鍵が閉まらない原因や対処法など詳しく解説

出かける寸前に鍵が閉まらないと焦ってしまいます。
しかし、そこで強く回してしまうと、鍵が折れたり、余計に症状がひどくなったりします。このような状況は避けたいところなので、正しい対処法で対応しましょう。
今回は鍵が閉まらない原因の特定と、正しい対処法を紹介します。
急いでいる時こそ、焦らず慎重に対応することが重要になってきます。鍵を折ってしまうなどの二次災害を防ぐ意味でも慎重になりましょう。
落ち着いて対処すれば、意外と簡単に改善できることもあります。
目次
家の鍵が閉まらない原因
鍵が閉まらない状況を改善するといっても、その原因がわからなければ対応のしようがありません。
まずどのような原因が、鍵が閉まらない状況を作っているのか確認してみましょう。
鍵穴に異物が詰まっている
鍵が閉まらない状況で多いのが、鍵穴に異物が詰まっている状態です。症状が進んでくると鍵が開かない状況も考えられます。
鍵穴は繊細なので、ちょっとしたほこりや木くずなどが蓄積されただけでも異常を来たします。少し入ったくらいならば問題ないとしても、それが長期間にわたり蓄積されると、たとえほこりといえども侮れないものです。
また、台風などの後には、異物が鍵穴に入りやすいので、この点も注意する必要があるでしょう。
鍵の内部が劣化している
鍵が閉まらない状況の原因は、経年劣化も考えられます。
鍵はデリケートなので、長い間使用していると、摩耗などによってうまく作動しないことがあります。これは長く使えば使うほど避けられない状況なので、踏まえておくべきでしょう。
シリンダー側の金属が摩耗する可能性もありますし、鍵自体が摩耗する可能性もあります。
普段使用している鍵では閉めることができないけど、スペアキーなら問題なく閉まるというのであれば、鍵自体が摩耗している可能性が高いです。
逆に、普段使いでもスペアキーでも施錠できないというのであれば、シリンダー自体が劣化している可能性が考えられます。
ドアが歪んでいる
鍵が閉まらない場合、ドアが歪んでいる可能性もあります。
歪みといっても、ドア自体が歪んでいるケースや、枠が歪んでいるケースもあります。
ドア自体が歪んでいる場合、なんらかの強い衝撃がドアに加わった可能性があるでしょう。大きな石が当たってしまったり、車をぶつけてしまったり、衝撃がドアに加わる理由はさまざまです。
また、枠自体が歪んでしまっている場合には、家全体の構造の問題、あるいは地震などによって歪んでしまっている可能性もあるでしょう。
ドアや枠が歪んでしまった場合は、鍵屋では対応しきれないこともありますので、何が原因なのかを慎重に見極める必要があります。構造的な欠陥の場合は、枠を直しても、またその欠陥のせいで歪んでしまう可能性があるのです。
家の鍵が閉まらない場合の対処法
家の鍵が閉まらない原因を特定できたら、今度はそれぞれの対処法をみていきましょう。
また、鍵が閉まらないといっても、内側から閉まらないのか、外側から閉まらないのかによっても対処法は異なってきます。
外側から鍵が閉まらないケース
外側から鍵が閉まらなくなってしまった場合に考えられるのが、ほこりなどの蓄積によって鍵が閉まらなくなったケースです。
また、鍵穴側ではなく、鍵側に原因があることもありますので、汚れなどが付着していないか確認してみましょう。
鍵の汚れが原因ならば、それを拭き取ることによって、簡単に直る可能性もあります。ほこりがそれほど多くない場合は、エアダスターなどを利用すれば、ほこりを吹き飛ばせることもあります。
エアダスターの他に掃除機などを使って吸い取るのも賢い方法です。
ただし、確実に直るわけではありませんので、補助的な対策として覚えておくと良いです。
内側から鍵が閉まらないケース
内側から鍵が閉まらない場合は、シリンダー側の劣化が考えられます。こうなってしまうとシリンダーを交換するしかありません。
鍵は、何度も抜き挿しするものなので、予想以上に疲労が溜まります。金属疲労によって鍵が折れてしまうこともありますし、シリンダー側の金属が摩耗してしまうこともあります。
また、金属疲労した状態で使い続けていると、いずれ鍵が折れて、内部に先端が残ってしまうおそれもあります。こうなってくると、より対処が難しくなってしまいますので、金属疲労を感じたら、シリンダー交換などを視野に入れると良いでしょう。
内・外両側の鍵が閉まらないケース
場合によっては、内側からも外側からも鍵が閉まらないことがあります。
この場合は、複合的な要因が重なっているかもしれません。ほこりが蓄積されている可能性もありますし、鍵自体の劣化かもしれません。
また、ドアや枠が歪んでいる場合もこのケースが当てはまりますので、それなりに状態は深刻だと言えるでしょう。
このくらいの故障になってしまうと、自分で対処するのは難しくなってくるので、自分であれこれして状態をひどくしてしまうくらいならば、鍵屋にサポートを依頼すべきかもしれません。
原因がわからないケース
ここまで鍵が閉まらない様々な原因を紹介してきました。
しかし、鍵はそんなに単純なものではなく、明確な理由がわからないことも多いです。
わからない状態で対処しようとしても、トラブルをより深刻にしてしまう可能性がありますので、そのような時は鍵屋を利用するのがおすすめです。
簡単な調整で直ることもありますが、何も知識がない素人がいじってしまうと、閉まらない原因の要素が増えてしまう可能性もあるのです。
鍵が閉まらない場合の間違った対処法
ここでは鍵が閉まらない時の誤った対応を紹介します。
焦っていると、やってはいけない対応をしてしまうことも多いので、十分に注意しましょう。
強引に鍵を回す
鍵が閉まらないからといって、強引に鍵を回すことは避けてください。
仮に、なんらかの異物がシリンダーと鍵の間に挟まった状態で無理やり回すとしましょう。この場合、異物が硬いものであれば、シリンダー内部や鍵に傷が付いてしまう可能性があります。
鍵は意外に脆いものなので、強引に鍵を回そうとすると、鍵が折れてしまう恐れがあります。
鍵専用以外の潤滑剤を使用する
鍵が閉まらない状況に対して、鍵専用以外の潤滑剤を使ってしまう方もいますが、これは厳禁です。鍵専用以外の潤滑剤を使用してすぐは大丈夫だとしても、長い期間をかけて劣化させてしまうこともあるので、十分に注意が必要です。
金属に使うオイルであれば代用できるかと考えてしまう方も多いですが、基本的には鍵専用以外は使うべきではありません。
分解する
鍵が閉まらない場合には、分解して掃除すれば直ると考えるかもしれません。
しかし、分解した後に戻らず壊してしまうケースが非常に多いので、分解するくらいであれば鍵屋に依頼する方が賢明でしょう。
また、シリンダー内部の劣化が原因だった場合は、シリンダーの交換が必要になってくるので、分解しても無駄になってしまいます。
ピンセットなどでいじる
鍵が閉まらない原因が内部にあるからと、ピンセットや針金を使って鍵穴内をいじってしまう人がいます。
しかし、これは鍵穴を傷付ける原因となってしまいます。異物を入れた状態で強引に回して内部が傷付くのと同じような状況を再現してしまうので、絶対にやらない方がいいです。
鍵の劣化を防ぐには
厳密にいえば、鍵の劣化は防げません。鍵も、シリンダー側も少しずつ劣化して、いずれは故障してしまうでしょう。
しかし、その劣化を遅くすることは可能です。
まずは、定期的に掃除をするということを心がけましょう。
鍵は汚れが付いた状態で、無理やり回そうとすると、内部が傷付いてしまいます。これによって予想以上に劣化を早めてしまう可能性がありますので、そのようなことのないように定期的に掃除をします。
鍵穴のほこりを除去する際に、掃除機やエアダスターを使う方法を紹介しましたが、それをメンテナンスとして定期的にすると良いでしょう。
また、鍵専用の潤滑油を定期的に塗布してあげるのも良いです。専用以外の潤滑油はいけませんが、鍵専用であれば、むしろ鍵の長寿命化に貢献してくれます。
鍵専用の潤滑剤がない場合は、代用品として鉛筆の芯などを利用する方法もあります。
鍵の内部に水分は厳禁で、内部に水分が付くとそれが原因で錆びるのです。そうすることによって、どんどん寿命が縮まります。
もし鍵に水分が付いてしまったら、すぐに拭き取るようにしましょう。その水分が鍵からシリンダーに移ってしまうと、拭き取るのは難しくなってしまいます。
鍵が閉まらない場合はKRSにご依頼ください
鍵が閉まらないのであれば、専門家に依頼するのもおすすめです。
その際には弊社KRS(キーレスキューサービス)にご連絡ください。
出張費無料・見積もり無料で対応しております。
また、365日無休・対応エリア内ならすぐに駆け付けますので、緊急時でもなるべく早く対応できます。
鍵を無理やり回して、故障させてしまうくらいなら、まずは現状保存に努めて、弊社KRSにご依頼ください。