玄関鍵の不具合が発生すると、とても焦ってしまいます。急いでいるのに家の鍵を施錠できずに、茫然としてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、原因ごとに対処をすることが大切です。
玄関の不具合といっても、いろいろな不具合がありますので、不具合別の対処法を紹介していきます。
また、こういった対処法を日頃から確認しておくことも重要になってきます。信頼できる鍵屋の電話番号を控えておくこともおすすめです。
自分で改善するのが難しいと感じたら、速やかに鍵屋に連絡するのが賢明です。
まずは玄関の鍵がどういった不具合によってトラブルが発生してしまうのかを見ていきましょう。
玄関の鍵はさまざまなトラブルが発生する可能性がありますので、しっかりと原因を確認しておいてください。
また、あらかじめ故障しやすい箇所を知っておけば、故障を未然に防ぐための対策ができるかもしれません。
鍵が挿さらない、鍵が挿さりにくくなっている場合は、鍵やシリンダーが変形している可能性があります。
無理やり差し込もうとすると、さらに悪化するおそれがありますので注意してください。
なんらかの強い力によって変形した場合は、修理するのが難しくなってしまいます。
鍵を挿し込むことができても、鍵が回らなかったり、回りにくかったりする場合もあります。
状況によっては、スペアキーなら回るけど、いつも使っている鍵では回らないといったことも考えられるでしょう。
鍵を挿し込むことができても、それを抜くことができないという状況も考えられます。
鍵穴はさまざまな部品で成り立っているので、抜けるのに挿せない、挿せるのに抜けないといったことが発生します。
次に、鍵が不具合を起こす原因を探ってみましょう。
それぞれの症状には、それぞれの原因がありますので、原因を把握することによって対処が可能になります。
まずは不具合を起こす可能性のある箇所を確認してみましょう。
基本的に玄関の鍵が不具合を起こす際には、特定箇所であることが多いです。
扉には頑丈な部分と弱い部分がありますので、基本的に弱い部分から不具合を発生していきます。
弱い部分を知っていると、その部分を重点的にメンテナンスすることも可能です。
最も弱い部分として、まず鍵や鍵穴が挙げられます。鍵と鍵穴は微妙な関係で成り立っているので、ちょっと調整が狂っただけでも不具合が発生します。
また、鍵や鍵穴は、常に衝撃を受けている場所です。乱暴に挿し込んだり、強い力で回したりを続けることによって、どんどん摩耗してしまうのです。
他にも、ストライク(錠を受ける枠側の部品)にも不具合が発生することがあります。
鍵の変形や破損は、鍵や鍵穴に強い力がかかった際に発生することが多いです。
また、長年使っていると、少しずつ変形することもありますので、注意が必要です。
特に、鍵を挿し込む力が強い方が長年使い続けると、少しずつ鍵や鍵穴が変形して、いずれ挿し込むのも難しいほど変形してしまいます。
シリンダーは、精密な部品になりますので、不具合を起こす理由はたくさんあります。
鍵穴に異物が入ってしまった場合にも不具合は発生します。異物といっても、ほこりのような小さなものが蓄積されて不具合が発生する可能性があるのです。
特に、食用油などを潤滑油代わりに利用すると、ほこりが付着し固まりやすくなる傾向があります。
また、イタズラで鍵穴に異物を入れられることもあり、思わぬことが原因でシリンダーの不具合が発生することもあるでしょう。
錠ケースやストライクが故障する場合には、大きな力がかかっている可能性があります。
建具全体が建物の不具合によって強い力を受けると、目に見えないくらいの変形が発生する可能性があるのです。
見た目は問題ないとしても、鍵にとっては致命的なダメージになる可能性があり、それによっていろいろな不具合が発生します。
また、扉を強い力で開け閉めすることによって、扉や枠に変形が発生する可能性もあるでしょう。これも錠ケースやストライクの故障につながります。
鍵やシリンダーには寿命があります。
鍵は使い続けると、さまざまな劣化が発生します。さびてしまうこともありますし、鍵が少しずつ湾曲していくこともあるでしょう。
また、金属と金属がこすれあうので、どうしても金属が削れてしまいます。
これが一定の範囲を超えてしまうと、鍵として使えない状況になってしまうのです。
こればかりは交換するしかないでしょう。
鍵穴や鍵が濡れた状態で使い続けると鍵の寿命を縮めます。基本的には、鍵が濡れている場合は、そのまま挿し込むのではなく、ハンカチなどを使って水滴を拭き取ります。
汚れが付いてしまっては、トラブルのもとなので、できるだけきれいな布で拭くようにしましょう。
こういった対策だけでも鍵は長持ちします。
ここでは玄関鍵の不具合の対処法を紹介します。
一つの故障であっても、複数の対処法がありますので、試してみると良いでしょう。
鍵が回らない場合の対処法として、まずは鍵を間違えていないかを確認してみてください。
初歩的なことですが意外と多いです。
鍵を間違えているのに、業者を呼んでしまうと、無駄な費用が発生してしまいます。
玄関の鍵が回らない場合にやってはいけない対処法がありますので、いくつかご紹介します。
ここまで玄関の鍵が回らない場合のさまざまな対処法を紹介しました。しかし、時間がない場合や対処法を実践しても直らなかったといったこともあるのではないでしょうか。
そのような時は、鍵の専門家である弊社KRS(キーレスキューサービス)にご依頼ください。
出張費無料・見積もりも無料なので、安心して依頼していただけます。
8:00~23:00まで電話受付可能になっており、施工は夜間でも対応できますので、どうしても帰宅が遅くなるというお客様に対してもアプローチが可能です。
対応エリア内ならすぐに駆け付けることも可能で、なるべくお客様の不具合をスピーディーに解決するように努力いたします。
実際のところ、お客様にとってわからないこともたくさんあるかと思いますので、まずはお気軽にご連絡ください。
鍵は劣化するものなので、ついつい経年劣化によって故障したと先入観を持ってしまうかもしれません。
しかし、鍵がトラブルを発生させるのは、経年劣化だけではありません。場合によってはイタズラによって不具合が発生することもあるのです。
たとえば、鍵穴にガムが入れられていることや粘着質の液体が塗られていることもあります。
このような場合は、イタズラである可能性が高く事件性がありますので、警察に連絡しておくべきです。
愉快犯である可能性もありますが、私怨によって発生することもあります。私怨によって発生している場合は、事態が深刻になってしまうこともありますので、誰かに恨みを買われていないかを考えてみましょう。
また、警察に連絡する際には、なるべく現状維持に努めることが重要になってきます。自分で掃除をしてしまうと、警察が現場検証をできなくなってしまいますので、掃除などは後ですることをおすすめします。
鍵屋に依頼するのも、警察に連絡をした後でいいでしょう。
こういったイタズラの再発防止としては、防犯カメラを設置することが挙げられます。
防犯カメラを設置し、防犯カメラが設置されていることを表示することによって、イタズラが止まることもあります。