トイレのドアノブ交換!DIYの方法や注意点を解説

トイレのドアノブ交換!DIYの方法や注意点を解説

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

トイレのドアノブ交換!DIYの方法や注意点を解説

更新日:2023/09/07
トイレのドアノブ交換メイン画像

「トイレのドアノブ交換を検討している」

「トイレのドアノブがガタガタと緩くなっている」

このようなお困りごとはありませんか?

トイレのドアノブは使用頻度が高いため消耗が早く壊れやすい箇所と言われています。

室内に入っているときにトイレのドアノブが壊れて扉が開かなくなると、閉じ込められてしまう危険性もあるので、故障が発生する前に早めの交換がおすすめです。

しかし、DIYでドアノブ交換をご検討されている方もいるでしょう。

本記事では、トイレのドアノブ交換を自力で行う方法や注意点、鍵屋に依頼する場合の費用も含めて解説していきます。

また、自力でのドアノブ交換はもちろん失敗するリスクも伴います。DIYに自信がない方は迷わずに鍵屋へご相談ください。

トイレのドアノブに不具合が発生したら?

トイレのドアノブに不具合が発生した際は、考えられる原因はいくつかあります。

ドアノブのビスの緩み

ビスの緩み

ドアノブがグラついていたりする場合は、ドアノブを固定しているビスが緩んでいることが多いです。

ドアノブを長い間利用しているうちに、次第にビスが緩んできてしまうので、気が付いたときに締め直すようにしてください。

ドアノブの劣化

ドアノブの劣化

一般的にドアノブの寿命は、取り付けから10〜20年と言われています。

ドアノブは毎日使用するため、経年劣化によりガタつきや部品の摩耗により回りにくくなるという不具合が発生します。

ドアに掘り込まれている錠ケースの汚れを落とすと元通りに動くかもしれませんが、効果が一時的な場合も多く、使用年数によっては交換する必要があります。

また、ドアノブの表面に錆が見られるようでしたらすぐにでも交換を検討した方がいいでしょう。

ドアノブの故障

ドアノブの故障

ドアを強く閉めたり、ドアノブに強い負荷が加わったことが原因でドアノブが故障してしまうこともあります。

また、ドアノブが空回りする場合は、内部にあるバネが故障してしまっている可能性が高いので、交換の必要があるでしょう。

ドアの建付けが悪い

ドアの建付けが悪い

ドアの建付けが悪化するとドアが完全に閉まらない、開かないという問題が発生します。

建付けが悪くなる原因としては、

・地震や経年劣化による建物の歪み

・ドアを支える丁番の歪みやビスの緩み

といったものがありますが、建付けが悪くなった結果、ドアのかんぬき(デッドボルト)とストライクの位置がずれることでドアの開閉に悪影響が出ます。

また、デッドボルトにストライクが干渉することで鍵も回しにくくなることがあります。

丁番、ストライクの位置調整で問題が解決するかもしれませんが、直らない場合は施工業者に依頼しましょう。

トイレのドアノブの種類

握り玉(チューブラ錠)

握り玉
美和ロック WEBカタログより

チューブラ錠タイプの握り玉は、台座部分の表面にビスが見えているのが特徴です。

ノブの形状には握り玉の他にレバーハンドルがあり、トイレなどの扉によく取り付けられる室内向けのドアノブとして使われます。

トイレのドアノブはサムターンというツマミを回すことで室内側から施錠できるようになっています。

また、表示窓がついた表示錠にすると外側から施解錠の状態が確認できますし、非常開錠装置がついてあるものですと緊急時に室外側から開けることができるので安心です。

レバーハンドル(チューブラ錠)

レバーハンドル

レバーハンドルは、ノブを捻って開ける握り玉タイプとは違い、レバーを下に押すことで誰でも簡単にドアをあけることができます。

トイレのドアノブがレバーハンドルの場合、チューブラ錠であることがほとんどです。

軽い力でドアを開けることができるためお年寄りが住んでいるご家庭や、築年数が浅い住宅に取り付けられることが多いです。

表示錠や空錠(室内で使用されることが多い施錠機能が備わっていない錠前)もチューブラ錠の一種です。

基本的には円筒錠、チューブラ錠、レバーハンドル錠のいずれにも表示錠があります。

円筒錠

円筒錠
美和ロック WEBカタログより

錠前の本体部分とも言える錠ケースが円筒(丸い筒)に収まっているためこう呼ばれます。

円筒錠は、ドアノブとシリンダーが一体型になった鍵穴が付いているタイプのドアノブです。

握り玉の台座や根元に小さな穴があいているかを確認することで見分けることができます。

内側からはドアノブの中心にあるボタンを押してロックすることも可能です。

古い建物に設置されていることが多く、ドアノブごともぎとられる可能性があるため、防犯性能は低いです。

戸先鎌錠

戸先鎌錠
WEST HPより

戸先鎌錠とは、扉の戸当たりに設置してあるデッドボルトが鎌のような形をしている鍵のことで、引き戸や引き違い戸で用いられる錠前になります。

鎌状のデッドボルトの先端を建具側の受け座にひっかけることで施錠する仕組みです。

トイレのドアノブ交換に必要な道具

トイレのドアノブ交換に必要な持ち物

ドアノブ交換に必要な道具は以下の通りです。

check

・プラスドライバー

・マイナスドライバー

・キリや千枚通し(円筒錠のドアノブ交換の場合)

・ペンチ

・ビスを入れる箱

・ネジ緩め剤(あれば便利です)

また、取付穴の隙間を調整する際に割りばしや木工用ボンドを使用します。フロントプレートの上下に隙間ができてしまったときはパテを使って埋めます。

トイレのドアノブ交換方法

ドアノブの交換方法

ここからは、ドアノブの交換方法についてご紹介していきます。

ドアノブの取り外しは基本的に、ビスをゆるめ外側と内側のノブを取り外してからラッチボルトを外すという流れですが、ドアノブを取り付ける際は取り外しと逆の手順で行います。

閉じ込め ⁄ 閉め出しの原因になりますのでドアは必ず開けたままで作業するようにして下さい。

握り玉(チューブラ錠)

・取り外し手順

  1. 室内側のドアノブを固定しているビスを外し、ドアノブを取り外します。
  2. 室外側のドアノブを固定しているビスを外し、ドアノブを取り外します。
  3. ドアの側面にあるフロントプレートを固定しているビスを上下2か所取り外してラッチケースを引き抜きます。

・取り付け手順

  1. 新しいドアノブに付属しているラッチケースを差し込み、ドライバーを使ってフロントプレートの上下2か所をビスで固定します。
  2. 室外側のドアノブの角芯を穴に差し込み、上下2か所をビス留めします。室内側のドアノブも同じように取り付けましょう。

ドアノブを回してガタつきなどの問題がなければ完成です。

レバーハンドル(チューブラ錠)

・取り外し手順(カバーなし)

  1. 室外側のドアノブを固定しているビスをドライバーで外し、ドアノブを取り外します。
  1. 室内側のドアノブを固定しているビスをドライバーで取り外し、ドアノブを取り外します。
  2. ドアの側面にあるフロントプレートを固定している上下2か所のビスを取り外してラッチケースを引き抜きます。

・取り付け手順(カバーなし)

  1. 新しいドアノブに付属しているラッチケースを差し込み、ドライバーを使ってフロントプレートの上下2か所をビスで固定します。
  2. 室内側のドアノブを差し込み、ビスで固定します。このとき、サムターンの向きを縦にして取り付けましょう。
  3. 室外側のドアノブを差し込み、ビスで固定します。

・取り外し手順(カバーあり)

  1. 室外側のドアノブを固定しているビスをドライバーで外し、ドアノブを取り外します。
  2. 室外側の台座カバー下部にある切り欠き穴をマイナスドライバーを使っててこの原理で取り外し、台座を固定しているビスを取り外します。
  3. 室内側の台座カバー下部にある切り欠き穴をマイナスドライバーを使っててこの原理で取り外し、台座を固定しているビスを取り外します。
  4. ドア側面にあるフロントプレートを固定している上下2ヶ所のビスを取り外してラッチケースを引き抜きます。

・取り付け手順(カバーあり)

  1. 新しいドアノブに付属しているラッチケースを差し込み、ドライバーを使ってフロントプレートの上下2ヶ所をビスで固定します。
  2. 室内側の台座をビスで固定し、カバーを取り付けます。室外側の台座をビスで固定し、カバーを取り付けます。
  3. 両側にドアノブを取り付け、室外側のドアノブをビスで固定します。

円筒錠

・取り外し手順

  1. 室内側のドアノブの根元にある小さな穴にキリなどの細いものを差し込んで押し込み、ドアノブを外します。
  2. 丸座の側面の溝に、マイナスドライバーの先端を差し込ん浮かせ、丸座を取り外します
  3. 丸座を外すと丸座裏金というドーナツ状の部品が出てくるので、固定されているビスをすべて外し、丸座裏金と室外側のドアノブを取り外します。
  4. ドア側面にフロントプレートを固定している上下2か所のビスを取り外してラッチボルトを引き抜きます。

・取り付け手順

  1. 新しく購入したドアノブに付属しているラッチケースを差し込み、ドライバーを使ってフロントプレートの上下2か所をビスで固定します。
  2. 室外側のドアノブのくぼんでいる部分(リフレクター)とラッチケースが引っかかるようにはめ込みます。
  3. 続いて室内側の丸座裏金を上下の向きに注意してビスで固定し、丸座をはめ込みます。
  4. 錠本体の溝と合うようにノブをはめ込みます。

戸先鎌錠

・取り外し手順

  1. 引き戸を開けた状態で、内部化粧座を固定する上下のビスを外し、内部化粧座を外します。(内部化粧座とは、室内から鍵をかけるサムターンがついている面で、外部化粧座とは外側から見て鍵が付いている面のことを言います)
  2. 外部化粧座を取り外します。部品がサッシ内に落ちないよう注意して下さい。
  3. 戸の側面にある錠ケースの上下のビスを外して錠ケースを取り出します。

取り付け手順

  1. 新しい錠ケースを戸の側面から差し込み、上下のビスで固定します。
  2. 外部化粧座、内部化粧座の順で化粧座を取り付け、ビスで固定します。
  3. 戸を開けたまま内側と外側から鍵を開け閉めして、動作を確認して問題なければ完了です。

ドアノブ交換をする際の注意点

ドアノブ交換の注意点

自力でドアノブ交換をする際に注意すべきことは以下の通りです。

ドアのサイズに合ったノブを購入する

取り付けたいドアノブがあったとしても、サイズが違うと取り付けられません。

ドアノブはメーカーや型番によってサイズが異なるため、しっかりドアのサイズを測ってから取り付けたいドアノブを選ぶことが大切です。

計測する箇所は以下の通りです。

check

・ドアの厚み

・フロントプレートの幅と高さ

・フロントプレートを固定している上下のビスの距離

・ドアノブの中心からドアの端までの長さ

・丸座の直径(握り玉タイプの場合)

また、握り玉タイプのチューブラ錠からレバーハンドルに交換する場合は比較的簡単ですが、円筒錠からレバーハンドルに交換するときは専用の取替用レバーハンドルが必要になりますので注意しましょう。

ビスの山を潰さない

ドアノブ交換の際は必ずビスを緩めたり留めたりしますが、中には固着してうまく回せなくなっているビスもあります。

無理な力を加えてドライバーで回すとビスの頭の溝が潰れてしまい外せなくなってしまいます。

ビスが固着しているときはビス緩め剤を使用してしばらく放置してから外してみましょう。

ラッチボルトの向きに注意する

ラッチボルトの向き

ドアノブを交換する際によくある失敗が、ラッチボルトの向きを間違えて取り付けてしまうことです。

ラッチボルトとは、ドア側面から飛び出している傾斜の付いた金属の突起部分のことです。

扉の閉まる方に対して傾斜している面が向いていると正しい向きになりますので、しっかり確認してから取り付けましょう。

作業時はドアを開けた状態で行う

ドアを開いたままの状態で交換する

ドアノブ交換をする際は、閉じ込め防止のため必ずドアを開放した状態で行いましょう。

ドアノブを外した状態でドアが閉まってしまうとラッチボルトが固定されてドアが開かなくなりますので注意しましょう。

トイレのドアノブ交換にかかる費用

ドアノブ交換にかかる費用

ドアノブ交換を鍵屋に依頼した場合の費用は、取り付けるドアノブの種類によって異なります。

費用の相場は以下の通りです。

作業内容費用相場(税込み)
ドアノブ修理¥8,800~
ドアノブ交換¥11,000~+部品代
ドアノブの種類部品のみの費用相場(税込み)
円筒錠¥5,000~35,000
チューブラ錠¥2,500~20,000
レバーハンドル¥2,500~30,000
戸先鎌錠¥5,000~40,000

鍵屋や依頼する時間帯によっては、現地までの出張料、早朝夜間料金、見積もり手数料などの費用が加算される場合もあるので注意してください。

トイレの引き戸の鍵交換は難しい?

引き戸の鍵交換

一般家庭でも増えてきているトイレの引き戸ですが、DIY初心者が自力で取り付けるには商品選びや正しい取り付けの難易度が高い可能性があります。

また、鍵の知識が無いと自宅トイレの引き戸に合わない商品を購入してしまうこともあります。

サイズの違う商品を一度購入してしまうと、防犯上の観点から基本的に返品はできないので注意が必要です。

商品選びや自力での交換に不安を感じる方は鍵屋へ依頼しましょう。

DIYでの交換は失敗することも多い!不安がある人は鍵屋にお任せ

ドアノブは自力での交換も可能ですが、ドアノブ選びや正しい取り付けは鍵について知見がないと失敗してしまうリスクが高いです。

また、住宅に適合しないドアノブや間違った方法で取り付けた場合、鍵の故障や閉じ込めなどにあってしまうこともあります。

安全性と確実性を求めるのであればプロである鍵屋に依頼することがおすすめです。

鍵屋のキーレスキューサービスは突然の鍵トラブルでも365日24時間対応しています。

出張料、見積もり費用は無料で、見積もり以降の追加料金はございません。

豊富な知識を持ったスタッフが駆け付けますので、鍵に関するお悩みはキーレスキューサービスにご相談ください。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話