コクヨのロッカーの鍵の開け方!鍵が開かない場合の対処法や自分で鍵を開ける方法!

この記事でわかること
- コクヨのロッカーの鍵が開かない原因
- 鍵が開かないときの対処法
- 自分で開けられなかった場合の対処法

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
ロッカーの鍵が突然開かなくなると、誰しもが焦ってしまいます。特にロッカーは、職場や施設などで使用されることが多く、大事な書類や貴重品などを取り出せなくなる可能性があります。
この記事では、コクヨのロッカーの鍵の開け方、鍵が開かない場合の原因と対処法を紹介します。
自分でできる対処法も紹介していますが、解決できなかった場合は、鍵屋にご相談ください。最短即日でお伺いし、経験豊富なプロのスタッフが速やかに原因を特定し、お客様のご要望に応じて、鍵開けや鍵交換、鍵穴からの鍵作成を行います。
コクヨのロッカーの鍵の開け方
コクヨは、文房具やオフィス家具などの事務用品を製造・販売し、2025年には創業120年を迎える老舗のメーカーです。
まずは、コクヨのロッカーの鍵の開け方をタイプ別に紹介します。
シリンダー錠
物理的な鍵を用いて施解錠するタイプです。「内筒交換キーシステム」という、鍵の内筒を交換することで他の家具も同じ鍵で管理することが可能なタイプがあり、何本も鍵を持つ必要がありません。
ダイヤルロック
4桁の暗証番号を用いて解錠するタイプです。設定した4桁の暗証番号を揃えて、つまみを「OPEN」の位置に回すと解錠できます。施錠するときは、扉を閉めてつまみを「LOCK」の位置に回し、設定した暗証番号以外の数字にします。
ダイヤルロックの中には、暗証番号を揃えてつまみを回すとダイヤルが自動的に0にリセットされ開けることができ、扉を閉めると自動的に施錠されるタイプもあります。
プッシュボタン
設定した暗証番号をプッシュボタンで入力して解錠するタイプです。施錠は、扉を閉めて、つまみを「LOCK」の位置に回すタイプと、自動で施錠されるタイプがあります。
暗証番号が表示されないため、盗み見をされるリスクを減らすことができます。
ICカード・暗証番号
ICカードをかざすか暗証番号をテンキーに入力すると解錠できるタイプです。施錠は、扉を閉めると自動で施錠されます。
交通系ICカードに対応しており、電池式なので配線不要で設置が可能です。
コクヨのロッカーの鍵が開かない原因
コクヨのロッカーの鍵の開け方を紹介しましたが、なんらかの原因でロッカーの鍵が開かないことがあります。
ここでは、ロッカーの鍵が開かない原因をいくつか紹介します。
鍵穴に埃やゴミが詰まっている
室外にさらされる玄関の鍵穴とは違い、室内で使用されることが多いロッカーですが、使用環境によっては、埃やゴミが鍵穴内部に蓄積され、鍵が開かない原因になる場合があります。
また、悪意を持った人間のいたずらで、石や砂利などの異物やガムなどの粘着質のものを、鍵穴に詰め込むという事例もあります。
鍵穴内部はとても精工に作られており、内部に埃やゴミが詰まっていると、子鍵(鍵穴に差し込む方の鍵)を差しにくい、回しにくいなどの違和感を感じるでしょう。
その際、強引に子鍵を差し込んでも問題解決には至りません。
子鍵が鍵穴内部で折れてしまったり、鍵穴内部を破損させてしまったりと、新たな問題を引き起こしてしまいます。
子鍵が変形している
子鍵は長年の使用によって摩耗したり、無理な力が加わることによって曲がったり変形してしまうことがあります。
変形した子鍵を差し込んでも、鍵穴の形と子鍵の形状が合わなければ開けることはできませんので、子鍵に負荷がかからないように管理することが大切です。
暗証番号を間違えている
ダイヤル式のロッカーを使っている場合、当然ですが、暗証番号を間違えると鍵を開けることはできません。
会社の場合、ロッカーの暗証番号を一括で管理していることもありますので、上司やロッカーの管理者に確認してみましょう。
普段あまり使わないロッカーは、つい暗証番号を忘れてしまうこともあるでしょう。会社で番号を管理していない場合、自分用にメモを残していればすぐに確認することができますが、残していない場合は、心当たりのある番号を試してみるしかありません。
ロッカーに物を詰め込み過ぎている
子鍵や鍵穴だけにロッカーが開かない原因があるとは限りません。
重いものや荷物をたくさんロッカーに詰め込み過ぎると、中の荷物がロッカーの扉や錠の部分に圧力をかけ、鍵を回せなくなってしまい、開けられないということになります。
自力で開けたいときは、扉に適度な力をかけながら押すと開けられる可能性があります。中の荷物が扉や錠の部分に引っかかっている可能性があるので、扉を押すことによって引っかかりを解消できるのです。
こういった事態を防ぐためにも、普段からスペースに余裕を持って収納することが大切です。
コクヨのロッカーの鍵が開かない場合の対処法

コクヨのロッカーの鍵が開かない原因がわかったところで、実際にどう対処すればよいのか。
ここでは、鍵が開かないときに自分でできる対処法を紹介します。
鍵穴を掃除する
鍵穴に埃やゴミ、異物が詰まっている場合は、鍵穴を掃除することで解決できる可能性があります。
掃除機やエアダスターのノズルを鍵穴に当てて、ゴミや埃を吸い取りましょう。エアダスターは、パソコンのキーボードに溜まった埃などを取り除く際に使用され、ホームセンターやネット通販などで購入できます。
掃除機やエアダスターで鍵穴の中のゴミを取り除いたあとは、鍵穴専用の潤滑剤を注入して、子鍵を何度か抜き差しして馴染ませると効果的です。
子鍵を抜いて汚れが付着していれば、タオルなどで拭き取りましょう。鍵穴内部の汚れは、潤滑剤を塗布することできれいに取り除くことができるので、定期的にメンテナンスを行いましょう。
鍵穴専用の潤滑剤が手元にない場合は、鉛筆の芯でも代用することができます。鉛筆の芯には「黒鉛」が含まれており、これが鍵穴専用の潤滑剤と同じ役割を果たします。
子鍵のギザギザ部分に、鉛筆でなぞって黒く塗っていき、抜き差しを繰り返して馴染ましていきましょう。
鉛筆は黒鉛が多く含まれる2B以上のものを使うと、より効果が期待できます。
エアダスターを使用する際は、いくつか注意点があります。可燃性のガスを使用したエアダスターは、火気に近づけると引火し爆発するおそれがあります。また、廃棄する際は、中身を完全に抜いてから、各自治体のルールに従って廃棄しましょう。ガスが残っている状態で穴を開けると爆発する危険性があります。
暗証番号を全て試す
ダイヤル式ロッカーの暗証番号を忘れて開けられないときは、全ての番号を試して開けることも一つの手です。
ただ、かなりの時間と手間を要するので、時間に余裕がある場合はできますが、今すぐ開けたい場合には向いていない方法です。
まずは、ロッカーの管理者や上司に番号を知っているかどうか確認してみましょう。上司が把握していない場合は、自分が思い当たる番号やその周辺の番号で試してみましょう。
暗証番号を全て試す方法については、下記の記事をご覧ください。
暗証番号検索キーを使う
コクヨのロッカーには、別売の「暗証番号検索キー」を使って鍵を解錠できるタイプがあります。暗証番号検索キーとはその名の通り、暗証番号を忘れたなどの理由で解錠できないときに、暗証番号を手動で知ることができる鍵です。
ここでは、ダイヤル式ロッカーを例に、暗証番号検索キーの使用手順を紹介します。
- 暗証番号検索キーをつまみの横にある挿入口に差し込みます。
- キーが止まるまで右に回します。
- ダイヤルを左から順番に1列ずつ下から上にゆっくり回していきます。各列の数字が設定した暗証番号になると、ダイヤルが止まります。
- キーを左に止まるまで回し、抜き取ります。
暗証番号検索キーが欲しい場合は、購入した店舗に相談してみると良いでしょう。
また、「非常解錠キー」という、ロッカーを開けられないときに、非常解錠キーを鍵穴に差し込み回すと開けることができる鍵も別売であります。
暗証番号検索キーや非常解錠キーは、紛失してしまうと簡単に開けられてしまうため、十分に注意して管理する必要があります。
ピッキングはやってはいけない
ピッキングとは、特殊な工具を鍵穴に入れて操作して解錠する手法のことです。ヘアピンや針金を使って無理に開けようとすると、鍵を壊したり鍵穴内部を傷つけてしまうおそれがあります。
そうなると、結果として開錠だけで済んでいたものの、交換も必要になり余計な費用がかかってしまいます。
2003年に「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(ピッキング禁止法)」が制定され、一般の人がピッキング用ツールを販売したり正当な理由もなく所持するのは法律で禁止されています。
実際に自分でどうにかしようと、見よう見まねでピッキングをし、結果的に鍵穴内部を傷つけてしまった事例は少なくありません。
自分で対処できなかった場合
自力でロッカーの鍵を開ける方法について紹介してきましたが、自力で対処できない場合は、メーカーや鍵屋に依頼しましょう。
ここでは、自力で開けられなかった場合の対処法について詳しく解説します。
コクヨに合鍵を作成してもらう
コクヨのロッカーの合鍵作成を依頼するときは、購入した店舗に相談するか、コクヨの公式サイトから申し込みが可能です。
コクヨの公式サイトから合鍵作成を依頼する流れは以下の通りです。
- コクヨ製品であるかどうか確認する。
- 品番・ロット番号・鍵穴番号を確認する。
- 合鍵見積依頼入力フォームに必要事項を記入する。
- メールまたはFAXが届くので、「注文」に〇をして送信日を記入後、メールまたはFAXを送る。
- 代金引換で到着する。
コクヨ製品・品番・ロット番号は、ロッカーを開けて左上に貼られたシールに記載されています。シールに「JOIFA606」という記載があれば、コクヨ製品であるという証明になります。その下に品番・ロット番号が順番に記載されています。
鍵穴番号は、鍵穴の下部などに刻印されており、アルファベットと3~4桁の数字を組み合わせた番号であることが殆どです。
ロッカーの設置場所や光の当たり具合などによって、鍵穴番号が見えにくいときがあります。そういうときは、鍵穴の下に白い紙を当てると、紙が光を反射して番号が見やすくなります。
品番・ロット番号・鍵穴番号は、合鍵を注文するうえで欠かせない情報なので、間違いがないように正しく把握しておきましょう。
注文した合鍵は、約1週間から10日で届きます。注文後のキャンセルはできないので、注意しておきましょう。
鍵屋に依頼する

ロッカーの鍵を紛失してしまい、閉まったままの状態だと、ロッカー内部に記載されている品番・ロット番号を確認することができず、合鍵作成を依頼できません。
しかし、鍵屋であれば、そういった状況でも対応可能です。現場に駆けつけ鍵を解錠し、形状によっては鍵穴から合鍵をその場で作成することが可能で、スムーズに解決へと導くことができます。
今すぐにロッカーの中の大事な書類が必要だというときに、メーカーに合鍵作成を依頼して1週間待っている時間はありません。
また、紛失した鍵が悪意のある第三者に拾われたり、紛失したと思っていた鍵が盗まれていた可能性も考えられます。合鍵が届くまでの1週間で不正に利用されて中身を盗まれてしまうおそれもあります。
一方、鍵屋は即日対応可能で、連絡を受け、すぐに現場に駆けつけます。一刻も早く鍵を開けてほしい場合や中身を盗られないか心配な場合は、メーカーから合鍵が届くのを待つより、多少の費用がかかっても鍵屋に鍵開けを依頼しておく方が安心でしょう。
自分で交換できる?
ロッカーの子鍵を紛失してしまった場合、悪意のある第三者に拾われてしまうと悪用されるおそれもあるため、鍵を交換するのが得策です。
ロッカー本体にネジで止めてあるような簡易的な鍵なら、自力での鍵交換も可能です。使用しているロッカーの型番がわかれば、交換用の新しい鍵をネット通販などで購入し、古い鍵を取り外して、新しい鍵に交換可能です。
また、内筒交換錠のロッカーも、自力で交換することができます。内筒交換錠とは、シリンダー錠と同様に鍵穴に子鍵を差し込んで施解錠しますが、施錠中のみ子鍵を抜くことができるので、閉め忘れを防ぐことができるタイプの鍵です。
万が一、子鍵を紛失してしまっても、内筒ごと交換することができるので、子鍵を複製されて不正に利用される心配はありません。付属の専用チェンジキーを使って内筒を引き出し、新しいものに簡単に交換できます。
ただ、自力での交換はリスクも伴います。取り付けが甘くなり、きちんと施錠できず、結果的に鍵屋を呼ぶということがよくあります。
そうなると、交換にかかった時間と労力が無駄になってしまうので、少しでも自力での交換作業に不安があるなら、鍵屋に依頼することをおすすめします。
費用相場
自力での交換が難しい場合、鍵屋に依頼すると最短当日で解決してくれます。鍵屋によっては、出張費・見積費0円のところもあるので、見積もりだけでも相談してみると良いでしょう。
鍵屋にロッカーの鍵開け・鍵作成・鍵交換を依頼した際の費用相場は以下の通りです。
鍵開け | ¥8,800~(税込) |
鍵作成 | ¥16,500~(税込) |
鍵交換 | ¥11,000~+部品代(税込) |
ロッカーの鍵トラブルはKRSにお任せください
ここまで、コクヨのロッカーの鍵について解説してきました。ロッカーの鍵が開かない原因がわかったことで、自力で解決できる場合もあります。
ただ、これまでDIYの経験がなく、自力での作業に不安がある方や今すぐに鍵を開けてほしい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ロッカーの鍵トラブルに関してお困りの際は、弊社「キーレスキューサービス」にお任せください。
キーレスキューサービスは、出張費・見積費0円で対応しています。お電話の受付時間は8:00~23:00までですが、施工は夜間でも対応可能です。
お客様にお見積り金額にご納得いただいてから作業を開始いたします。お見積り後にお客様の同意なしに追加請求なども行いませんので、ご安心ください。
経験豊富なプロのスタッフが現場に伺いますので、お気軽にお電話ください。
