グレモン錠ってどんな鍵?特徴やメリット・デメリットを解説!

この記事でわかること
- グレモン錠とは
- グレモン錠のメリット・デメリット
- グレモン錠の防犯性を高める方法

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
「グレモン錠ってどんな鍵?」
「グレモン錠に交換したい!」
このようなお悩みはありませんか?
本記事では、グレモン錠のメリット・デメリット、グレモン錠の防犯性を高める方法について解説します。
グレモン錠の交換を検討している方は、お電話口で「クーポン利用」とお伝えいただくと、1,000円割引が適用されるキーレスキューサービスまでご相談ください。
目次
グレモン錠ってどんな鍵?

グレモン錠はレバーハンドルを操作し、ドア側面のかんぬきやドア上下に伸びるロッドの両端にあるラッチ(金具)の出し入れで鍵の開け閉めを行う多点締めの錠前(ドアに取り付けられている鍵全体の総称)になります。
ドア側面に錠ケース(鍵の機構が備わった箱状のケース)を掘り込む掘込型とメンテナンスが簡単で錠ケースごとドアに取り付ける面付型に分けることができるのです。
グレモン錠と形が似ているクレセント錠(窓の鍵)は、レバーを回して鍵の開け閉めをする点はグレモン錠と同じです。
主な使用箇所は、ベランダのドアや戸建ての玄関、防音室のドア、引き違い窓が挙げられます。
グレモン錠のメリット・デメリット

グレモン錠を採用する前に、メリットデメリットについて理解しておきましょう。
ここでは、グレモン錠のメリット、デメリットについて解説します。
グレモン錠のメリット
グレモン錠のメリットは、気密性や遮音性に優れている点です。
工場や音楽教室の扉にも採用されているグレモン錠には、気密性や遮音性が高いエアタイトと呼ばれる部品が扉の下部に使用され、音や風、光の侵入を防ぎます。
グレモン錠のデメリット
グレモン錠のデメリットは、ハンドルが故障すると鍵の開け閉めができなくなる点です。
ハンドルの操作と鍵の開け閉めが分かれているグレモン錠であれば、鍵開けで扉を開けることができますが、一体型のものはハンドル一式を交換しなければならず、費用が高くなります。
さらに、鍵穴が付いていないグレモン錠は、サムターン回しやカム送り解錠などの不正解錠に弱いため、注意が必要です。
グレモン錠を交換するには?
グレモン錠は、自分で交換する方法と業者に依頼して交換してもらう方法があります。
それぞれ解説します。
グレモン錠を自分で交換する方法
グレモン錠を自分で交換するときは、プラスドライバーと交換用の部品を用意しましょう。
グレモン錠の交換方法は、以下の通りです。
①室内側のハンドルを施錠状態にし、プラスドライバーでハンドル上部にある取り付けネジを取り外します。

②ハンドルを解錠状態に戻し、プラスドライバーでハンドル下部にある取り付けネジを外します。

③ハンドルを外します。

④ハンドルの台座の切り欠き部分を室外側にして、ハンドルを縦にした状態で角芯を取付穴に挿し込みます。

⑤プラスドライバーでハンドル下部の取り付けネジを締めます。

⑥ハンドルを施錠状態にして、プラスドライバーでハンドル上部の取り付けネジを締めます。

業者にグレモン錠の交換を依頼したときの費用相場
部品の選び方や交換に自信がない方は、業者に依頼してグレモン錠を交換してもらうのも1つの方法です。
基本的に、鍵交換で発生する費用は部品代・作業代ですが、業者によっては出張費用や見積り費用が発生してしまうこともあるので、お問い合わせの際に確認しておきましょう。
業者にグレモン錠の交換を依頼した際の費用相場は、以下の通りです。
作業内容 | 費用(税込) |
グレモン錠の交換 | 約33,000~55,000円 |
グレモン錠の交換は業者によって費用が大きく異なることがあるため、最低でも3社程度相見積もりを取り、その中から適切な業者を選ぶことを推奨します。
グレモン錠の不具合が起きたときの対処法

グレモン錠は長年使用しているとハンドルの操作がしにくい、ドアの締まりが悪い、施錠しにくい、といった不具合が起きるかもしれません。
鍵の耐用年数は使用頻度にもよりますが、約10年~15年と言われています。
各部品(ハンドル、上下のラッチ付近)の清掃や潤滑剤の注入、ネジの締め直し、ハンドル受けの位置調整によって改善されることもありますが、直らない場合は交換を検討してください。
不具合がある状態で使い続けると、ある日突然鍵の開け閉めができない、締め出しや閉じ込めが起きてしまうトラブルが起きてしまうので、なるべく早く修理や交換をしましょう。
グレモン錠の防犯性を高める方法

グレモン錠はさまざまな方法で防犯性を高めることができます。
それぞれご紹介します。
錠前付きのグレモン錠にする
錠前付きのグレモン錠に交換することで、防犯性を高めることができます。
鍵穴の中でもディンプルキーは鍵穴内の構造が複雑になり、ピッキングに強い部品が採用されているものもあるので、交換用としておすすめです。
ディンプルキーについては、以下の記事も併せてご確認ください。
補助錠を取り付ける
1つのドアに2つ以上の鍵を取り付ける「ワンドアツーロック」は、空き巣に侵入されるまでの時間を遅らせ、侵入しづらい家だと認識させることができます。
原状回復が可能な簡易補助錠からドアに加工をして取り付ける本締錠や面付錠などから選択可能です。
センサーライトを設置する
人の動きを感知し、自動で点灯と消灯を行う人感センサーライトは、空き巣の侵入に周囲の人が気付きやすくなるだけでなく、空き巣をけん制して侵入を防ぐ効果が期待できます。
また、電源のオンオフが不要なのもメリットです。
防犯カメラを設置する
防犯カメラは、空き巣が侵入した証拠を映像として残し、警察に提出することができます。
スマホで防犯カメラの映像を確認できるタイプであれば、自宅から離れた場所でもリアルタイムで自宅の状況を把握できるでしょう。
防犯フィルムを貼る
引き違い窓にグレモン錠が採用されている場合、鍵周辺を焼き破りなどのガラス破りによって室内側の鍵を操作し、侵入されることも考えられます。
鍵周辺に防犯フィルムを貼り付けて、空き巣に侵入されるまでの時間を遅らせましょう。
防犯フィルムは、建物に対しあらゆる侵入方法から5分以上防御できた製品のみ付与されるCPマークが付いたものがおすすめです。
ただし、CPマーク認定の防犯フィルムは自分で購入できますが、CPマークのステッカーは付属しない点について留意しておきましょう。
グレモン錠の交換もキーレスキューサービスにお任せください!

本記事では、グレモン錠のメリット・デメリット、防犯性を高める方法について解説しました。
防犯性を高めるためにも、グレモン錠の交換や上記で紹介した方法を試してください。
鍵屋のキーレスキューサービスでは、自宅にあったグレモン錠や鍵穴のご提案から交換までを一気通貫で行います。
出張費用・見積り費用は無料ですので、お気軽にご相談ください。
