家や会社でしっかりと毎日戸締まりをするのは当たり前になっていますが、それでもうっかり閉め忘れてしまう場合があります。
特に家や会社から離れたあとで、「もしかしたら鍵をしていないかもしれない…」と不安になるかもしれません。
そのような時は、早く確認しに行かなければと焦ってしまうのではないでしょうか。
こちらの記事では鍵を閉め忘れた時どうしたら良いのか、対策用に利用しておくと便利なグッズなども紹介していきます。
家や会社に戻って「やっぱり玄関やドアが開いたままだった…」という場合には、いくつか確認しなければいけないことがあります。
鍵を閉め忘れているということはもしかしたら別の人が出入りしている可能性もあるからです。
ここからはチェックしておくべきことを紹介します。
特に家の場合、重要なのが貴重品ではないでしょうか。
金目のものが持ち出しやすい場所にあると、泥棒はどういったところに隠してあるのか、だいたい把握しているので簡単に盗られてしまいます。
貴金属類だけでなく、通帳、カード、印鑑、身分証明書なども確認しましょう。
身分証明書を持ち歩いていれば心配ないですが、通帳や印鑑と一緒に置いていた場合、犯人が本人のふりをして定期預金を引き出す可能性もあります。
日頃からも分けて置くようにすることや簡単に見つからない場所に置くようにしましょう。
万が一なくなっていた時には、警察に通報します。
特にクレジットカードや通帳類などがなくなっている場合は、不正利用を防ぐためにすぐカード会社や銀行に電話をして利用の停止をしてもらってください。
そのためにも日頃からどの会社のカードを使っているのか、もし盗難に遭った時にはどこに電話をすると良いのかも把握しておきましょう。
メモ帳や手帳に記入する他、スマホの電話帳にも入れておくと安心です。
女性の場合は、下着などの衣類が盗まれている可能性もありますので、普段入れている場所に入っているのかもチェックしましょう。
鍵の閉め忘れというと、なんとなく泥棒に何か盗まれるイメージを持っている方も多いでしょう。
このご時世、盗難だけとは限らず、貴重品などはそのままに身に覚えのないものが部屋に置いてあるということもあります。
あなたに興味を持っている異性などがもしかしたらストーカー的な気持ちで置いていったかもしれません。
盗まれたものだけでなく、今までなかったものが置かれていれば誰かが入ったと思って良いでしょう。
むやみやたらと触らずに、セキュリティ会社や探偵会社に依頼し、盗聴器や盗撮カメラがあるかもしれない旨を相談するのが良いです。
もし盗聴器などが見つかった際、これは犯罪になりますので、警察にも被害に遭ったと届けを出すようにしてください。
鍵を閉め忘れていたことに気が付いたら、思い切って鍵を交換した方がいい場合もあります。
合鍵を作っていて部屋に保管していた場合には、なくなっていないかも確認して、万が一見つからない場合は早急に鍵の交換をしましょう。
誰かが合鍵を盗み、今後も不在時に入ってきてしまうかもしれません。
今の時代は合鍵そのものがなくても、鍵の番号がわかればネットで簡単に合鍵を作れるような世の中です。合鍵が保管している場所にあるからといって、絶対に大丈夫とは言い切れないため、交換してしまった方が安全な場合もあります。
正直何もなくても、なんだか不気味だと感じてしまう場合もあるでしょう。
朝から夜遅くまで鍵を閉め忘れていたケースや、酷い場合は何日も実家や旅行に行っていて部屋を空けてしまった場合、何もなくてもなんとなく不安だと感じてしまうかもしれません。
そのような心配を抱えながらこの先ずっと過ごすよりも、思い切って鍵をかえてしまった方がいい場合もあります。
玄関扉にドアスコープレンズがついている家もあると思います。覗き穴から誰かが訪ねてきた時わかるようになっているのですが、このドアスコープが取り外されていないかもしっかり確認してください。
もし外れている場合は危険なのですぐに取り外しに強いドアスコープに交換するなど、必ず工夫をして直すようにしましょう。
そのままにしておくと、不在時に犯人がドアスコープを利用してサムターン回しで侵入してくる可能性があります。
慣れた空き巣犯は、簡単に玄関の鍵を開けて入ってくる者もいますので、サムターンガードも一緒に取り付けておくと安心です。
対策をしっかりと行っておくことで、今後の安心感にもつながります。まさか玄関のドアスコープを外されていると予想できる方は少ないでしょう。玄関のドアもしっかりとチェックしてください。
もし家や会社に戻ってみて、明らかに被害に遭ったということがわかった場合、早めに警察に連絡しましょう。
盗難届、また盗聴器を付けられている場合には被害届を出します。あまり大ごとにしたくないと考えてしまう方もいるかもしれませんが、そのままにしてしまうと損害保険に入っている場合など申請できなくなってしまいます。
何より大人しくしていると犯人からみても、また盗んでも大ごとにしない人だと思われてしまう可能性もあります。
よく訪問販売などでもターゲットになる家は同業者同士で情報共有していることもありますが、同様に「ここの家は盗みやすい」という情報が流れてしまう可能性もあります。
警察までは…と思わず、どんな経緯で何を盗まれたのか思い切って話した方がいいでしょう。
特に盗聴や盗撮カメラの被害に関しては、自分では身に覚えがなくても狙われていた可能性があります。
鍵をたまたま閉め忘れたというだけでなく、もしかしたら日頃から狙っていたのかもしれません。
そのまま住み続けていると、さらにストーカーなどの被害に遭ってしまうことも考えられます。
家に帰宅するたびに恐怖を感じてしまったり、このまま住み続けるのが不安だと思った時には引越しも視野に入れてみましょう。
会社となると自分だけの問題ではなくなり、そのまま黙っていると被害が大きくなってしまう可能性があります。
気が付いた時点で上司に報告してください。
部外者が侵入したら、顧客などの大切な個人情報が流出してしまうかもしれません。
大ごとになる前に手を打っておかなければならないので、気が付いたらすぐに報告をしましょう。
鍵を閉め忘れること自体は良くないことですが、それでも早めに報告して被害を未然に防ぐことが大事です。
家の時と同様でまず盗まれているものがないか、会社のフロアをしっかりと確認します。
金庫周辺や重要書類、お金に関するものなどがある箇所は、しっかりと隈なくチェックしましょう。
何もなくなっているものがなければ良いのですが、万が一金庫のお金がないなどと気が付いた時には、すぐ警察へ被害届を出しましょう。
もう1つ会社では必ずチェックしなければならないものがあります。
それは個人情報などの情報が盗まれていないかのチェックです。
金庫などが無事でも、もしかしたら個人情報などの情報が漏洩している可能性もあります。
特に個人情報を多数取り扱っている会社では、大多数の人に迷惑をかけてしまいます。
そうなってしまっては本当に大変で、取り返しのつかない事態となってしまうのです。
電子データは全て揃っているか、サーバーに不正なアクセスがなかったのかなど、しっかりとチェックしましょう。
個人情報を扱っている会社では簡単に盗んで見られないようになっているものですが、それでも犯人はどのように狙ってきているかわかりませんので気を付けましょう。
ここまで見てきても、鍵を閉め忘れてしまうとさまざまなリスクがあることがわかります。
だからこそ鍵の閉め忘れは防がないといけないことですが、人間は完璧ではないのでどうしても忘れてしまう場合もあります。
万が一忘れてしまっても対策を考えておくと、気が付いた時点でどうにかなることもあります。
たとえば自分が鍵を閉め忘れても自動で鍵がかかるようなものもありますし、「あれ?鍵かけたかな?」と思った時外出先ですぐに調べる方法もあります。
さまざまなグッズを上手に活用して、鍵の閉め忘れを防止しましょう。
何か別のことを考えながら、流れ作業のように玄関ドアを閉めてしまうと、やったつもりでもしっかりと鍵がかかっていないこともあります。忙しい時などは特に、うっかり鍵のことを忘れて外出してしまう場合もあるかもしれません。
万が一そのような場合でも、自動施錠付きの鍵なら自分が出ると同時に鍵が閉まります。
もし鍵のことを忘れて外出時に「あれ?」と不安になっても、必ず鍵はかかっているので安心です。
特に個人情報を取り扱っている会社では、一つひとつのドアに自動施錠付きの鍵を取り付けていることも多いです。
自動施錠付きの鍵の中でも、特に「イージスゲート」という電子錠がおすすめです。
イージスゲートはオートロック機能が搭載されている他にも特徴があり、暗証番号とカードの2WAY式で、暗証番号入力が難しいお子様でも簡単に利用できます。
また、他の人と一緒に入室しないといけない場面でも、任意の数字を入力したあと最後に暗証番号を入力すれば解錠できる「無限虚数システム」を搭載しているので、安心して開けることができます。
自動施錠付きの鍵を取り付け希望の方は取り付け可能な鍵屋に依頼しましょう。
弊社「キーレスキューサービス」でも承っておりますのでお気軽にご相談ください。
最近ではスマートロックというものも普及していて、スマートフォンから施錠、開錠ができる鍵もあります。
家を出たあとでも、スマートフォンで確認をして施錠などの操作ができます。
いちいち家や会社まで戻る必要もないですし、気が付いた時に簡単に操作できるため最近利用している会社も増えています。
社内でも社外でもスマートフォンがあればすぐに施錠できます。
鍵のカバーに工夫がしてあり、施錠すると持ち手部分の表示されている色が変わるようなグッズもあります。
鍵の持ち手を見れば、しっかりと施錠できたのかまだしていないのかわかるので便利です。
急に外出先で不安になっても、鍵の持ち手を見れば何色になっているかでわかります。
もしかしたら…と感じても鍵が施錠した色になっていたら、不安もなくなります。
習慣化したら、便利で手放せなくなるかもしれません。
入退室をいつ誰が行ったのかわかるようにしておくことも良い方法でしょう。たとえば仕事が終わり最後に出る人が鍵をすると決まっているなら、誰が担当だったのかわかります。
曖昧になっていると、勘違いなどから誰も鍵をせずに夜を過ごしてしまうということにもなりかねません。
逆に誰が最後に出たのかわかるシステムになっていることが従業員もわかっていると、緊張感を持ちますので、鍵の閉め忘れも防げるでしょう。
万が一鍵が開いたままになっていた日にも、誰が犯人なのかと一から調べなくても良くなります。
少しの工夫で会社全体としても、防犯の意識が高まるでしょう。
センサーもそこまで大きいものではなく、ドアに取り付けやすいものもあります。
ドアが開くたびに状態がわかり、Wi-Fi経由でスマートフォンから気になった時にチェックできます。
ドアが開いたらすぐに教えてくれるので、鍵がかかっていないこともスマートフォンからわかります。
こちらはガレージのドアなどにも取りつけられるので、閉め忘れだけでなく、セキュリティの強化にもなり安心です。
人間は完璧ではないので、どうしても鍵を閉め忘れてしまうこともあるでしょう。
そのようなときに家や会社を確認し盗まれたものがなければホッとして油断してしまう方も多いと思いますが、盗まれていたものがなかったとしても合鍵の番号を控えられている場合もあります。
控えられていたら番号から合鍵を作成し、後日侵入してくる可能性もゼロではありません。
不安な場合は鍵を交換してしまった方がいいでしょう。
鍵の持ち主など登録した人じゃないと合鍵を作成できないようなシステムを採用している鍵の種類もございます。
また普段から忘れやすいという方は最新のグッズを活用することで閉め忘れを防止できますので、活用してみましょう。
鍵の交換や閉め忘れの心配がないオートロック付きの電子錠を取り付け希望の方は弊社にご依頼ください。