鍵には正しい捨て方があるって本当?安全な処分方法は?合鍵含む鍵の捨て方を解説

鍵には正しい捨て方があるって本当?安全な処分方法は?合鍵含む鍵の捨て方を解説

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

鍵には正しい捨て方があるって本当?安全な処分方法は?合鍵含む鍵の捨て方を解説

更新日:2024/04/15

私達の身の回りには意外とたくさんの鍵があります。家の玄関や勝手口、車の鍵、オフィスデスクや個人用のロッカーの鍵など、我々は鍵に囲まれて日常生活を送っていると言っても過言ではありません。

同時に、引っ越しや転職などによって使わなくなった鍵が出てきたり、今まで使用していた合鍵が必要なくなったりすることがあります。また、長年使用しているが故に鍵が変形してしまったり、シリンダー故障が原因で鍵が折れてしまったりすることもあります。

そんなとき、破損した鍵や不要になった鍵をどのように処分すればよいのでしょうか?

合鍵犯罪などが取沙汰される昨今ですから、「正しく」破棄しないと重大なリスクを背負い込むことになるかもしれない、と心配される方も多いと思います。

このコラムでは必要なくなった鍵を安全に処分する方法について説明します。特にシリンダーをまだ使用しているのかどうかで対処法方法が違ってきますので、どちらの場合においてもセキュリティの観点から適切な方法について解説します。

安易な鍵の処分には注意しよう

錠前の子鍵は、個人情報や財産の保護に関わるものですから、当然その処分には注意が必要です。安易な方法で子鍵を手放すと、意図せぬリスクを招く可能性があります。

CHECK

鍵という言葉で鍵穴(シリンダー)も挿し込む側の鍵(キー)も意味することがあるため、区別するために挿し込む側の鍵を「子鍵」という言葉で表しています。

子鍵を適切に処分することで、セキュリティとプライバシーを守りましょう。

「取りあえずゴミ箱に捨てればいいや」はNG

まず子鍵は一般的に銅合金でできた金属です。メーカー製のオリジナルキーと呼ばれる、シリンダーに付属してくる子鍵は国内メーカーのものであれば殆どが洋白という銅・亜鉛・ニッケルの合金でできています。

合鍵屋などで作製して貰える合鍵は、切削加工がしやすいように黄銅(真鍮)が使用されていることが多いのですが、こちらも洋白と同じく銅合金です。

これら金属類は適切に再資源化するため、自治体が回収・処理しているはずです。ですから子鍵を通常のゴミ箱に捨てて普通の資源ゴミとして出してしまうと、自治体の分別回収プロセスを混乱させてしまいます。

鍵を含む金属部品は、不燃ごみとして適切に回収して貰いましょう。

第二に、不用意に鍵を捨てることで、悪意のある人がそれを利用して犯罪を行うリスクが生じます。特に、鍵を捨てるところを見られたり、封書や要らないDMといった住所が特定できるようなものと一緒に捨てられていた場合、不正侵入や窃盗などの犯罪行為に利用される可能性があります。

それでは、破棄したい子鍵がもう使わないものかどうかで処理方法にどんな差があるのか見ていきましょう。

もう使わない鍵の正しい処分方法

子鍵そのものや対応しているシリンダーを既に使用していない、あるいは将来使うことがない場合は、複製されたり、子鍵をそのまま持ち去られたりしてもセキュリティ上のリスクが殆どないと言いって良いでしょう。ですので、特に折り曲げたり、切断したりする必要はありません。

だからといって、通常の家庭ごみと一緒に出して良いというわけではありませんので、自治体の回収方針を確認するようにして下さい。

使っていない鍵は『不燃ごみ』か『小型金属』などへ

金属をどのように回収しているかは自治体によって違います。不燃ごみの一部に金属製品を含む自治体もありますし、「小型金属」として別に回収される自治体もあります。細かいルールが決まっていますので、よく確認のうえ破棄して下さい。

そのままの状態で不燃ゴミに出さない

分別回収- 子鍵そのものはどのカテゴリ?

自治体によっては金属製品の回収や不燃ごみの回収時には「指定の袋」に入れる必要があったりします。「市指定のゴミ袋」が決まっている場合は、所定の場所(スーパーなど)で購入しておく必要がありますので、注意しましょう。

指定ゴミ袋がない場合は、無色透明の袋など、必ずどんな袋に入れるべきか記載があります。市のホームページで確認しておいて下さい。

また子鍵が折れていたりする場合は、鋭利な部分があったりしますので「キケン」と明記したメモを貼付しておく必要があります。

回収する人が怪我をするおそれがあるものはこのように配慮し、袋に入れる際には厚手の紙やアルミホイルでくるむなどしておきましょう。

まだ使っている鍵の正しい処分方法

まだ使っている錠前の子鍵を廃棄する場合は、子鍵の情報が漏れないよう最新の注意を払う必要があります。

今も使用しているシリンダーに対応している子鍵に関しては、ある意味、処分しないというのがベストなのですが、折れたり曲がってしまった子鍵を処分したいという人もいるでしょう。

ディンプルキーの場合は複製が難しいと言われてはいるものの、登録制のもの以外はやはり鍵番号から不正に鍵を「取り寄せ」ることができてしまう上、最近では3Dプリンターによる複製という懸念もあります。

ですので、オリジナルキーはできるだけ鍵番号の刻印を削り取り、原型を留めない形にしてから廃棄することが望ましいです。

可能であれば折れた子鍵は更に折り曲げたり、切断したりして全く機能しないようにしておきましょう。

また、マンションのオートロックと連動した「非接触キー」(ノンタッチキーなど)を使用している場合は、ラバーヘッドの裏にICチップが入っていますので、ラバーヘッドを取り外す必要があります。

美和の非接触キー

取り外したラバーヘッドは新しい子鍵に取り付けるなどしてリサイクルするか、ICチップ部分をハンマーなどで物理的に破壊してから廃棄するようにして下さい。

ICチップがついたままだと、その鍵を拾った人がマンションのオートロックを解錠できることになってしまいます。万一、ラバーヘッドがついたまま処分してしまった場合は、管理組合などに相談して指示を仰ぎましょう。

合鍵であっても無造作に捨ててはいけない

合鍵も黄銅(真鍮)なので、金属ということで不燃ごみや小型金属として回収して貰うわけですが、鍵番号の刻印がないからといって何も処理せずに廃棄して良いわけではありません。

鍵番号がないということで不正にオリジナルキーを取り寄せられたりすることはないのですが、なにせ現行のシリンダー用ですから「使うことができる状態」のまま廃棄すると悪用されるリスクが生じることになります。

ですので、オリジナルキー、合鍵ともに子鍵として機能しないよう、切断したり刻みキーであればギザギザ部分を削ったリしておきましょう。折れてしまっている場合は、更に折り曲げたりすることで完全に子鍵としての機能がなくなります。

また、切断したのであればパーツごとに別の日に回収して貰うとより安心です。

賃貸物件の鍵は管理会社や大家へ返却

賃貸の場合、借りていたものは貸主に返却しなくてはなりません。これはシリンダーに関しても例外ではありません。

ですので、入居時に預かった子鍵は、必ずすべて管理会社か大家に返却しましょう。

新しい入居者のためにどうせシリンダー交換するのだし、子鍵が全部揃っていなくても問題ないのでは?と考える人もいるかと思いますが、ローテーションで鍵交換をしている大家もいます。

次の入居者のためにも、入居時に貰った子鍵はすべて返却するようにしましょう。

退去時には合鍵も元鍵もすべて渡す必要がある

賃貸物件では、合鍵の作製に関しては賃貸借契約に記載があるはずです。大家や管理会社の同意が必要とあるのに無断で合鍵を作成すると、契約違反となることもあります(最悪の場合は契約解除もありうるそうです)から、必ず契約書を確認しておきましょう。

そして合鍵の作成が必要になった場合は大家や管理会社に連絡し、許可を得るようにしましょう。

合鍵の作成に大家や管理会社の同意を得た場合でも、退去時にはすべての合鍵を返却する必要があります。

合鍵は特に求められないのであれば返却しなくても良いのでは?と思われるかもしれませんが、退去したあとに借りていた部屋で事件があったとして、合鍵を持ったままだったらどうなるか考えてみて下さい。

合鍵を返却しなかったというだけで、あらぬ疑いをかけられるかもしれません。
そういった意味でも「借りていたものは全て返す」のがベストなのです。

合鍵でも勝手に処分してはいけない

例え合鍵であっても、大家や管理会社に無断で処分してしまわないよう、注意しましょう。上述のとおり、シリンダーそのものはもともと大家の所有物の一部ですから、そのシリンダーに対応している合鍵を勝手に処分してしまうと大家としては防犯上の懸念からシリンダー交換をするしかありません。

適切なやり方で処分をしたとしても、残念ながらそれを立証してくれるものがない以上、鍵交換費用を請求されても仕方がありません。

合鍵が折れてしまったり、曲がってしまったりして使用できなくなってしまった場合は、大家に連絡を入れて指示を仰ぐか、残しておいて退去時にオリジナルキーとともに返却しましょう。

鍵屋へ処分を依頼する

物件を借りる側や、新しい物件に引っ越す人だけでなく、物件の管理者にも不要な子鍵があるかもしれません。

適切な処理を加えて処分をしたとしても、不安が残ると考える場合は、鍵屋に問い合わせてみるのもひとつの手です。

特に街に店舗を構える合鍵屋や鍵屋では不要になった子鍵を回収して廃棄するサービスを提供している可能性がありますので、気軽にスタッフに訊いてみると良いでしょぅ。

ネットで見つかる鍵屋などでも有料で鍵の処分を受けているところもありますし、数本であれば無償で受け付けてくれるところもあるようです。

鍵交換をしたあとの古い鍵の捨て方

シリンダー交換の理由は色々とありますが、子鍵が中で折れた、曲がってしまった、鍵が回らない、といった故障が原因であることも多々あります。

そのような場合、中に詰まってしまった子鍵はどのように処分するのか?と不思議に思われるかもしれません。

鍵がシリンダー内で折れた場合、シリンダーを分解して取り出すことは可能です。そのあとシリンダーのメンテナンスをして使用を継続するということも、もちろん可能なのですが、シリンダー内で鍵が折れる原因はシリンダーの経年劣化であることも多いため、交換となる場合もあります。

シリンダー交換になりますと、折れた鍵や古いシリンダーなどの不要な部品はすべて鍵屋が引き取って処分をしてくれます。

キーレスキューサービスは鍵の処分のみではご依頼頂けませんが、交換などのあとに不要になったものをお引取りすることは可能です。気兼ねなく訪問したスタッフにお声がけください。

ディンプルキーなら丈夫で折れにくい

刻みキーとディンプルキー

刻みキーは鍵足がギザギザになっていることもあって経年とともに変形しやすく、シリンダー内で引っかかったり、回しにくくなったりします。

回しにくいので自然と力を入れて回すことも増え、それが積み重なって折れたり曲がったりする原因になります。また、挿入する向きを間違えてしまい、鍵穴に入れたとたん詰まってしまったというアクシデントもあります。

一方、ディンプルキーはリバーシブル仕様のものが多く、鍵足のデザインもまっすぐでシンプルなものが殆どですので、抜き差しがスムーズで折れにくくなっています。

子鍵そのものも複製が難しく、登録制のものになるとメーカーに登録しているユーザーしか合鍵を発注できませんので、鍵番号が知られてしまっても安心です。

玄関のシリンダーは使用年数が15年を超えてくるとやはり不具合を起こしやすくなりますので、交換を検討されている場合はディンプル錠への交換がお勧めです。

鍵の処分や交換は鍵屋キーレスキューサービスにご相談下さい

鍵交換といってもシリンダーだけの交換であれば、部品を自分で購入して自力で交換することも可能です。工具もドライバーとペンチ類のみで交換できることが殆どですので、DIYが好きな方はチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

ただ、シリンダー交換で難しいのは正しいシリンダーの選択です。防犯性能やシリンダーのつくりなどもそうですが、既存の錠前にちゃんと適応しているものかどうか、計測は間違いなくできているかどうか、といった部分が素人にはわかりにくく、最もミスが起こりやすいところになります。

錠前関連の商品は一度購入すると返品がききませんので、間違った商品を購入するとコストがかさむことになってしまいますが、鍵屋であればそういった間違いは起こりませんし、施工も確かで鍵がかけられなくなった、といったトラブルも起きません。

キーレスキューサービスでは即日の施工も可能ですし、どんなシリンダーが適切なのか、ご相談頂くことも可能です。スタッフもできるだけ多種多様な車載在庫とともにお伺いしますので、鍵のことでお困りごとやお悩みがございましたらぜひ、キーレスキューサービスまでお問い合わせ下さい。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる