トイレの鍵が開かない!外からの開け方は?│鍵屋キーレスキューサービス

トイレの鍵が開かない!外からの開け方は?

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

トイレの鍵が開かない!外からの開け方は?

更新日:2023/08/28
トイレの鍵

何気なくトイレのドアを開けようと思ったら、誰も入っていないのに鍵がかかっていて開けられないといった場面や、小さい子供がトイレの中で鍵をかけてしまったものの、開け方がわからず個室の中で閉じ込められている状態になり困ってしまったといった場面も、実際に起こりうることです。どうしたらいいのでしょうか。

実はトイレの内側から鍵がかかっているときに、外側から開ける方法があります。

対処法を解説いたしますので、こちらの記事をご覧いただきトラブル解決の参考になれば幸いです。

トイレの鍵が開かない場合の解決方法

ドアノブについているネジを外して鍵自体を取ろうとする方もいらっしゃいますが、それではロックされたままなので開けることができません。

もっと簡単な開錠方法があります。2つほどやり方があるので試してみてください。

10円玉を使って開ける

非常解錠装置
10円玉

ドアノブ・ドアレバー付近を見ていただいて、横向き(もしくは縦向き)に溝が入っているタイプがあります。
その溝は「非常解錠装置」と呼ばれるもので、ドアが閉まっている状態のときに外側から開けるためのものです。

やり方は10円玉などの硬貨かマイナスドライバーを非常解錠装置(溝)にあててゆっくり回転させるだけです。すると中のラッチボルトが連動することによって開けることができます。

ハンガーを使って開ける

針金ハンガー

ご使用のトイレの鍵に非常解錠装置が付いていない場合もあるでしょう。その場合は針金ハンガーを使います。

針金ハンガーが家にあるようでしたら、トイレのドアとドア枠の隙間に針金ハンガーのフックを差し込み、ラッチボルト(ドアの側面から飛び出す金属で、ドアとドア枠を仮締めするもの)をひっかけるように手前に引きます。ラッチボルトは室内側から力を加えないと動かないので、ハンガーのフックの形が適しています。もしなければ細いものを「ク」の字に曲げて代用してください。

引っ張る動作によって室内側からの力が伝わり、ラッチボルトを直接ドア内に引っ込ませ開けることができます。

針金ハンガーを使用する際、ケガをしないよう十分に注意してください。

ドアの構造などによってはハンガーが入らないタイプもありますし、鍵自体が故障していたらどうしようもないので、その場合は鍵屋に開錠の依頼をしましょう。

中から開けたい場合

薄くて固いカード

ここまではドアの外にいる状態で、閉まったトイレの鍵を開ける方法をお伝えしてきました。

では、反対にトイレの中にいる状態でドアノブを回しても開かなくなった場合の対処法をご紹介します。

もし免許証や診察券など薄くて固いカードをお持ちでしたら、ドアとドア枠の間にカードを差し込み、ラッチボルトをドア内にスライドさせることにより、ドアが開く可能性があります。
カードなどがない場合であれば、トイレットペーパーの芯をカード代わりにすることによって開けることができるかもしれません。

どうしても開かないときは、家族がいれば大声で助けを呼んで外から非常解錠装置やハンガーを利用して開けてもらいましょう。

一人暮らしの場合だと、携帯電話を持ち込んでいれば鍵屋に依頼できますが、なければ大声で近所の人に助けを求めるかドアを壊すぐらいしか方法がありません。ドアを壊すのはケガをしてしまう可能性が高いので、できれば避けたいところです。

トイレの鍵が開かなくなる4つの原因と対策

トイレの鍵が開かないときの対処法を紹介してきましたが、そもそもどうして開かなくなってしまったのでしょうか。原因がわからなければ、また同じトラブルを繰り返してしまうおそれがあります。

考えられる4つの原因とできる対策を解説していきます。

子供が内側から鍵を閉めてしまう

小さい子供は好奇心で触ってしまうことが多いですよね。触っている内に鍵をかけてしまって、開けることができなくなるといった状況になりやすいです。

対策としましては、言葉が理解できる年齢なら「鍵の閉め方・開け方」を前もってしっかり教えるのが一番良いのですが、それが難しい状況なら鍵の部分を触れないように何かで塞ぐか、鍵を閉めてしまったら毎回外からコインで開錠できるように、非常解錠装置付きのドアノブに交換しておくという方法が対策になるのではないでしょうか。

シリンダー・ラッチの錆

トイレの鍵はお風呂と同様で水気の多いところに設置されているので、長く使っているとシリンダーやラッチが錆びてくることがあります。

錆がひどいと鍵が開かなくなるおそれがありますので、錆びにくいドアノブに交換しておくか、錆びないように定期的に鍵穴専用の潤滑剤でメンテナンスしておくことが大事です。

建物の歪み

長く住んでいると建物が経年劣化してきたり、地震などの影響で家自体が歪んできたりすることもあります。建物が歪むことによってドアがスムーズに開閉できず、最終的に開かなくなることがあります。

こちらの場合は、ドアのリフォームもしくは家自体の傾きを直すような大掛かりな工事が必要となる可能性があります。

ドアノブ・鍵が壊れた

ドアノブが空回りもしくは回らないときは、ドアノブ・鍵が壊れている可能性があります。

鍵屋に修理・交換依頼をすると良いでしょう。

トイレの鍵の種類

トイレの鍵 打掛錠

交換するとしても、トイレの鍵にはどのような種類があるのでしょうか。ご紹介していきます。

円筒錠

丸い形の握り玉とも呼ばれるドアノブについている鍵です。
室内側にプッシュボタン(ユニバーサルボタン)が付いており、押すことでラッチボルト(ドアの側面から飛び出す金属で、ドアとドア枠を仮締めするもの)を固定し施錠する。

間仕切錠

内側から鍵をかけることができるタイプで、いざというときに外側からコインやドライバーなどで開けられるようになっているものが多い。

表示錠

間仕切錠とほぼ同じ作りですが、表示錠は外側から鍵が開いているか閉まっているかがわかる鍵のこと。

打掛錠

金属の棒を回転させ、ドア枠側(受け側)の金具にひっかけることによって施錠するタイプの鍵。

スライド錠(ラバトリーロック)

打掛錠は回転することによって施錠していましたが、スライド錠は長方形の部品を横にスライドさせることにより施錠する鍵。

鍵のプロにまかせる

トイレの鍵が開かなくなる原因の内、「シリンダー・ラッチの錆」と「ドアノブ・鍵がこわれた」の場合は、交換する必要があります。その際にDIY(自分でやるという意味)で交換されてもいいですが、DIYの場合は失敗するリスクもあります。
不安な方は無理せず鍵屋に依頼しましょう。

こちらでは鍵屋に依頼するメリット・デメリットや費用、業者の選び方について解説していきます。

鍵屋に依頼するメリット・デメリット

メリットとデメリット

鍵屋に依頼するメリットは、

  • 安心感がある(丁寧で確実)
  • トラブルを解決するまでの時間が早い
  • 豊富な知識があるので要望を満たす最適な鍵を取り付けることができる

デメリットは、

  • DIYで交換するより作業費の分が高くつく
  • 業者によっては料金をぼったくるところもあるのでしっかり見極めないといけない

といったところでしょうか。

修理・交換の費用相場

鍵屋に修理や交換を依頼した場合にかかる料金の相場を見ていきましょう。

修理にかかる費用は、作業費として(税別)8,000円~
交換にかかる費用は、作業費として(税別)10,000円~+部品代

が相場となっています。

業者の選び方

鍵屋さんのイメージ

鍵屋に依頼しようと検索しても、さまざまな業者が出てくるので、どの業者に依頼すればいいのかわからないですよね。実は業者によってサービス品質や料金が全然違います。

ではどういった基準で選べばいいのでしょうか?解説いたします。

みなさんが気になるのは料金ではないでしょうか。

サイトを見ても各社の料金はバラバラです。作業料金を見て一番安いからここにしようという感じで決めてしまうと後悔するかもしれません。

実際に依頼すると確かに作業費は安いのですが、作業費に加えて出張費や見積もり料金も追加で請求。それだったらやめようとキャンセルをすると、キャンセル料まで請求するといった業者もあります。

また、曖昧な見積もりを出しておいて、「作業している内に高額な部品が必要だったので追加で料金がかかります」と作業後に追加で請求する悪徳な業者も存在します。

良心的な鍵屋が多いのですが一部そのような業者もあるので、気を付けて慎重に選んでいただきたいと思います。

鍵屋を選ぶ際には

  • 出張費や見積もり料金がかかるのか
  • 見積もり後の追加請求について
  • 年中無休で営業しているのか

といったところをチェックしてもらえたらいいかと思います。

一人でも鍵屋選びで後悔する人が減ることを願っております。

もしも判断が難しい場合は、ぜひ弊社「キーレスキューサービス」をご利用ください。

弊社は365日間年中無休、出張費・見積もり無料で対応しております。対応エリア内をスタッフが巡回しておりますので、ご依頼いただきましたら直ちに現場に向かいます。豊富な実績を持つ錠前技師が状況を確認し、お客様のご要望を満たす最適なご提案と、明確な見積もりを作業前にご提示し、お客様がご納得いただいてから作業を開始いたします。見積もり後の追加料金はございません。

スタッフが言うのもなんですが、本当に信頼できる鍵屋だと自負しております。

ぜひご依頼ください。

違和感があれば早めの交換を検討しましょう

今回はトイレの鍵が開かない場合の対処法についてご紹介してまいりました。

鍵のトラブルは急に起こる場合もありますが、前触れがある場合もあります。

たとえば、「最近ドアノブが回りづらくなったなー」とか、「少し固くなってきたなー」などといった違和感がある。あるいは「違和感はないけど長いこと使っているから劣化が怖いな」と思った時が交換するタイミングだと思います。

トラブルを未然に防ぐためにも定期的な交換は必要かもしれません。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話