことでさえ鍵を差し込まずにプッシュボタンを押すだけです。
さらには鍵を身に着けているとボタンを押さなくても近づくだけで開けられるものまでドンドン進化を続けています。
一般的にスマートキーという総称で呼ばれていますが、メーカーによって呼び方が異なるのでご紹介します。
トヨタ | スマートキー |
---|---|
日産 | インテリジェントキー |
マツダ | アドバンストキー |
ホンダ | Hondaスマートキー |
ダイハツ | 電子カードキー |
スズキ | 携帯リモコン |
スバル | アクセスキー |
三菱 | キーレスオペレーションキー |
BMW | リモートコントロールキー |
VOLVO | リモートコントロールキー |
鍵の種類によって車の鍵が開かなくなる原因が異なります。
キーレスキー・スマートキーが開かなくなる原因はなんでしょうか。
まず考えられるのは鍵の電池切れです。
キーレスキー・スマートキーの中には電池が入っていて、使用しているうちにだんだん消耗し、最終的に電池がなくなると鍵は開かなくなってしまいます。
車種によっては電池残量が少なくなると車のディスプレイに警告表示されるものもありますが、警告に気付かなかった場合や表示されない車種の場合は、開かなくなってから気付くなんてことも少なくありません。
次に考えられるのが車のバッテリー上がりです。
バッテリー上がりとは、バッテリーに蓄えられた電気が少なくなってしまったことで、エンジンをかけることができない状態、ライトや車内の電気類が動かない状態になってしまうことです。バッテリーが完全に上がってしまうと、リモコンの施錠解錠機能も働かなくなりドアを開けることができなくなってしまいます。
バッテリーが上がる原因には、以下が考えられます。
以上バッテリー上がりになってしまう原因を4つほどあげさせていただきました。
バッテリーは一度上がってしまうと自然には回復しません。そのまま放置すると車内の他の機器にも影響を及ぼす可能性があるので、バッテリーが上がってしまった場合は早めに交換しましょう。
キーレスキー・スマートキーが開かない原因について、鍵の電池切れと車のバッテリー上がりが考えられるとお伝えしましたが、そのような状態でも車のドアを開ける方法があります。
キーレスキーは、鍵をそのまま鍵穴に差し込んで回せば解錠できます。鍵の電池切れが原因でしたら通常通り鍵を差し込んでエンジンもかけられます。
スマートキーの場合、表面上は物理キーが見当たらないように見えますが実は内蔵されています。この内蔵された非常用の鍵のことをメカニカルキー(またはエマージェンシーキー)と呼んでいます。
鍵穴に物理キーを差し込んで開けるタイプはキーレスキー・スマートキーと原因が異なります。
長期間使用すると経年劣化によって差し込めなくなることもあります。
鍵や鍵穴が摩擦によって削られてしまうのです。
鍵自体に問題がある場合はスペアキーを作成、鍵穴が原因の場合はシリンダーを交換しないといけません。
長く使用されているようであれば、トラブルが起こる前に鍵の様子を確認し、状態によっては交換した方がいいかもしれません。
鍵穴の中に砂や埃などが詰まってしまうことがあります。
車は外に停めていることが多いため、知らず知らずのうちに自然と詰まってくる場合があります。このような場合でも無理矢理こじ開けようとするのは厳禁です。強引に開けようとすると鍵が折れてしまう。またはシリンダー(鍵穴)が壊れて余計な出費になってしまう可能性があります。
鍵穴に異物が詰まっていることが原因であれば鍵穴を掃除しましょう。
掃除方法としては、まず掃除機もしくはエアダスターなどで鍵穴の異物を取り除きます。その後に鍵穴専用の潤滑剤を鍵穴に使用します。このとき鍵穴専用ではないシリコンスプレーなどを使用してしまうと、最初は良くても徐々に異物が中で固まってしまうので必ず「鍵穴専用」を使ってください。
鍵自体にも異物が付着している可能性があるので、柔らかい布などで鍵を拭いたあと、鉛筆があれば鍵のギザギザ部分を鉛筆で黒く塗りましょう。鉛筆の芯には潤滑剤の代わりになる黒鉛というものが含まれているので抜き差ししやすくなるはずです。
車の鍵が開かない原因は他にもあり、不具合や故障しているという可能性もあります。
例えばドアロックアクチュエーターが故障している場合や、ロックリンケージが外れてしまっているとか、電気系統に異常がある場合もあります。
特に多いのが外国車です。日本車と比べて外国車は故障が多いといわれているので気を付けましょう。
このような原因であれば自分で調べてもなかなか原因が特定できない場合が多いので、まずは専門業者に連絡してください。
ご紹介した対処法で解決できることも多いですが、ご自身で対処すると強引にやってしまいがちで余計壊してしまうこともあります。絶対に無理はしないでください。
少しでも不安な方やどうしても開かない場合はぜひ鍵屋にご依頼ください。
弊社でも車の開錠を承っております。出先でも現地まで出張いたしますので、ぜひご利用ください。
鍵開け | 国産車8800円~ |
---|---|
外国産車16500円~ |
突然鍵が開かなくなってしまうとどうしても焦ってしまう人が多いです。
いざというときに対応できるように普段からメンテナンスや準備できることもあるので少しだけご紹介します。
キーレスキー・スマートキーをご使用の方は定期的に電池を交換してください。
鍵の電池寿命は一般的に1~2年といわれているので、使用頻度にもよりますが、だいたい1~2年を目安に定期的に交換することをおすすめします。
鍵穴にキーを差し込むタイプが開かない場合の対策でも触れましたが、鍵穴に異物が詰まると開かなくなることがあるので、たまには掃除機を使って鍵穴のゴミを吸い取ることや、鍵自体のギザギザ部分に付着しているゴミを歯ブラシできれいにするなどのメンテナンスをしておくといいと思います。
キーレスキー・スマートキーの場合は、電池がなくなってもいいように予備の電池を常備し、バッテリー上がりを防ぐために、寿命である2~4年以内にバッテリーを交換しておく。
また車の故障も少なくないので、車検を通すだけじゃなくて、定期点検もしておくことをおすすめします。
今回は「車の鍵が開かない原因と対策法」についてお伝えしましたが、ご紹介した内容以外にも、近くにテレビ塔や放送局など強い電波を発生させる設備がある場合には、電波の影響でキーレスキー・スマートキーが正常に動作しなくなることもあります。
また、通常は半ドアで施錠できないようになっていますが、何かの拍子に半ドアのままロックがかかってしまうこともあります。半ドアになっているドアを押し込むと半ドア状態が解除され、キーレスキー・スマートキーはまた効くようになります。
このようにトラブルはいつ起こるかわかりませんし、原因もいろいろあります。
少しでもトラブルに合わないために普段から注意・メンテナンスをすることと、いざトラブルが起こったときにできる対処法を知っておくこと、それでもダメなら専門業者に依頼すること。この3つを覚えていただけたらトラブルは乗り越えられると思います。
鍵に関するトラブルでしたら、鍵のプロフェッショナルである私たち鍵屋におまかせください。
それでは安心安全なカーライフを。