ディンプルキーの合鍵って作れる?費用相場や注意点などを鍵屋が解説!
この記事でわかること
- ディンプルキーの合鍵の作り方
- ディンプルキーの合鍵を作る際の費用相場
- ディンプルキーの合鍵を作る際の注意点
記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
「ディンプルキーの合鍵は作れる?」「作成費用はいくらぐらい?」このようなお悩みはありませんか?
ディンプルキーは、高い防犯性を誇る鍵として多くの住宅で使用されています。ディンプルキーの合鍵は作れますが、一般的なギザギザの鍵と比べて作成費用や注意点が異なります。
本記事では、ディンプルキーの合鍵作成の費用相場や注意点、作成できる場所などについて解説します。
目次
ディンプルキーとはどんな鍵?
ディンプルとは英語で「くぼみ」を意味し、鍵の表面にいくつかのくぼみがあるのが特徴です。ピンシリンダーが発展したものがディンプルキーで、防犯性が格段に上がっています。
「タンブラー」と呼ばれる内筒の回転を阻む障害物が、ピンシリンダーは上下のみついているのに対して、ディンプルキーは上下左右斜めとあらゆる方向についており、ピッキングに強い非常に複雑な構造となっています。
また、鍵を解錠するときの組み合わせのパターンの数(理論鍵違い数)は、約100億~1,000兆あり、ギザギザタイプのピンシリンダーやロータリーディスクシリンダーは約100万~1億ほどなので、ディンプルキーの防犯性の高さが分かります。
ディンプルキーには大きく分けて「登録制のディンプルキー」と「非登録制のディンプルキー」があります。その違いについて解説していきます。
登録制のディンプルキー
登録制のディンプルキーは、メーカーが鍵ごとに識別番号を把握しており、鍵の持ち主であるという登録をした人以外が合鍵を作れない鍵のことです。
持ち主以外の人間に勝手に鍵を複製されるのを防止できるため、より一層防犯性が高まります。ただ、手軽に合鍵を作成できない不便さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
非登録制のディンプルキー
非登録制のディンプルキーは、鍵番号と所有者の情報を紐づけていないので、メーカー側は鍵番号で合鍵作成のオーダーをしてきた人が、正当な持ち主かどうか分かりません。
ですので、登録制のディンプルキーに比べて不正に複製されるリスクは高くなります。ただ、部品代は登録制のディンプルキーよりもリーズナブルです。
また、鍵番号さえ分からなければ不正に複製される心配はないので、鍵の管理をしっかりしていれば問題ないでしょう。
ディンプルキーについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
ディンプルキーの合鍵は作ることができる?
ディンプルキーの合鍵は作成できますが、登録制と非登録制で準備する物が異なりますので、ここで確認しておきましょう。
純正キー
純正キーとは、鍵交換や引っ越しをした際にシリンダーとセットになっている鍵を指します。「MIWA」「GOAL」「WEST」などのメーカー名と鍵番号が刻印されているのが特徴です。
非登録制のディンプルキーであれば、純正キーに刻印されている鍵番号があれば合鍵を作ることができます。
ただ、作成には専用のキーマシンが必要のため、ホームセンターなどでは作成を断られる場合が多いです。
本人確認書類
純正キーだけでは、合鍵の作成を断られる場合があります。作成するときは、本人確認書類の提示を求められることが多いので、運転免許証や保険証などを用意しましょう。
どこに依頼するかによって、必要な物が異なりますので、事前に電話などで確認しておきましょう。
セキュリティカード
登録制のディンプルキーの場合、付属のセキュリティカードが必要な場合があります。このカードがないと合鍵作成を断られることがあるので、忘れずに用意しておきましょう。
鍵登録システムの証明書
セキュリティカードと同様に登録制のディンプルキーの場合、鍵登録システムの証明書が必要になる場合があります。
ディンプルキーの合鍵を作成する際は、これらを用意しておくと安心です。
ディンプルキーの合鍵はどこで作ることができる?
実際にディンプルキーの合鍵はどこで作れるのか、作成できる場所について紹介します。
ネット注文
インターネット上でディンプルキーの合鍵作成を受け付けている業者があります。ネット注文のメリットは、自宅にいながら鍵番号などの必要情報を送るだけで手続きが完了する点です。
また、店舗に足を運ぶのが面倒な方や近くに鍵屋がない方にとっても便利です。
メーカーに発注
登録制のディンプルキーの場合、メーカーに直接発注する必要があります。この際、セキュリティカードの情報が必要です。
メーカーやディンプルキーの種類によって発注方法が異なるので、メーカーの公式サイトなどを調べてみてください。
鍵屋に依頼
鍵屋は大きく分けて「店舗型の鍵屋」と「出張専門の鍵屋」があります。
店舗型であれば、純正キーなどの合鍵作成に必要な物を持っていけば作成してくれます。
一方、出張専門の鍵屋であれば、わざわざ店舗に足を運ばなくても自宅まで駆けつけてくれます。緊急時や遅い時間などでも対応してくれるため、とても便利です。
近くに鍵屋がなく、ネットで依頼するのも少し不安がある方などは、出張専門の鍵屋に依頼するとよいでしょう。
ディンプルキーの合鍵を作成する際の費用相場と時間
ディンプルキーの合鍵作成は依頼する業者によって費用やかかる時間が異なります。
ここでは、費用相場と作成にかかる時間について解説します。
ディンプルキーの合鍵を作成する際の費用相場
ディンプルキーの合鍵作成にかかる費用相場は以下の通りです。
依頼先 | 費用相場 |
ネット注文 | 2,000円~5,500円 |
メーカー | 2,000円~3,000円 |
メーカー(登録制) | 5,000円~6,000円 |
鍵屋 | 4,000円~12,500円 |
出張専門の鍵屋だと、どうしても作業代が発生するので、費用も高くなる傾向にあります。
ディンプルキーの合鍵を作成する際の時間
ディンプルキーの合鍵作成にかかる時間は以下の通りです。
依頼先 | 作成時間 |
ネット注文 | 2~3週間 |
メーカー | 1~2週間 |
メーカー(登録制) | 3~4週間 |
鍵屋 | 30分~1時間 |
最低でも1週間はかかることが殆どですが、鍵屋であればその場で作成が可能なので、今すぐ合鍵がほしい方に重宝するでしょう。
ディンプルキーの合鍵を作成する際の注意点
ディンプルキーの合鍵作成について、いろいろと分かったと思いますが、注意点もいくつかあるので紹介します。
純正キーから作製する
合鍵を作成する際は、必ず純正キーを元に作成しましょう。
鍵の複製はどうしても多少のずれが生じますので、少しずれた合鍵を元に合鍵を作成するとずれが大きくなり、鍵が抜きにくい・回しにくいなどの不具合が起きる可能性があります。
特にディンプルキーはとても複雑な構造をしているので、ギザギザタイプの鍵に比べ、多少のずれでも不具合が起きる可能性が高いです。
賃貸の場合は管理会社や大家さんの許可をとる
賃貸物件にお住まいの方は、必ず管理会社や大家さんの許可が必要です。賃貸借契約書には鍵に関する取り決めが含まれている場合が多く、無断で合鍵を作るとトラブルの原因になります。
また、退去時には作成した合鍵を全て返却してください。
賃貸の鍵交換については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご一読ください。
鍵屋によっては作製できない場合がある
特殊な形状をしているディンプルキーは、専用の機械や技術が必要なため、すべての鍵屋で作成できるとは限りません。
先述したように、少しの誤差でも不具合が生じる可能性があるので、高度な技術が求められます。
鍵屋に依頼する場合は、事前に対応可能かどうか確認しておきましょう。
ディンプルキーの合鍵作製もキーレスキューサービスにお任せください!
ここまでディンプルキーの合鍵作成についての費用や注意点などを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
引っ越ししたタイミングや小学校に入学する子供に鍵を持たせたいなど、合鍵作成を検討するタイミングはさまざまです。
ディンプルキーの合鍵作成をご検討の方は、ぜひキーレスキューサービスにご相談ください。
キーレスキューサービスは、出張費や見積費は必要ありません。弊社は、見積りだけのご依頼でも、キャンセル料は発生しませんので、ご安心ください。
※開錠依頼の場合は、キャンセル料が発生する場合がございますので、詳しくはお電話にてご確認ください。
また、キーレスキューサービスは、必ず作業に入る前に見積り金額を提示し、お客様にご納得いただいてから作業を始めます。初めてご利用される場合でも安心してお任せください。
年中無休、8:00~23:00まで電話受付を行っております。お電話をいただいてから最短即日で対応いたします。もちろん、ご予約いただくことも可能です。
現金のみならずクレジットカードでのお支払いも可能ですので、まずはお気軽にお電話ください。