スマートロックって鍵でも開けられるの?導入前に知りたい注意点とは

スマートロックって鍵でも開けられるの?導入前に知りたい注意点とは

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

スマートロックって鍵でも開けられるの?導入前に知りたい注意点とは

更新日:2024/04/16
メインビジュアル

この記事でわかること

  • スマートロックの解錠方法
  • 電子錠とスマートロックの違い
  • シリンダーが残るので子鍵も使用可能
  • スマートロックについて知っておきたいこと
  • 導入前に確認しておくべきこと
  • 取付可能かどうかの判断
金城 甫(きんじょう はじめ)

記事監修者

名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー

これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。

最近にわかに評判となっているスマートロック

殆どの人が常に持ち歩いているスマートフォンを使用して鍵の開け閉めができるうえ、Wi-Fiに接続することで遠隔での操作や入退室管理ができるようになり、急速に注目を浴びはじめました。

スマートロックと言うとやはりスマホが鍵になるというイメージが先行しがちですが、実はもともと使っていた金属の子鍵でも開けられるのをご存知ですか?

このコラムでは、スマートロックで使用できる解錠方法やメリット・デメリットなど、スマートロックを導入するまえに知っておきたいことを解説していきます。

オートロック機能のせいで締め出しに遭う人も少なくないスマートロックですが、詳しく知っておくと活用の幅も広がります。これから導入を検討している方も、既に導入したけどなかなか使いこなせていないという方も、ぜひ参考にして下さい。

スマートロックや電子錠の取り付けでお困りではありませんか?キーレスキューサービスでは電子錠の新規取り付けやスマートロック取り付けのお悩みについてご相談頂けます。残念ながら電子錠の修理はできませんが、信頼できる機種への交換はいつでもご相談ください。

スマートロックとはどういった鍵なのか

実のところスマートロックをどのように定義するかはなかなか難しく、単に「スマホが鍵になる、電源で動く錠前」としてしまうと、スマホ対応している電子錠も含めることになります。

しかし「スマートロック」と呼ばれる商品を検索してみると、結果に出てくるのは殆どが既存の鍵に後付けすることを前提としている電動サムターンタイプです。

既存のサムターンに取り付けるスマートロック
既存のサムターンに取り付けるタイプが殆どです

この記事では本体は既存のサムターンに取り付け、スマホから解錠の信号を受けると解錠する方向へとツマミを回転させてくれるものをスマートロックとします。

スマートロックの鍵はスマホだけではない

スマホが鍵になるスマートロック

スマートロックが話題になるのは、我々が毎日手放さないスマホで施解錠ができるからでしょう。

ICカードや子鍵だとどこかに置き忘れたり、紛失したりすることもありますが、スマホは殆どそのようなことが起きません。

必ず持ち歩いているものが鍵になると、紛失トラブルやそれに伴うシリンダー交換の心配をしなくてもよくなりますよね。

しかし、スマートロックは実に様々な解錠方法を備えており、解錠方法はスマホだけではないのがよくわかります。

ここでは代表的な「スマートロックの鍵」をご紹介しましょう。

ハンズフリー

荷物があるときに便利なハンズフリー機能

ハンズフリー」は英語で「手ぶら」を意味します。

要するに、自動車のスマートキーと似たような形で、スマホなどを身に着けていたり、鞄の中に入れたおくと、GPSなどと連動したスマートロックが持ち主を特定し、ドアに近づいたら鍵を解錠する、という機能です。

大変便利なシステムで、買い物で手が塞がっているときなどに重宝するため、忙しい育児中の女性などに人気があります。

暗証番号

暗証番号認証可能なスマートロック
Qrio・セサミ5・SwitchBot が対応

これは室外側にテンキーパッドを設置することができる機種にしかない方法ですが、設定した暗証番号を入力することで施解錠ができるようになります。

SwitchBot は指紋認証パッドもついているタイプがあり、Qrio はカードキー、セサミはICカード系(Apple Watch 含む)による認証も可能になっています。

昔から電子錠で重宝されてきた解錠方法ですが、スマートロックユーザーにも愛用者は多いようです。ただ、暗証番号は漏洩のおそれがありますので、定期的に変更するのがお勧めです。

指紋認証

指紋認証可能なスマートロック
セサミ5・SwitchBot が対応

指紋認証は、室外側に指紋用のセンサーがついているスマートロックで可能になっています。

登録した指の指紋を読み取り、施解錠しますので何本かの指紋を登録しておくのが最も無難です。

カード・NFC・リモコン

NFCやカードキーのあるスマートロック
Qrio・Sadiot などリモコンやNFC有の機種は多い

カード・NFC・リモコンなど、子鍵の代わりになるものを使用して解錠します。

カードは普段定期などに使用しているFeliCa 対応のICカードを登録できたりします。

NFCはNear Field Communication の略で、近距離無線通信を意味しています。FeliCa もNFC規格のひとつで、Type-Fに分類されています。簡単に言うと、改札を通るときのようにスマホやカードをかざすことで認証されるシステムです。

スマートロックのNFCシールはドアに貼ることで、スマホをかざすだけで解錠することができるようになる便利なアイテムです。スマホアプリを立ち上げて解錠するのが面倒臭い、という人に向いていますね。

リモコンも別売品として選べるスマートロックが多いのですが、小型のスマートキーのような形をしています。

スマホやICカードを持たない高齢者や子供用が使用できるため、そういった家族メンバーがいる層 に人気です。

音声アシスタント

アレクサ鍵を開けて

Siri(シリ)GoogleアシスタントAlexa(アレクサ)のように話かけることでデジタル機器の制御が可能になる音声アシスタントを活用した解錠方法が可能な機種もあります。

電子錠との違い

冒頭で電子錠にもスマホ対応のものがあると書きましたが、ではスマートロックと電子錠の違いはどこにあるのでしょうか。

最も大きな違いはその歴史の長さです。

スマートロックに比べて電子錠はかなり長い歴史を持っており、カードキーや暗証番号認証による運用がメインだったものの、電池で電源を補えて電気配線工事が必要ないことから、後付けのできる電気錠のような扱いで、小規模オフィスなどの錠前として普及してきました。

価格の違いもかなり大きな違いが昔はありましたが、最近ではスマートロックほど安価ではないものの、昔のような高額商品は少なくなってきています。

もうひとつの大きな違いは、鍵穴が残るかどうかです。

要するに施行の段階で、シリンダーという子鍵を差し込む部分を残すのかどうか、ということなのですが、詳しく見ていきましょう。

スマートロックは鍵穴が残る

スマートロックは冒頭でも触れたように、既存の錠前の室内側サムターンに設置して制御する「電動サムターン」の一種です。

このため、必然的に室外側には鍵穴が残ります

カバーなどで鍵穴を隠してしまうタイプもありますが、そもそも錠ケース・シリンダーの両方が残っていないと使えないのがスマートロックです。

一方で電子錠はシリンダーを取り除いて電子錠を取り付けるため、非常時用にシリンダーを残す選択をしたのではない限り、鍵穴はなくなります。

電子錠イージスゲートの施行
鍵穴には配線などを通すためシリンダーは取り除く

要するにスマートロックにはモーターで駆動する本体が回すことのできるツマミが必要ですが、電子錠は対応している錠ケースを直接制御します。

また、面付錠として取り付けられる電子錠(EPIC のFLassa 5D/5H など)は、電子錠本体にデットボルトがありますので、もともと鍵がなかったところにも取り付けることが可能です。

一昔まえであれば、「スマートフォンによる施解錠ができるかどうか」という部分も電子錠とスマートロックを分かつ要素だったのですが、最近の電子錠はスマホアプリからの解錠にも対応できるようになってきています。

これまでの電子錠はスマホ解錠といってもおサイフケータイ機能がないスマホ(要するに対応していないiPhone など)では使用できないなど、機能に制限があったりしたものですが、最近ではiOS・Android ともに利用可能なアプリが開発されています。

スマートロック導入前に知っておきたいこと

それでは実際にスマートロックを導入する前に、知っておいた方がよい情報を見ていきましょう。

簡単なメリット・デメリットについては、都度触れていきますが詳しくは下記コラムをご覧下さい。

最近のスマートロックはシリーズ展開している

スマートロックが普及し始めた頃は、いわゆる「無印」のものが多かった各機種なのですが、最近は「2」という番号がついて歴史を感じさせるものや、「Pro」「タッチ」など解錠方法が異なるタイプが生まれた機種が増えています。

例えば、国産スマートロックとして歴史も長いQrio Qrio Lock 2 になりました。鍵業界からの参戦であるミネベア・ショウワのSadiot LockSadiot Lock 2 へと発展しています。

海外勢のなかで圧倒的な人気を誇るCANDY HOUSE のセサミに至っては頻繁な改良の末、セサミ5となっていますが、同時にセサミ5 Pro、セサミタッチ(指紋認証)、セサミタッチPro(暗証番号・カードなど)と機種が増えて4機種展開となりました。

SwitchBot もSwitchBot Pro やキーパッドタイプ、指紋認証つきキーパッドタイプなどをリリースし、キーパッドタイプではカードキーによる施解錠も可能になっています。

電子錠がスマートフォンでのスムーズな解錠を可能にしたことに反応しているように、スマートロックは電子錠化が進んでいると言っても良いでしょう。

こうなってくると、大きな違いは価格とシリンダーが残せるかどうかになってきますので、後に詳しく説明しますように、どういった運用をしたいのか、といったところが大事になってきます。

オートロック機能による締め出し

スマートロックや電子錠の「定番」とも言えるトラブルが締め出しです。

これは自動施錠(オートロック)という機能がついた鍵には必ずついてまわる問題です。

皆さんも、ホテルの部屋で閉め出されたりした経験はありませんか?

ホテル錠というのは昔からあるものですが、実は機械的なオートロック機能が備わった鍵で、施錠されてしまうと室外からは子鍵がないと解錠できないようになっています。

これと同じで、スマートロックもドアが閉まったあと、自動的に施錠するように設定している場合は、肝心のスマホや、いつも解錠するのに使用しているカードやリモコンなどを室内に残して外出してしまうと閉め出されてしまいます。

スマートロックに解錠方法が増えたのは、この締め出し問題に対処するため、というのもあるのかもしれませんが、そもそも鍵穴が残っているスマートロックは子鍵で開けられるようになっており、メーカーも非常時のために物理鍵は必ず携帯するよう促しています

物理鍵を持ち歩きたくないからスマートロックにしてるんじゃないか、と言われれば確かにそうなのですが、スマートロックは通信が不安定なときはスマホから解錠できなかったり、反応が悪かったりと、思わぬトラブルに遭遇することもあります。

スペアキーを必ず鞄に入れておいたりすることで、万一締め出しに遭っても大事にならずに済むということもありえます。

スマートロックで締め出しとなると、鍵屋を呼んでも非破壊で解錠できるとは限りません。

複数の解錠方法を併用していた方が締め出しの危険が少なくなりますが、どうしても心配な場合は暗証番号認証に対応している機種を導入する、といったことを検討した方が良いでしょう。

シリンダー固有のトラブルはなくならない

シリンダーが残るということは、非常時に使用できたりして便利な反面、シリンダー関連のトラブルも残ることを意味します。

これは一例なのですが、シリンダー内が経年劣化で摩耗し、鍵が回しにくいという症状がスマートロックで出た場合、電動サムターンがサムターンを回そうとしてもモーターの力で回らないことがあります。

こうなってしまうと、スマートロックのバッテリー切れではなく、シリンダー側の問題が原因で鍵が開かないということになってしまい、鍵屋を呼ぶしかなくなってしまいます。

シリンダーが残るということは、メンテナンスは今までと同じように必要ということでもあります。

錠前の寿命は10年から15年ですから、あまりにも使用年数が長いシリンダーは大きなトラブルが起こる前に交換しておいた方が良いでしょう。

両面テープだけの固定だと落下の可能性

Sadiot Plate
Sadiot Plate での取り付け

スマートロックは固定方法も独特で、強力な両面テープでドアの室内側に固定します。

その割にはモーターでサムターンを動かしますので、何かの拍子に落下してしまう危険性もあります。

かなり強力な両面テープが使用されていて、そう簡単に落ちるものではないようなのですが、日本は地震もありますし、ドア表面の加工にも影響されるようですので、落下の可能性はゼロではありません。

こういった不安の解消に、取付部品が存在する機種も少ないながらあります。

Sadiot Lock 2には別売りで取付金具(Sadiot Plate)がありますし、美和ロックのDTMS III などはもともとしっかりとケース内に固定するタイプになっています。

セサミはつい最近「セサミマグネット」をリリースし、テープでは固定しにくかったスチールドアなどにマグネットで取り付けることができるようになっています。

アダプターの豊富さで有名な機種がある

スマートロックはサムターンに取り付ける、と聞いて「うちのサムターン、変な形なんだけど大丈夫かな……」と不安になった方もおられるでしょう。

確かに、最近は防犯サムターンも多く、そういった防犯サムターンのなかには従来の形をしていないサムターンもあります。

最初は「対応していない形状のサムターンでは使用できません」としていた各メーカーも、CANDY HOUSE セサミの登場でそんな呑気なことは言っていられなくなりました。

CANDY HOUSE は「どんなアダプターも3Dプリンターで作る」と公式サイトで明言しており、付属のアダプターでは使用できないサムターンの場合は、オーダーメイドが可能になっています。

オーダーメイド以外にも、下記のように形状が特殊だったり防犯サムターンだったりするものは「特殊アダプター」で対応可能です。

  • POSTE
  • 美和ロック HP40
  • 美和ロック NDZ/NDR
  • 美和ロック 75PM
  • ショウワ(現ミネベア・ショウワ)7680KJ
  • 美和ロック U1 サムターン
  • 美和ロック B5 サムターン

CANDY HOUSE に限らず、サブスクリプションのBitlock も多彩な錠前に対応しており、SwitchBot も3Dプリントのアタッチメント提供をしています。

ドアノブ一体型には取り付けられない

上記のサムターンの項目と関係する部分でもありますが、たとえ様々な鍵に対応してくれていても、ドアノブ一体型はやはり無理があるようです。

ドアノブ一体型というのは、下図のようなドアノブの中心に鍵穴があるタイプです。古いマンションや戸建ての勝手口などに多く、室内側のサムターンもドアノブについています。

インテグラル錠
株式会社GOAL WEB総合カタログより

唯一、CANDY HOUSE のセサミのみ、オーダーメイドアダプターでドアノブ一体型のものに対応したアダプターが作成できる模様です。

スマートロック導入時に必ず確認しておこう

スマートロックといっても、解錠方法だけでも様々な種類があることがおわかり頂けたかと思いますが、特に確認しておくべき事項がいくつかありますので、チェックしておきましょう。

取付可能かどうか

これはアダプターの有無にもよるのですが(上記参照)、機種によっては錠前次第であったりもします。

特に美和ロックのHP40のようなタイプの面付錠はサムターンの形がイレギュラーである上に、面付錠の形状としても珍しい円形です。このため、多くのメーカーでは対応していない、と明記されていたりします。

他にも、バックセットの都合上、スマートロックを設置するためのスペースが足りない錠前もあります。取り付けられる錠前であることがわかったら、あとは設置するためのスペースが確保できているかどうかも確認しましょう。

ドアの端から鍵穴の中心までの距離をバックセットと言います

殆どのメーカーが対応している錠前やサムターン、対応不可であるタイプなどの公表をしていますので、必ずこれらを確認し、自宅の錠前に適合するメーカーのものを購入しましょう。

いくら安価になっているとはいえ、届いたものが使えないとなるとやはりがっかりします。

そういったことのないように、自宅の錠前とサムターンの確認は怠らないようにしましょう。

必要であればノギスや定規など、サイズ計測に必要な道具も購入して用意しましょう。

【各メーカーの取り付け関連ページ】

どの解錠方法をメインで使いたいのか

スマートロックには様々な解錠方法がありますが、電子錠のように全ての解錠方法が使用できる機種、というのは存在しません。

形状的にも小型なので、やはり機能は限定的になりがちで、スマホとカード、パスコード(暗証番号)と指紋認証、といったように1つか2つの解錠方法に絞られてしまいます。

安価なぶん、仕方のない要素だと今のところは妥協するしかないでしょう。

このため、自分自身や家族による運用方法を考え、どの解錠方法を持つ機種を購入するのかを決めなくてはなりません。

例えば、家族にスマホを持たない人がいる場合は、ICカードやリモコンでの解錠や暗証番号認証、指紋認証があると便利です。

また、小さなお子様は鍵になるものを紛失しやすいものです。

簡単に再発行できるカードキーでの運用か、パスコードを使用するか、考えておきましょう。

サポート体制は充実しているか

各メーカーのサポート体制も重要です。

スマートロックは個人で取り付けすることも多いので、不具合について相談できたり、解消方法を知る人と話し合えたりすると心強いものです。

電話だけでなく、メールなどでも対応してくれているか、応対は親切だったかなど、ショッピングサイトなどでのクチコミをチェックしてみるとよくわかるでしょう。

すべての批評を丸呑みにする必要はありませんが、火のないところに煙は立たないとも言います。

あとは、当然ながらメーカーによる製品保証などがあると購入しやすいです。

賃貸物件は許可を得たか

両面テープによる貼付けということで、賃貸物件で使用したいと考える人も少なくはないと思われますが、賃貸物件の場合は大家や管理会社などに連絡してスマートロックを使用しても良いか、確認をとりましょう。

特にそういった連絡は必要ない、と賃貸借契約に明記されていない限り、大家や管理会社は緊急時のために合鍵を持っています

スマートロックを勝手に設置してしまうと、火災や水漏れなどの非常時に合鍵を使用することができなくなりますので、必ず設置する許可を得てから導入するようにして下さい。

コストと機能どっちが大事?

最終的に、自分はコストを重視するのか、それとも機能を重視するのかという点についても、明確にしておきましょう。

スマートロックには電子錠のように「機能満載」な機種は存在しません。

どのメーカーのどの機種も一長一短で、必ず「足りない」部分が存在します。

そこはユーザーが、自分には何が必要で、何が必要ないのかを見極める必要があることは承知しておきましょう。

それでも、やはりコストが高い機種はQrio やSadiot のようにオールラウンダーであり、多くの人が希望するような機能を詰め込んであると言えます。

将来、生活スタイルが変化する可能性がある、家族メンバーが変わる可能性がある、といった要素が多いのであれば、コストよりもそういった機能を重視しておくのも良いでしょう。

逆に一人暮らしなのでコストをあまりかけずにスマートロックを導入したい、という場合はセサミのようなミニマリストなタイプが適切でしょう。

どこに重点を置いて、何だったら割り切れるのか、といったことを考慮しておく方が導入後、がっかりせずに済むのではないでしょうか。

スマートロック・電子錠のご相談はキーレスキューサービス

そろそろ玄関の鍵をデジタル化したいけど、どうしたものかわからない……とお悩みの方も増えているのではないでしょうか。スマートロックなどは若い人向けのように感じられますが、実はそうでもないのです。

我々に鍵交換をご依頼いただき、電子錠にするお客様のなかには、高齢になったときに子鍵を紛失したり、車椅子などで玄関を開ける必要が出てきたときのために交換する、という方も多いのです。

また、介護士やデイセンターの職員が出入りできるよう、暗証番号認証のものにしたい、というご相談を頂いたりもします。

キーレスキューサービスでは、電子錠の取り付けだけでなくスマートロックや電子錠に対応した錠前への交換も可能です。

希望のスマートロックがあるが、対応錠前ではないので取り付けられない……とがっかりしていませんか?出張費・お見積り無料のキーレスキューサービスでは、経験豊富なスタッフがお伺いし、お客様のご要望に沿ったご提案をいたします。気軽にお電話ください!

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる