ドアノブ交換の費用相場はいくら?自分で交換する方法や注意点もご紹介!

この記事でわかること
- ドアノブの種類別の費用相場
- ドアノブを自分で交換する方法
- 異なるタイプへの交換は費用に注意!

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
「ドアノブ交換の費用はいくらぐらい?」「ドアノブ交換はどこに頼めばいい?」
ドアノブ交換をご検討中の方は、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
ドアノブ交換の費用はドアノブの種類によって異なり、防犯性が高くなればなるほど費用も高くなります。
交換方法には、自分で部品を購入して行う方法と業者に依頼する2つの方法がありますが、一体いくらくらいのコストがかかるのでしょうか?
本記事では、DIYと業者でかかる費用相場の違いやドアノブを自分で交換する方法などについて解説します。
今すぐ交換したい!という方は、弊社キーレスキューサービスにお気軽にお問い合わせください。
目次
ドアノブ交換の費用相場はいくら?
ドアノブの交換はいくらぐらいかかるのでしょうか。自分で交換する場合と業者に依頼する場合で費用が異なりますので、それぞれ紹介します。
自分で交換する場合の費用相場

DIYは道具などを既に所持していれば、新しい部品代だけで済むので圧倒的に安価であることは確かです。
DIYで交換する場合の費用相場は以下の通りです。
交換するドアノブ | DIY |
室内ドア | 3,000円〜30,000円程度 |
トイレのドア | 3,000円〜30,000円程度 |
お風呂のドア | 3,000円〜30,000円程度 |
玄関ドア | 5,000円〜65,000円程度 |
勝手口のドア | 3,000円〜30,000円程度 |
自分で作業をするので作業日も都合の良いタイミングで設定できることもメリットの一つです。
業者に依頼して交換する場合の費用相場

基本的に鍵屋などプロの専門業者に作業を依頼すると「作業代」というものが別途必要になります。
作業代と部品代(新しいドアノブの代金)が業者に支払う金額のベースとなります。
さらに出張費や見積費などの追加項目が考えられますが、これは業者によって設定が様々です。
業者に交換を依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
交換するドアノブ | 業者 |
室内ドア | 14,000円~41,000円程度 |
トイレのドア | 14,000円~50,000円程度 |
お風呂のドア | 14,000円~60,000円程度 |
玄関ドア | 16,000円~85,000円程度 |
勝手口のドア | 14,000円~50,000円程度 |
DIYと比較すると、業者に依頼する場合は作業代が必ず含まれるため、DIYの数倍かかってしまうことがわかります。
ドアノブ交換の部品代はいくら?種類と費用一覧
ドアノブを交換する場合、DIYもしくは業者のどちらを選ぶにしても「ドアノブ本体の部品代」がかかります。
DIYで交換する場合、ドアノブはホームセンターやインターネットショップなどでも購入できます。
ただし、ネットショップも価格は店舗によって様々ですので、お得な買い物をするためにはある程度のウィンドウショッピングが必要です。
一方、業者に交換を依頼する場合は自分で交換するドアノブを探す必要はなく、価格や機能、デザインなどの希望を伝えれば最適なドアノブを提案してもらえます。
ここでは、ドアノブの種類ごとの部品代の相場を紹介します。
レバーハンドル錠

レバーハンドル錠はレバーを上げ下げすることでドアを開閉する仕組みで、玄関ドアや室内ドア、勝手口など、幅広い建材に使われています。
握り玉を握って回すという動作が不要なため、力の弱い子どもやお年寄りにも使いやすいのが特徴です。
次項で紹介する握り玉の「チューブラ錠」と同じ構造で、室内用であれば施錠機能のない空錠が多いのですが、トイレ用の表示錠やプライベート空間のための間仕切錠というように、鍵付きタイプも存在します。
握り玉タイプのチューブラ錠と同じくハンドルの根元部分にビスがあり、これを取り外すと簡単にレバーハンドルが取り外せるようになっているのが特徴です。
デザインの都合で丸座のカバー内にビスが隠れているタイプも多いため、取り外すときは注意が必要です。
レバーハンドル錠の部品代相場は、3,000円~30,000円程度です。
下記記事では「自分でレバーハンドル錠を交換する方法」について解説しています。併せてご覧ください。
チューブラ錠

チューブラ錠は、ドアノブを回すと連動するラッチ(ドア側面から出ている三角形の金具で仮締めの役割)が出たり引っ込んだりしてドアを開閉する仕組みで、室内用のドアノブとして最も多く採用されています。
ノブには握り玉やレバーハンドルなどの形状があり、鍵がついていないものや、内側から鍵をかけられる鍵付きのものなど、さまざまな種類があります。
見た目が円筒錠やインテグラル錠とそっくりですが、構造的に握り玉の中心にシリンダーはなく、施錠するときに鍵を用いることはありません。
また、ノブを固定している丸座にビスが見えているのも特徴のひとつです。
チューブラ錠の部品代相場は、3,000円~10,000円程度です。
円筒錠

円筒錠は殆どが握り玉タイプのドアノブで、内側にプッシュ式のボタンやサムターン(つまみ)があり、ラッチを固定することでドアを施錠します。
構造がシンプルなチューブラ錠とは違って「キー・イン・ノブ」と呼ばれるタイプで、ノブの中にシリンダーがあるため、室外側は鍵で操作できるようになっているものが多いです。
ドアの中に掘り込まれている錠ケース部分がその名のとおり円筒状になっていて、ドアに円形の穴を開ければ誰でも取り付けられ、安価に大量生産できたため、戦後の建築業界でたくさん採用された錠前です。
ただ、これら古い円筒錠は内部が炭素鋼であることも多く、古い建物のお風呂でよく赤錆だらけになって鍵屋を悩ませています。
握り玉のノブはもぎ取りに弱いなど強度に難があり、防犯性能はそれほど高くないため、トイレや浴室など、簡易的な鍵が必要な場所に多く使われています。
円筒錠の部品代相場は、3,000円~15,000円程度です。
下記記事では「トイレのドアノブの交換方法」について解説しています。併せてご覧ください。
インテグラル錠

インテグラル錠は、ラッチボルトのほかにデッドボルトといわれる閂(かんぬき)が備わっており、多くの場合、ノブの真ん中にあるサムターンを回すことでデッドボルトが飛び出してドアを施錠します。
構造的には円筒錠の親戚とも言える錠前で、円筒錠と同じくノブの中にシリンダーがある「キー・イン・ノブ」タイプであるため、室外側からは鍵で操作ができます。
ラッチのみで施錠する円筒錠よりは防犯性能が高いため、古い建物ですと室内だけでなく玄関や勝手口のドアノブとして使用されていることも多く、一般的なギザギザの刻みキーやディンプルキーが選べるようになっています。
インテグラル錠の部品代相場は、5,000円~20,000円程度です。
プッシュプル錠

プッシュプル錠は、室内側からはドアハンドルを押し(プッシュ)、室外側からはドアハンドルを引っ張る(プル)ことでドアを開閉するドアノブです。
軽い力で操作ができ、機能性に優れているのが特徴で、玄関ドアとして戸建やマンションなどで広く採用されています。
プッシュプル錠は後付けされることは殆どなく、多くの住宅において「最初からついている」ドアハンドルです。
このため、鍵にもリクシルやトステム、YKK AP といったサッシメーカーのロゴが入っているかもしれませんが、大手鍵メーカーが扉に合わせて製造しているOEM商品です。
上下同一キーと呼ばれているように、どちらも1つの鍵で施解錠できるタイプで、上はラッチボルトとデッドボルトを備えるケースロックが使用されており、下にはデッドボルトのみの本締錠が備え付けられていることが多いです。
プッシュプル錠の部品代相場は、10,000円~50,000円程度です。
サムラッチ錠

サムラッチ錠は主に玄関ドアに用いられ、親指(サム)でドアハンドルのボタンを押し下げるとラッチが引き込むドアノブです。
古い戸建てに多く、長く交換されていないものの中には円筒錠タイプのサムラッチ錠も存在しますが、多くはケースロックをベースにしており、ハンドル部分の上部にシリンダー錠がついています。
豪華な装飾を施しているものが多く「装飾錠」とも呼ばれ、他のドアノブに比べて価格が高い傾向にあります。
サムラッチ錠の部品代相場は、25,000円~65,000円程度です。
ドアノブを自分で交換する方法
ここでは、ドアノブを自分で交換するための必要な準備と具体的な手順をイラストを交えて解説します。
必要な工具をそろえる

必要な工具は交換するドアノブによって変わりますが、主に以下のようなものがあります。
- ドライバー(プラス・マイナス):110円~
- キリ:110円~
- グリップ付きグローブ:110円~
- プライヤー:2,000円~
どんなドアノブ交換にもつきものなのがドライバーです。プラス・マイナスどちらも必要になることが多いです。
あると便利なのがグリップ付きグローブで、インテグラル錠を取り外す際などに活用します。
ドアノブを用意する
現在取り付けられているドアノブの形状やサイズを確認し、それに合った製品を用意する必要があります。
誤ってサイズの合わない商品を購入してしまうと、取り付けができないばかりかドア本体を加工する必要が生じる恐れがあります。
購入前には、既存ドアノブのメーカーや型番を確認し、できるだけ同一もしくは同等品を選ぶと失敗が少ないです。
交換用ドアノブの選び方
交換用のドアノブを選ぶ際は、必ず【メーカー名】【型番】を確認する必要があります。
そのうえで、どのような軸で選ぶべきか解説します。
メーカー名と型番を確認
現在使っている玄関ドアの取っ手・ドアノブと同じものに交換する場合は、メーカー名と型番を調べれば失敗せずに部品を選べます。
メーカー名と型番は、ドアを開いて側面にあるフロントプレートに刻印されています。
(例)メーカー名:美和ロック(MIWA)
型番:数字やアルファベットの番号(0123A4567B など)
ドアノブの主要なメーカーには以下のようなものがあります。
- MIWA(美和ロック)
- GOAL(ゴール)
- ALPHA(アルファ)
- U-SHIN SHOWA(ユーシンショウワ、現ミネベアショウワ)
- WEST(ウエスト)
- NAGASAWA(長沢製作所)
- GIKEN(川口技研)
- YKK AP(ワイケーケーエーピー)
- LIXIL(リクシル)
- TOSTEM(トステム)など
ドアの寸法を確認
現在のドアノブがすでに廃番になっている、または違うタイプのドアノブに交換したい(握り玉タイプからレバーハンドルタイプなど)というときは、新しいドアノブが現在のドアの部品や設置穴に適合するかを調べるため、以下の寸法を正確に測る必要があります。
・ドアの厚み

・フロントプレートの高さと幅

・ビスピッチ(フロントプレートを留めている2ヶ所のネジ間の距離)

・バックセット(ドアの端からドアノブの中心までの距離)

・丸座の直径(握り玉ドアノブ、円筒錠は特に必要)

寸法が合わないと購入したドアノブを取り付けることができないため、間違いのないように慎重に測らなくてはなりません。
また、チューブラ錠、円筒錠、インテグラル錠は見た目が似ていますが、それぞれドアの中に収められた錠ケースなどの構造が違うため、既存のドアノブの種類を正しく特定してから適合するドアノブを選ぶようにしましょう。
誰が使うのかで選ぶ
例えば、小さな子供や高齢者が使用する場合、丸型よりも操作しやすいレバーハンドルタイプが適しています。軽い力で開閉できるうえ、手のひらや肘での操作も可能なため、日常動作の負担を軽減できます。
防犯性能を重視したい玄関ドアには、鍵付きタイプのドアノブが一般的だが、鍵穴が防犯性に優れたディンプルキー仕様の製品を選ぶことで、ピッキングなどの不正開錠への耐性が高まります。
子供部屋のドアであれば、鍵なしの空錠タイプを選ぶと安心です。万が一部屋でトラブルがあった場合でも、すぐに開けられる仕様なら安全性を確保できます。
防犯性で選ぶ
玄関や勝手口など外部とつながる出入口のドアノブ交換を考えている場合、防犯性能の高い製品を選定することが欠かせません。
ピッキングやこじ開けへの耐性が強いディンプルキータイプのドアノブは、防犯性能が高く評価されています。
室内用であっても、プライバシーを守りたい場所には施錠可能なドアノブが適しています。
トイレや寝室、書斎などに取り付ける場合は、内側から簡単にロックできて、外側からは非常開錠用装置が備わっているタイプが安全面でも安心感があります。
どこのドアノブを交換するかで選ぶ
玄関に使うドアノブなら、防犯性の高い鍵付きタイプが必須です。ディンプルキーなど不正開錠に強い製品を選ぶことで、安全性を確保できます。
一方で、室内扉に取り付ける場合は、鍵付きかどうかよりも開閉のしやすさやデザイン性が重視される傾向があります。
例えば、子供部屋や寝室ならレバー式のノブが使いやすく、トイレや浴室には外から施錠状態がわかる表示錠が適しています。
ドアノブを外す
ここでは、様々な場所で使用されることが多いレバーハンドル錠を例に外し方を紹介します。
1.室外側のドアノブに固定されているネジを外し、室内側、室外側の順番でドアノブを取り外します。


2.室外側・室内側の台座カバーを外し、固定されているネジを外します。
※台座はドアとドアノブの間に設置する台のことです。

3.ドア側面のフロントプレートについているネジを外し、ラッチケースを取り外します。


下記記事では「その他の種類のドアノブの外し方」について解説しています。併せてご覧ください。
ドアノブを取り付ける
レバーハンドル錠の取り付け方を紹介します。
1.ラッチケースを取り付けて上下のネジで固定します。

2.室内側・室外側の台座を固定し、ネジで固定してカバー取り付けます。

3.室外側、室内側の順番でドアノブを差し込みます。

4.室外側のドアノブのネジを締めます。

下記記事では「ドアノブをホームセンターで買って自分で交換する方法」について解説しています。併せてご覧ください。
動作確認をする
ドアノブの交換作業が終わったら、必ず動作確認を行うことが大切です。ここを怠ると、扉が正しく閉まらなかったり、施錠ができなかったりといったトラブルにつながる可能性があります。
まず、扉を開閉してラッチの動きをチェックします。ラッチがスムーズに引き込み、確実に飛び出しているかを確認します。
次に鍵付きタイプであれば、鍵穴に鍵を挿して正常に施解錠できるか試します。内側のサムターンが固すぎたり、鍵が途中で引っかかるような感触があれば、取り付け角度やネジの締め付けに問題がある可能性が高いです。
特に玄関など頻繁に使うドアノブは、違和感の有無が日常の快適さに直結するため、丁寧な確認が求められます。
ドアノブを自分で交換するときの注意点!
ここでは、ドアノブを交換する際の注意点について解説します。
用意するドアノブは取り付けられるものを!
交換用のドアノブを選ぶ際は、見た目や価格だけで選ばず、取り付け可能かどうかを最優先に判断しましょう。
下調べをしないままドアノブを購入してしまうと、ほぼ確実に失敗してしまいます。
弊社キーレスキューサービスにも、DIYでドアノブを交換しようとしたが、交換用のドアノブの選定方法がわからず、自力での交換を諦めたお客様からのご依頼を多くいただきます。
ホームセンターなどでサイズの合わないドアノブを購入してしまうと、防犯上の理由から返品ができないので、ドアノブ選びは慎重に行う必要があります。
ドアを開けた状態で作業する!
ドアノブの交換を行う際は、必ずドアを開けた状態で進めることが基本です。
閉じたまま作業を始めてしまうと、ノブを取り外した時点でドアが開かなくなるリスクがあり、室内に閉じ込められる恐れがあります。
ドアストッパーなどを活用してドアを開けた状態でしっかりと固定しておきましょう。
無理に作業を進めない!
自力で作業を進めていると、スムーズにいかない場面に直面することもあります。
ビスが硬く締まっていて外れにくい、パーツがうまくはまらないといったトラブルはよくある話です。そんなときに力任せに進めてしまうと、ネジ山を潰したり、扉本体に傷をつけたりする原因となります。
特に古い住宅では、既存のドアノブがすでに廃番になっていたりすることがあるので、その場で無理やり作業を進めることは控えましょう。
自分で作業をすることにこだわりすぎて、かえって修復が困難な状態になっては余計な費用がかかるだけなので、状況によっては早めに専門業者に相談することも視野に入れておきましょう。
ドアノブを自分で交換するのが不安なら業者に依頼しよう!

ここまでの交換の手順や注意点を聞いて自力での作業に不安を感じた場合は、業者に依頼することも選択肢の一つです。
ここでは、業者に依頼するメリットと信頼できる業者の選び方について解説します。
ドアノブ交換を業者に依頼するメリット
主なメリットは以下の通りです。
- 確実に施工してもらえる
- 自分でドアノブを探す必要がない
- 最適なドアノブを提案してもらえる
- 時間を節約できる
業者に依頼すると、部品代に加えて作業代はかかってしまうものの、そのぶん業者には専門知識と技術があり、迅速かつ確実に施工してもらえます。
また、自宅のドアに合う最適なドアノブを提案してもらえるため、自分でドアノブを探す必要もなく、時間の節約にもつながります。
業者を選ぶときのポイント
業者を選ぶ際に特に注視すべきポイントは以下の通りです。
- 実績
- 料金体系の明瞭さ
- 諸経費の有無
まず確認したいのが実績です。
サイトに掲載されている施工実績の数や口コミをチェックしましょう。実績や口コミが多いということは、その業者がたくさんの人から依頼を受けているという証です。
次に料金体系の明瞭さも重要なポイントです。作業費や部品代などの内訳が明確に提示されているかを確認し、追加料金の有無も事前に把握しておくとトラブルを防ぐことができます。
最後に出張費や見積費、基本料などの諸経費がかかるかどうかです。
安さを強調している業者のサイトによくあるのが、作業費のみを大きく記載して安く見せて、小さく「別途出張費が○○円かかります」と書いているサイトです。
パッと見たときに料金の安さに目を引きますが、実際に依頼してみると他社と大した差がない、ということはよくあります。
安さだけに踊らされず、さまざまな観点から見て信頼できる業者に依頼しましょう。
下記記事では「信頼できる業者の選び方」についてさらに詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
ドアノブ交換を業者に依頼したときに高額になるケース
ドアノブ交換を業者に依頼した場合、状況によっては高額になるケースがあります。
どのような場合に高額になるのか、ここでは3つのパターンを紹介します。
ドアノブが故障している
ドアノブの部品が壊れている、錆びて内部が固着しているなど、通常の操作で取り外しが行えない場合は、追加の作業料金が発生し、費用が高額になる場合があります。
解錠が必要
鍵が鍵穴内で折れたり、鍵を失くして室内に入れないなどでドアが開けられない場合、解錠してからでないとドアノブの交換作業を始められません。
解錠作業が必要な場合は、別途作業費用が発生します。
既存とは異なるタイプのドアノブに交換する

握り玉タイプからレバーハンドルタイプのような異なるドアノブに交換するときは、既存のドアノブがどのタイプの錠前かによって難易度が変わります。
例えば、既存の握り玉のドアノブがチューブラ錠であれば、レバーハンドル錠は殆どがチューブラ錠ですので互換性のある商品も多いうえ、交換も簡単です。
しかし、既存のドアノブが円筒錠やインテグラル錠である場合は、ノブの中に鍵穴(シリンダー)がありますので、専用の取替用レバーハンドルを探す必要があり選択肢はあまり広くありません。
また、円筒錠やチューブラ錠をインテグラル錠に交換する際は、ドアの中に収められる錠ケースのサイズが変わりますので、追加の切り欠き加工が必要になり、別途作業費用がかかります。
ドアノブ交換ならキーレスキューサービスにご相談ください!

ドアノブ交換を業者に依頼する場合は、年中無休で出張費・見積費・基本料0円のキーレスキューサービスにご相談ください。
キーレスキューサービスは、あらゆる鍵トラブルや鍵のお悩みごとを解決する鍵の専門業者です。
かかる費用は、作業代+部品代のみで、分かりやすい料金体系です。作業前見積りを徹底しており、見積り後に追加料金が発生することは一切ありません。
玄関・勝手口・トイレ・浴室など、さまざまな箇所のドアノブ交換に対応可能です。
見積り金額にご納得いただけない場合は無料でキャンセルが可能ですので、見積りのみのご依頼も遠慮なくお申し付けください。
ドアノブ交換でお悩みの方は、ぜひキーレスキューサービスにご相談ください。
