ドアノブの交換費用はどちらがお得?DIYと鍵業者を徹底比較!|鍵屋キーレスキューサービス

ドアノブの交換費用はどちらがお得?DIYと鍵業者を徹底比較!

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

ドアノブの交換費用はどちらがお得?DIYと鍵業者を徹底比較!

更新日:2023/08/22
ドアノブ

「ドアノブを交換したい、でも費用はなるべく安く済ませたい」

このように思っていませんか?

ドアノブを交換する方法は、自分で部品を購入してDIYで交換するか、プロの鍵屋に依頼するかの2つがあります。

選ぶドアノブの種類によって部品代や鍵屋の作業費などが大きく異なるほか、種類によっては自宅のドアに適合せず取り付けができないこともあるので、自分で選ぶ際は注意が必要です。

この記事では、DIYと鍵屋、それぞれの費用やメリット・デメリットを徹底比較します。記事を読めば自分に合った交換方法がわかるので、ぜひ参考にしてください。

【ドアノブ交換の費用】DIYと鍵屋はどちらがお得?

交換費用

DIYでの交換と、プロの鍵屋に依頼した場合ではどのくらい費用が違うのでしょうか。

鍵の種類によって金額に幅はありますが、おおよその費用相場を対比できるよう、以下の表にまとめました。

交換するドアノブ DIY 鍵屋
室内ドア 3,000円〜30,000円程度 14,000円~41,000円程度
交換するドアノブ DIY 鍵屋
トイレのドア 3,000円〜30,000円程度 14,000円~50,000円程度
交換するドアノブ DIY 鍵屋
浴室ドア 3,000円〜30,000円程度 14,000円~60,000円程度
交換するドアノブ DIY 鍵屋
玄関ドア 5,000円〜65,000円程度 16,000円~85,000円程度
交換するドアノブ DIY 鍵屋
勝手口 3,000円〜30,000円程度 14,000円~50,000円程度

DIYの場合

DIYの場合は、工具代と部品代がかかります。

なお、自宅に工具があるという人は部品代のみで交換が可能です。

必要な工具は交換するドアノブによって変わりますが、主に以下のようなものがあります。

DIYの工具
  • ドライバー(プラス・マイナス):110円~
  • キリ:110円〜
  • グリップ付きグローブ110円〜
  • プライヤー:2,000円〜

自力でドアノブを交換する手順について知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

鍵屋の場合

一方、鍵屋の場合は、部品代に加えて、作業費がかかります。

交換するドアノブの種類や現場の状況によって変わりますが、作業費の相場は11,000円〜です。

このほか、業者によっては出張費や見積もり費が加算されることがあります。

費用を節約したい場合は、出張費や見積もり費用が0円という業者に依頼することをおすすめします。

ドアノブ交換の部品代はいくら?種類と費用一覧

ドアノブを交換する場合は、DIY、鍵屋のどちらを選ぶにしても「ドアノブ本体の部品代」がかかります。

DIYで交換する場合、ドアノブはホームセンターやインターネットショップなどでも購入可能です。

一方、鍵屋に交換を依頼する場合は自分で交換するドアノブを探す必要はなく、希望を伝えれば最適なドアノブを提案してもらえます。

ドアノブの種類はさまざまですが、おおよその部品代相場は以下のとおりです。

鍵の種類 部品代
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度
鍵の種類 部品代
チューブラ錠 3,000円〜10,000円程度
鍵の種類 部品代
円筒錠 3,000円〜15,000円程度
鍵の種類 部品代
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度
鍵の種類 部品代
プッシュプル錠 10,000円~50,000円程度
鍵の種類 部品代
サムラッチ錠 25,000円~65,000円程度
鍵の種類 部品代
グレモン錠 7,000円~20,000円程度

ドアノブの種類と特徴

レバーハンドル

一口にドアノブといってもさまざまな種類があり、それぞれ特徴や適した使用場所も異なります。

交換する際は、使用場所に合わせて適切なドアノブを選びましょう。

ここでは、主なドアノブの種類と特徴について解説します。

チューブラ錠

チューブラ錠
長沢製作所HPより

チューブラ錠は、ドアノブを回すと連動するラッチ(ドア側面から出ている三角形の金具)が出たり引っ込んだりしてドアを開閉する仕組みで、室内用のドアノブとして多く採用されています。

ドアノブには握り玉タイプやレバーハンドルなどの形状があり、鍵がついていないものや、内側から鍵をかけられるものなど、さまざまな種類があります。

レバーハンドル錠

レバーハンドル錠
長沢製作所HPより

レバーハンドル錠は、レバーを上げ下げすることでドアを開閉する仕組みで、玄関ドアや室内ドア、勝手口など、幅広い用途で使われています。

握り玉を握って回すという動作が不要なため、力の弱い子どもやお年寄りにも使いやすいのが特徴です。

室内用途が殆どですが、握り玉の「チューブラ錠」と同じ構造で、室内用であれば表示錠や間仕切錠というように、空錠だけでないタイプも豊富です。

円筒錠

円筒錠
株式会社GOAL WEB総合カタログより

円筒錠は握り玉タイプのドアノブで、内側にプッシュ式のボタンやサムターン(つまみ)があり、ラッチを固定することでドアを施錠します。

強度が弱く、防犯性能はそれほど高くないため、室内用やトイレ、浴室など、簡易的な鍵が必要な場所に多く使われます。

インテグラル錠

インテグラル錠
株式会社GOAL WEB総合カタログより

インテグラル錠は、ラッチボルトのほかにデッドボルトといわれる閂(かんぬき)が備わっており、サムターンを回すことでデッドボルトが飛び出してドアを施錠します。

玄関や勝手口のドアノブによく使われ、メーカーによって一般的なギザギザの鍵や、防犯性の高いディンプルキーが選べるものもあります。

プッシュプル錠

プッシュプル錠
美和ロック株式会社 WEB総合カタログより

プッシュプル錠は、室内側からはドアハンドルを押し(プッシュ)、室外側からはドアハンドルを引っ張る(プル)ことでドアを開閉するドアノブです。

軽い力で操作ができ、機能性に優れているのが特徴で、玄関ドアとして戸建やマンションなどで広く採用されています。

サムラッチ錠

サムラッチ錠
株式会社GOAL WEB総合カタログより

サムラッチ錠は主に玄関ドアに用いられ、親指(サム)でドアハンドルのボタンを押すとラッチが引っ込んで開閉できるドアノブです。

豪華な装飾を施しているものが多く「装飾錠」とも呼ばれます。そのため、他のドアノブに比べて価格が高い傾向にあります。

グレモン錠

グレモン錠
美和ロック株式会社 WEB総合カタログより

グレモン錠は、レバーハンドルと鍵が一体化しているドアノブです。

レバーハンドルを回すと鍵も連動してドアをロックするため、サムターンや鍵を回す必要がなく、一回の動作でドアの開閉と施錠が可能です。

グレモン錠の特徴はその高い密閉性にあります。

施錠時にドアを強く密閉するため防音性・防振性に優れており、音楽スタジオや機械室など、防音が必要な施設によく用いられます。

ただし、防犯性はそれほど高くないため、玄関や勝手口などのドアとしては不向きです。

【室内・トイレ・浴室のドアノブ交換】種類と費用相場

ドアノブは使用する場所によって適した種類が異なります。

以下では、それぞれの場所に適したドアノブの種類や特徴、交換費用の相場について解説します。

まずは、室内ドア、トイレ、浴室に適したドアノブを見ていきましょう。

室内ドア

室内ドア

室内のドアには高い防犯性能は必要ないため、鍵がついていないタイプのドアノブ(空錠)も多く用いられます。

また、玄関ドアや勝手口のドアに比べると使用頻度が高いため、使い勝手の良さが重要になります。

室内ドアに使われるドアノブには以下のようなものがあります。

鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
チューブラ錠 3,000円〜10,000円程度 14,000円~21,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
円筒錠 3,000円〜15,000円程度 14,000円~26,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度 16,000円~31,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度 14,000円~41,000円程度

トイレのドア

トイレのドア

トイレのドアノブとしては、握り玉タイプのチューブラ錠や円筒錠、レバーハンドルのほか、色で施錠状況がわかる表示窓がついた「表示錠」などが多く採用されています。

鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
チューブラ錠 3,000円〜10,000円程度 14,000円~30,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
円筒錠 3,000円〜15,000円程度 14,000円~35,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度 16,000円~40,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度 14,000円~50,000円程度

浴室ドア

浴室のドア

浴室のドアノブにはチューブラ錠、円筒錠、インテグラル錠、レバーハンドルなどが採用されます。

浴室は湯気や結露などで湿気が多いため、ドアノブ内部の部品が錆びついてしまうと、通常の手順では取り外せないことがあります。

その場合はドアノブをサンダーなどで切断して取り外さなくてはならないこともあり、鍵屋に依頼した際の作業費用が高くなる傾向があります。

しかし、ドアノブの切断は自力での対応は困難なので、ドアノブが錆びて取り外せない場合は無理せず鍵屋に依頼することをおすすめします。

鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
チューブラ錠 3,000円〜10,000円程度 14,000円~40,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
円筒錠 3,000円〜15,000円程度 14,000円~45,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度 16,000円~50,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度 14,000円~60,000円程度

【玄関・勝手口のドアノブ交換】種類と費用相場

続いて、玄関や勝手口など、室外のドアノブの種類や特徴、費用相場を解説していきます。

玄関ドア

プッシュブル

玄関ドアに用いられるドアノブには、インテグラル錠、レバーハンドル、プッシュプル錠、サムラッチ錠の4種類があります。

鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度 16,000円~40,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度 14,000円〜50,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
プッシュプル錠 10,000円~50,000円程度 21,000円~70,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
サムラッチ錠 25,000円~65,000円程度 36,000円~85,000円程度

勝手口

勝手口のドア

勝手口のドアノブには、円筒錠、インテグラル錠、レバーハンドルなどが用いられます。

円筒錠やインテグラル錠はドアノブごともぎ取られる可能性があるため、補助錠を付けることで防犯性能を高めることができます。

また、勝手口のドアは、アルミサッシにガラス窓がついていて狭框用でないと取り付けができない場合があるなど、玄関用のドアノブに比べ部品選びの難易度が高めです。

各部の寸法をよく確認し、慎重に取り付け可能な部品を選びましょう。

鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
チューブラ錠 3,000円〜10,000円程度 14,000円~30,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
円筒錠 3,000円〜15,000円程度 14,000円~35,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
インテグラル錠 5,000円〜20,000円程度 16,000円~40,000円程度
鍵の種類 DIYで交換(部品代のみ) 鍵屋に依頼(部品代+作業費)
レバーハンドル 3,000円〜30,000円程度 14,000円~50,000円程度

【ドアノブ交換】DIYと鍵屋のメリット・デメリット比較

メリットとデメリット

費用感がわかったところで、ドアノブ交換をDIYで行う場合と鍵屋に依頼する場合のメリット・デメリットを比較してみましょう。

DIY交換のメリット

  • お得にドアノブを交換できる
  • 自分の都合に合わせて作業できる

DIYでドアノブを交換する一番のメリットは、業者への作業費用が発生しないため、部品代のみでお得に交換ができるということです。

また、自分で作業をするため作業日も都合の良いタイミングで設定できます。

DIY交換のデメリット

  • 自宅に取り付けられないドアノブを購入してしまう可能性がある
  • 間違った取り付けをしてしまう可能性がある
  • 錆びているなど、ドアの状態によっては自力で交換できない場合もある

DIY交換のデメリットとして、間違えたドアノブを購入してしまうというリスクが挙げられます。

さらに、既存のドアノブと同じものを選ぼうとしても、古いドアノブはすでに廃番になっている場合もあります。

その場合は寸法などを頼りに適合するドアノブを自分で選ばなくてはなりません。

せっかく購入しても取り付けができないと、部品代が無駄になってしまうため、自信がない場合は初めから鍵屋に依頼することをおすすめします。

鍵屋に依頼するメリット

  • 確実に施工してもらえる
  • 自分でドアノブを探す必要がない
  • 最適なドアノブを提案してもらえる
  • 時間を節約できる

鍵屋は高い専門知識と技術を持っているため、迅速かつ確実に施工してもらえます。

自宅のドアに合う最適なドアノブを提案してもらえるため、自分でドアノブを探す必要もなく、時間の節約にも繋がります。

鍵屋に依頼するデメリット

  • DIYに比べて費用がかかる
  • 不誠実な業者に当たってしまう場合がある

鍵屋に依頼すると作業費用が発生するため、DIYに比べ金額が高くなります。

また、中には見積もりにない不当な追加費用を請求する悪徳業者も存在するため、業者選びは慎重に行う必要があります。

交換用ドアノブの選び方

DIYでドアノブを交換する場合、新しいドアノブはインターネットやホームセンターで購入できます。

自宅のドアに取り付け可能なドアノブを選ぶために、以下の点を確認しましょう。

メーカーと型番を確認

現在使っているドアノブと同じものに交換する場合は、メーカーと型番を調べれば失敗せずに部品を選べます。

メーカーと型番は、ドアを開いて側面にあるフロントプレートに刻印されています。

(例)
メーカー名:美和ロック-MIWA
型番:数字やアルファベットの番号(0123A4567B など)

ドアノブの主要なメーカーには以下のようなものがあります。

  • MIWA(美和ロック)
  • GOAL(ゴール)
  • ALPHA(アルファ)
  • U-SHIN SHOWA(ユーシンショーワ)
  • WEST(ウエスト)
  • NAGASAWA(長沢製作所)
  • GIKEN(川口技研)など

ドアの寸法を確認

現在のドアノブがすでに廃番になっている、または違うタイプのドアノブに交換したい(握り玉タイプからレバーハンドルタイプなど)というときは、新しいドアノブが現在のドアの部品や設置穴に適合するかを調べるため、以下の寸法を正確に測る必要があります。

  • ドアの厚み
  • フロントプレートの高さと幅
  • ビスピッチ(フロントプレートを留めている2か所のネジ間の距離)
  • バックセット(ドアの端からドアノブの中心までの距離)
  • 丸座の直径(握り玉ドアノブ、円筒錠は特に必要)

寸法が合わないと購入したドアノブを取り付けることができないため、間違いのないように慎重に測らなくてはなりません。

また、チューブラ錠、円筒錠、インテグラル錠は見た目が似ていますが、それぞれ構造が違うため、既存のドアノブの種類を正しく特定してから適合するドアノブを選ぶようにしましょう。

【ドアノブ交換】こんなときには追加料金がかかる

料金

ドアノブ交換を鍵屋に依頼する場合、状況によってはさらに追加料金がかかることがあります。

どのような場合に追加料金がかかるのか、ここでは3つのケースを紹介します。

ドアノブが故障している

壊れたドアノブ

ドアノブの部品が壊れている、錆びて内部が固着しているなど、通常の操作で取り外しが行えない場合は、追加の作業料金が発生する可能性があります。

解錠が必要

解錠が必要か確認

ドアの鍵が故障などで開けられない場合、解錠してからでないとドアノブの交換作業を始められません。

解錠作業が必要な場合は、別途作業費用が発生します。

既存とは異なるタイプのドアノブに交換する

異なるタイプのドアノブに交換

握り玉タイプからレバーハンドルのような異なるドアノブに交換するときは、既存のドアノブがどのタイプの錠前かによって難易度が変化します。

例えば、既存の握り玉のドアノブがチューブラ錠であれば、レバーハンドル錠は殆どがチューブラ錠ですので互換性のある商品も多いうえ、交換も簡単です。

しかし、既存のドアノブが円筒錠やインテグラル錠である場合は、ノブの中にシリンダーがありますので専用の取替用レバーハンドルを探す必要があり、選択肢はあまり広くありません。

また、円筒錠やチューブラ錠をインテグラル錠に交換する際は、ドアの中に収められる錠ケースのサイスが変わりますので、追加の切り欠き加工が必要になり、別途作業費用が発生します。

ドアノブ交換を確実に行いたいなら鍵屋へ依頼がおすすめ

ドアノブ交換について、DIYで行う場合と、鍵屋へ依頼する場合について、費用やメリット・デメリットなどを比較してきました。

DIYがおすすめの人
  • 費用を安く抑えたい
  • 自分のタイミングで交換したい
  • DIYが得意
鍵屋に依頼するのがおすすめの人
  • 自分で正しいドアノブを選ぶ自信がない
  • 確実に施工してもらいたい
  • DIYで交換する時間や余裕がない
  • おすすめのドアノブを提案してもらいたい

鍵屋に依頼する場合は、24時間365日対応可能で、出張費や見積もり費用も完全無料のキーレスキューサービスにご相談ください。

キーレスキューサービスは、あらゆる鍵の問題を解決する鍵の専門業者です。

明朗会計で、見積もり以降に追加料金が発生することは一切ありません。

ドアノブ交換でお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話