玄関ドアのバタン防止!うるさい音のお悩み解決方法

玄関ドアのバタン防止!うるさい音のお悩み解決方法

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

玄関ドアのバタン防止!うるさい音のお悩み解決方法

更新日:2024/04/16

風の出る季節になってくると、玄関のドアや室内ドアがバタンと閉まってうるさい、と悩んでおられませんか?

玄関は開き戸が多く、空気の流れによっては急に大きく開いたり、閉まったりします。

建物によっては防火扉を使用する必要があるため、アルミやスチール製などの重いドアが使われているにも関わらず閉まるスピードが速いままだと、あいだに挟まれたりして怪我をしかねません。

今回の記事ではなぜドアが大きな音を立ててバタンと閉まるのか、原因と対策方法をご説明します。

鍵屋のキーレスキューサービスでは鍵だけでなくドアクローザーの修理・交換も承っております。鍵の修理のついでに見てほしい、というお客様も多数おられます。いつでもご相談下さい!

玄関ドアがバタンと閉まるのはなぜ?

ドアが開け閉めの際にバタン!という音を立ててしまうのにはいくつかの原因がありますが、主因はドアの閉扉速度(閉じるスピード)です。

要するに、閉まる速度が速いぶん、ドア枠に収まるときの衝撃と音が大きくなりがちなのです。

ではなぜ閉扉速度が速くなってしまっているのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

ドアクローザーが付いていない

ドアクローザーの1例

ドアクローザーは、油圧でドアをゆっくり閉めるための装置で、ドアの上部に取り付けられています。

簡単な構造を説明しますと、ドアクローザー本体内にはオイルダンパーとバネがあり、ドアを開けるとこのバネが縮みます。縮んだバネの反発力で自動的にドアが閉まるわけですが、反発力だけだとドアが閉まるスピードが速くなってしまいますので、粘性のあるオイルを利用したオイルダンパーによってその動きを緩やかにし、ゆっくりと閉まるようになっています。

開けたドアを自動的に閉まるようにしてくれるうえ、ドアに優しい速度で閉まるため、衝撃や大きな音が出るのを回避してくれる装置なのですが、この装置がついていないドアもあります。

住宅用であれば殆どがパラレル型であろうと考えられますので、室内側のドア上部に箱型の装置がついていないか確認して下さい。

見えないドアクローザー

住宅では稀かもしれませんが、ドアクローザーが取り付けられているのがわかりにくいこともあります。
ドアの中にドアクローザーの本体部分を収納してしまうコンシールドドアクローザーというものが使用されていると、外に出ているのはアーム部分だけなので、わかりにくいのです。

美観を損なわないために使用されるコンシールドドアクローザーですが、自力での取り付けは不可能で、交換もDIYでは難しいため、コストがかかります。

多くの住宅の玄関ドアにはデフォルトでドアクローザーが付随しています。

これは、強い衝撃などでドアとドア枠が傷まないようにするためでもあります。

また、集合住宅では負圧でドアが重くなったり、強風で突然ドアが大きく開いたりすることが多いため、ドアクローザーは必須です。もしドアクローザーが取り付けられていない場合は、取り付けた方が建具も長持ちします。

負圧とは

負圧とは建物の室内と屋外の気圧を比較したとき、室内の気圧が低くなっている状態のことを指します。マンションでは気密性が高いぶん、換気扇の使用で室内の気圧が低くなり、外から空気が室内へ流れようとするため、ドアが押されて開きにくくなったりします。時折、鍵の不具合だと勘違いされる方もいるくらい、ドアが開けにくくなることもあります。

ドアクローザーの速度調整ができていない

ドアクローザーがついているのに、ドアの閉まるスピードが速い、という場合は速度調整ができていない可能性が高いです。

通常、ドアクローザーには速度調整弁がついており、最近のものであれば必ず2つ以上の速度調整弁がついています。

これは、速度調整が可能な区間が分けて設けられているためで、多くの場合、第一速度区間第二速度区間ラッチング作動区間があり、それぞれに応じた調整弁(バルブ)が本体の側面についています。

ニュースター2バルブと3バルブ
日本ドアーチエックNewstar 製品説明書より

この調整弁が経年とともに緩くなってしまうと、ドアクローザーが閉まるスピードが全体的に速くなってしまうわけです。

ドアクローザーが故障している

単に閉扉スピードを制御してくれるドアクローザーが故障している、ということも考えられます。

ドアクローザーの寿命は10〜15年ほどと言われていますが、やはり使用頻度よってはもっと早くに寿命を迎えてしまうこともあります。

ドアクローザーは内部機構をバラして修理する、というわけにはいかないため、調整で状態が改善しない場合は交換するしかありません。

ドアクローザーからドアへと油漏れしている場合も、本体交換となります。

ドアクローザーの取り付けが間違っている

ドアクローザーの正しい取り付け方

ドアが閉まり切る手前から(10°ほどから)急激に閉まってしまう場合、ドアクローザーの取り付け方に問題がある場合があります。

ドア上部を見て、ドアクローザーのリンク部分(ドア枠にあるブラケットに繋がっている棒)がドアと平行になっているか確認して下さい。

このケースではドアクローザが故障してしまうというわけではありませんが、第二速度調整弁での速度調整ができなくなります。

ドアが速いスピードでドア枠に当たり続けると、ドアクローザーにも衝撃で影響が出る可能性があります。

蝶番が摩耗している・オイル切れ

ドアのヒンジ(丁番)
ドア用ヒンジには様々な種類があります

ドアの吊元側の上下二箇所にある、軸を中心に金属板が2枚出ている部品を蝶番(ちょうつがい)と呼びます。建築界隈では「丁番(ちょうばん)」と呼ばれることが多い建具ですね。

丁番はドアの開閉の動きそのものを生み出している箇所でもあり、片開きドアを支えている部分でもあるため、ドアの重みや動きで傾いたり、歪んだりします。

日本は自然災害や地震の多い国でもありますので、強風や揺れの影響もあります。

また、丁番は回転軸(心棒)を持つ部品でもあります。回転するということは、部品と部品が接触し続けることで摩耗が起きるということです。

工場出荷時に塗布されていたであろう潤滑剤も経年で枯渇しますので、ドアが閉まるスピードが速いうえ、ドアが動く際にギーギーと嫌な音がしていたら、潤滑剤不足である可能性が高いです。

ドア枠のクッション材が劣化している

ドア枠にはドアが閉じるときに大きな音を立てたり、互いにぶつかることで傷まないよう、また気密性を向上させるため、クッション材(緩衝材)が取り付けられていることが多いです。

この部材はドアが閉まる速度の制御とは直接関係していませんが、一定の速度で閉じる扉を受ける側として音と深い関係があります。

ちなみに、部材名としてはゴムパッキン、或いはエアタイト材などと呼ばれますが、ドアとドア枠に合うように作られるものですので、ドアメーカーが提供するドア部品のひとつでもあります。

ただ、ゴムパッキンは素材がゴムなので、使い続けていると劣化していきます

玄関は特に雨や結露といった水分の影響も出ますし、寒暖差、砂塵や汚れなどによっても劣化していきます。

【ゴムが劣化する主な原因】

  • 酸化劣化
  • 油、溶剤、ガソリン
  • 温度
  • 摩耗による消耗
  • 光や紫外線など(化学変化)

ゴムパッキンの状態を調べてみて亀裂が入っていたり、破れていたりする場合は交換を検討した方が良いでしょう。

ゴムパッキンの寿命もだいたい10〜20年ほどと言われていますが、素材や環境によって異なるため、玄関用のドア枠に使用されているものであれば10年程度と考えておいた方が良いかもしれません。

玄関ドアがバタンと閉まるときの対処法

閉扉速度が制御されておらず、バタンと大きな音を立ててドアが閉まる場合は、まず原因を特定することが肝要です。

何が原因でドアが閉まる速度がコントロールされていないのかがわからないまま対策しようとすると、無駄な出費がかさみかねません。ぜひ上記項目をチェックして原因がどこにあるのかを特定して下さい。

ドアクローザーが原因であれば、速度調整を行ってみるという手がありますし、ドアクローザーがついていないのであれば、新たにドアに合ったものを取り付けるだけで「ドアがバタンと閉まる」問題は改善する可能性が高いです。

一方で、ドアクローザーの故障が原因と見られる場合は交換を視野に入れた方が良いです。

下記で原因ごとの対処法を詳しく見ていきましょう。

ドアクローザーがない→取り付ける

ドアにドアクローザーがついておらず、ドアがバタンと閉まる場合は、新しいドアクローザーを取り付けるのがベストです。

ドアによっては選べるドアクローザーが少ないかもしれませんが、多くの場合、リョービ日本ドアーチエック(ニュースター)の商品であれば問題なく取り付けられます。

ただ、最近はホームセンターなどでドアクローザーの本体販売を見かけるようになったものの、ドアやドア枠によっては取り付けられる場所や種類が違ってくるので、間違った商品を選んでしまうと取り付けそのものが不可能だったり、不具合を起こしてしまったりします。

特にドア枠とドアに穴あけが必要になってくるため、失敗ができません。

取り付け作業や、正しい商品選びに自信がないという場合は、プロに任せた方が良いでしょう。

室内ドアならドアダンパーという選択肢も

玄関ドアだけでなく、室内のドアもバタンバタンうるさい、と気になっている方もいらっしゃるでしょう。

スガツネラプコンドアダンパー
スガツネ工業カタログより

室内には室内用のドアクローザーもありますが、ドアダンパーという更に簡易的な装置もあるので、選択肢のひとつとしても良いかもしれません。

ドアダンパーは閉扉時、ドアが閉まり切る直前に働き、ドアがバタンと閉まらないようにしてくれる装置で、ドアを開けるときはアームが外れるようになっています。

このため、開けるときにも油圧が働くドアクローザーとは違って開けるときは非常に軽いのがドアダンパーの特徴です。

価格もドアクローザーより少し安価で、ドア枠に取り付けてもあまり目立たず、取り付け作業も簡単なところが魅力です。ただし、強風対策はされていなかったりもするので、注意が必要です。

ドアクローザーがある①→速度調整する

ドアクローザーがあるにも関わらず、ドアがバタンと閉まるという場合はまず速度調整をします。

先述したようにドアクローザーの本体側面には通常、2つ以上の速度調整弁がついていて、各弁に数字が振ってありますので、脚立などを用いて確認してみて下さい。
※速度調整弁が1つしかない場合はかなり古いタイプなので、交換を検討して下さい。

調整弁は一部商品を省いてドライバーで回せるようになっており、時計回りに回す(=ネジを締める)と閉扉スピードが遅くなり、反時計回りに回す(=ネジを緩める)と速くなります。

速度調整区間と速度調整弁
※リョービ取替用ドアクローザS-200シリーズの画像で作成

各調整弁には担当している速度区間がありますが、遅くする必要があるのは大抵、ドアが閉じる直前です。

ドアが閉じるスピードが速く、ドア枠の手前でもゆっくりにならずにバタン、と大きな音を立てて閉まる場合は、第二速度区間とラッチング区間の速度を遅くしてみて下さい。

ラッチング区間は、ラッチングアクションが作動する区間で、約2°ほどまでドアが来たときに閉じ速度を増すことで、ドアを素早く閉めます。要するに、第二速度区間より遅くなることがないよう設定されているため、もし必要がない場合は弁を全閉にしておくことが可能です。

調整弁は少しずつ回し、緩めるときは特に注意して下さい。緩めすぎて中のオイルが漏れ出てきてしまうと、交換するしかありません。

BLマーク付きに注意

マンションや公団のドアについているドアクローザーには、時折下図のようなBLマークがついた商品が使用されています。

BLマークがあるドアクローザー

残念ながらこのBLマークがついたドアクローザーは、専門家による調整を前提とした構造となっているため、専門工具以外での調整ができません。

調整が必要な場合は、住宅供給者や管理会社あるいはベターリビングお客様相談窓口にお問い合わせ下さい。

キーレスキューサービスではBLマークのシールが貼り付けされているドアクローザーの調整は対応しておりませんが、交換でしたら可能です。

ドアクローザーがある②→交換する

油漏れしているドアクローザー
油漏れはわかりにくいことも

ドアクローザーがあるが、油漏れしていたり、アームが外れてしまっているなど、機械的に故障している場合は交換する必要があります。

また、上記のように速度調整弁を締めて調整しても改善されない場合は、それ以上の調整が難しいと判断できますので、交換を検討しましょう。

多くの取替用ドアクローザーには型紙がついていて、取り付け穴などの場所がわかりやすいようになっていますが、既存のものがスタンダード型パラレル型か、アームが取り付けてあるドア枠にあるビスの数はいくつかなどは自分で知っておく必要があります。

さらに工具もドライバーだけではなくメジャーや必要な場合は錆取り剤などを用意しておく必要がありますので、面倒な場合は鍵屋に任せる方が安心です。

ドアクローザーをちゃんと取り付ける

ドアクローザーのリンクとアームの位置や向きはドアクローザ本来の機能を発揮するために重要な要素です。

リンクがドアと平行になっておらず、第二速度区間がまったく減速しないようであれば、アームとリンクの連結をいったん外して、アームを手前に引き、リンクをドアと平行にしてから再連結させて下さい。

アームやブラケットの取り付け・調整は思ったより複雑だったりもしますので、自分でできそうにないときは無理せずに鍵屋に依頼して下さい。

エアタイトゴムを交換する

ドア枠のエアタイトゴム/ゴムパッキンが切れていたり、亀裂が入っていたり、固くなってしまっている場合は、ゴムの寿命である可能性が高いです。

エアタイトゴムなどに使用されているのはシリコーンゴムやEPDMですが、素材の寿命は10年ほどでも玄関ドアのような外気・水分などに触れる環境下におかれ、使用頻度も高いとなると、10年以下で経年劣化して交換が必要になっても不思議ではありません。

バタンとドアが閉まる原因がエアタイトゴムの劣化である場合は、もちろん取替えた方が良いわけですが、ドア枠に取り付けてあるエアタイトゴムを綺麗に取り外すのは大変です。

またエアタイトゴムは溝の幅と高ささえちゃんと計測していれば交換できる、といった情報も多いですが、実際にドアメーカーが公式パーツ販売サイトなどでそのような部品を販売しているかというと、していません。

無論、純正品以外を購入して交換することも可能ですが、特にDIYが得意でもないのであれば、ドアメーカーのサービスマンや工務店など専門家に依頼しましょう。

クッションテープ類をドア枠に貼る

ゴムパッキンの交換が現実的でない場合や、単に隙間を埋めて音漏れや隙間風を防ぎたい、という場合は、隙間テープなど手軽に購入できる製品がお勧めです。

接着シートがついていることが多く、取り付けるのも簡単で、大きな失敗もなく容易にドアとドア枠のあいだにできたスペースを埋めることができるため、外から聞こえる騒音が軽減されたり、部屋の気密性もよくなった、と感じる人が多いようです。

無論、ドアがバタンと閉まるのを防ぐのに効果があった、と喜ぶ人も多く、特に子供がいるご家庭では室内のドアにこのテープを貼ることで、「ドアバタン」を気にせず過ごせるようになったと感じる方が多いようです。

隙間テープは最近では100均などで見つけることもできますので、サイズや厚みが合うかどうか心配という場合は、100均のもので試してみると良いでしょう。

ただし、ドア枠すべてに貼れば良いというわけではなく、錠のストライク(受座)部分は避けるなど、ある程度の工夫をしないとドアが閉まらなくなったりします。

気になる音がしている部分を探し、ドアを開け閉めしながら効果のある場所に貼付するのが良いでしょう。

丁番に注油する

丁番という建具は回転軸を中心に動いているため、いずれは摩耗しますし、潤滑剤も不足していきます。

玄関ドアなどによく使われているのは旗丁番、或いは抜き差し丁番と呼ばれているもので、この丁番は文字通り、抜き差しができるようになっています。

要するに扉側とドア枠側を簡単に取り外すことができる丁番です。

丁番は本来であれば心棒に粘度のあるグリスを再塗布するのがベストなのですが、抜き差し丁番の場合、心棒を出すためにはドアを取り外さなくてはなりません。

この作業はプロに依頼しないと無理がありますので、心棒を出さずに潤滑剤を塗布したいという場合は、乾きにくいシリコーンオイルのスプレーを使用します。

もともと塗布してあるグリスを洗い流してしまわないよう、適量を吹き付けてドアを開け閉めし、ヒンジになじませて下さい。

液垂れしたものを残しているとシミになる可能性がありますので、雑巾などで拭き取りながら塗布しましょう。

【注意】
ドアからギーギーと異音がする、ということで、なぜかドアクローザー本体にクレ5-56を塗布してしまう人がいますが、これはやめておきましょう。特に効果がないだけでなく、油漏れしているのかどうか、判断しにくくなってしまいます。

もしアーム部分に塗布したいのであれば、ヒンジと同じようにグリス系のものを少しだけ使用してみて下さい。

また、ドアの丁番にもクレ5-56は避けたほうが良さそうです。水で流れてしまいやすいうえ、鍵穴と同じようにゴミや埃をトラップしてヒンジの動きが悪化することもあるようです。もともとついていたグリスを流してしまったり、ゴムパッキンにも良くありません。

まちがって使用してしまった場合は、ホームセンターでパーツクリーナー(ブレーキクリーナーとも)を購入して油分を落としてからシリコーンオイルなどグリス系のものを塗布して下さい。

蝶番を交換する

潤滑剤の塗布でも状態が改善されない場合は、丁番を留めているビスを締め直すことも試してみて下さい。それでも改善が見られないとなると、丁番の交換も視野に入れる必要が出てきます。

丁番の交換にはドアを取り外す必要が出てきますので、専門業者に依頼しましょう。

ドアをリフォームする

ドアが古い、建付けが悪くなってしまったなど、様々な要素を考慮してリフォームした方が良い、と判断することもあるかと思います。

ドアをリフォームすれば同時にドアクローザーも新しいものを取り付けることができますし、丁番を心配する必要もなくなります。

長期的に同じ住宅で暮らし続ける予定なら、古いドアはリフォームで交換してしまうというのも悪くはありません。

ただ、最近は既存のドア枠を残したままの工法が選択できるようになったお陰で、コストも必要日数も大幅に削減されたとはいえ、やはり新しいドアにするとなると20万円以上はかかると考えられます。

コストと効果に見合った選択かどうか、プロとよく話し合いながら検討して下さい。

ドアクローザーの不具合をプロに任せた方がいいとき

ドアクローザーの調整はドライバーで調整弁を回すだけで済みますので、脚立などがあれば十分、自分で行うことができます。

ドアクローザーは90°開放したところから第一速度区間、第二速度区間と扉が閉じる速度の設定を変更できる区間が決まっていますが、全体的に90°の位置から6~8秒程度で戻ってくるのが最適とされています。

しかし、ドアクローザーのスピード調整機能には油圧が必要です。

速度調整をしているのに大して効果がない、特に第二速度区間で扉が減速しないという場合は、オイルが足らなくなっているなど、ドアクローザー本体の不具合が考えられます。

ドアクローザーの調子が悪いのだろうけど、原因がいまいちわからない、という場合は鍵屋のようなプロに任せた方が良いかもしれません。

プロに任せると不具合を調査して交換が必要となった場合、面倒な交換作業や正しい商品の選定もやってくれますので安心です。

部品代とは別に作業料金はかかりますが、取り付けの失敗や、間違った商品を購入してしまうといったリスクがありませんので、自分で交換する自信がない方にお勧めです。

以下はキーレスキューサービスのような鍵屋にドアクローザーの調整や交換、新規取り付けを依頼した際の料金相場です。

作業内容料金
ドアクローザーの調整¥8,800~(税込み)
ドアクローザーの交換¥16,500~(+部品代・税込み)
ドアクローザーを新規取付¥16,500~(+部品代・税込み)

ドアクローザーを修理して「ドアバタン」を防ごう

ドアが大きな音を立てて閉まるようになると、どうしても隣近所などに聞こえていないか気になってしまうものです。特にマンションなどでは音が廊下を伝ってよく響きますので、迷惑になっていないか心配になる方も多いでしょう。

ドアバタンの原因の多くはドアクローザーの調整不足や不具合です。

閉扉速度の調整だけであれば、ドライバー1本で比較的カンタンに行うことができますが、それでも改善しない、或いはドアクローザーそのものに問題が生じている場合は交換した方が良いでしょう。

特に長いあいだ使用しているドアクローザーの場合は、メーカーが廃業していたり、商品が廃番になっていることも多いうえ、取り付けビスに埃などが固着して取り外しが困難になっていたりします。

ご自分で交換するのは難しい、やってみたけどできなかったなど、ドアクローザーのことでお困りの場合は、ぜひキーレスキューサービスにご相談下さい。

経験豊富なスタッフがしっかりと取り外して綺麗に取り付けますので安心してお任せ頂けます。都合の良い日にご予約も可能ですので、気軽にお電話ください。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる