鍵がささらないときはどうしたらいい?原因と正しい対処法を解説|鍵屋キーレスキューサービス

鍵がささらないときはどうしたらいい?原因と正しい対処法を解説

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

鍵がささらないときはどうしたらいい?原因と正しい対処法を解説

更新日:2024/04/15
鍵がささらない時はどうしたらいい?

帰宅して鍵を開けようとしたとき、または家の鍵を閉めようとしたときに「鍵穴に鍵がささらない」と困ったことはありませんか?

このような鍵トラブルは意外と多いのですが、いざ自分の家で起こると慌ててしまいますよね。しかし、無理に鍵を入れようとすると、鍵が壊れて事態がさらに悪化してしまうこともあります。

そのようなことにならないよう、本記事では「鍵が鍵穴にささらない・入らない」原因や対処法を解説します。最悪の事態を招かぬよう、ぜひ参考にして下さい。

鍵がささらない・途中までしか入らないときの応急処置

ここからは、「鍵がささらない」「途中までしか入らない」ときに自分でもできる対処法についてご紹介します。

鍵穴の異物を除去する

鍵穴に子鍵(差し込むほうの鍵を区別してこのように呼称します)がささらない、途中までしか入らないときは、何らかの異物が鍵穴内に詰まっている可能性があります。玄関鍵は外に面しているため、道路からの細かいホコリや砂が雨風によって付着しやすいのです。

鍵穴を覗いてみて、砂やゴミなどの異物が確認できる場合は、掃除機やエアダスターで除去しましょう。特に異物がみとめられなくても、掃除機の使用は効果的なときがあります。まずシリンダーをクリーニングして様子をみてみましょう。

いたずらなどでガムや接着剤などが鍵穴に詰まっている場合は、自力での対処は困難であるため、早い段階で鍵屋にへ相談して下さい。悪質ないたずらは器物損壊罪に該当することもあります。必要があれば警察に通報し、警察が来るまではシリンダーなどに触れないようにしましょう。

鍵穴と子鍵の汚れを取り除く

シリンダー内部はとても精巧な作りになっているので、ホコリや塵などのわずかな汚れがあるだけで動作を妨げてしまうことがあります。また、衣類のポケットやバッグの中に子鍵を入れて持ち歩いている場合は、ゴミやホコリなどの汚れが子鍵に付着しやすくなっています。

特にディンプルキーは、くぼみに汚れが溜まりやすいため、定期的に布や歯ブラシで掃除することをおすすめします。

鉛筆の芯の粉を鍵にまぶして抜き差しする

鍵の滑りを改善するため、鉛筆やシャープペンの芯の粉を鍵にまぶして抜き差しする方法があります。これは、鉛筆の芯に含まれている黒鉛の潤滑作用を利用したもので、潤滑剤が手元にない場合の応急手段として大手鍵メーカーも推奨している方法です。

また、黒鉛は炭素なので、変化しないという性質があります。炭素は高温に耐えることから、黒鉛は高温環境での潤滑剤としても使用されています。使用する芯は、2Bなどの黒鉛がより多く含まれている柔らかいものがおすすめです。

合鍵を使う

鍵穴ではなく、子鍵に問題があることもあります。上記の対処法でも改善しないときは、合鍵(スペアキー)か他のオリジナルキー(シリンダーについてきた子鍵)を使ってみましょう。子鍵が曲がっていたりすると、正しい子鍵を使用していても、ささらなくなってしまいます。

合鍵が手元にないときは、営業時間内であれば近くのホームセンターで作成してもらえるかもしれません。

鍵がささらない!原因別の対処法

ここからは、鍵がささらない場合の対処法をケース別にご紹介いたします。

鍵穴内部の潤滑剤切れ

鍵穴を定期的にメンテナンスしている方は少ないかと思います。「鍵がささらない」「奥まで入らない」といった原因のひとつとして、鍵穴内部の潤滑剤不足が挙げられます。このとき、シリコンスプレーなどを吹き付ける人がいますが、これらのスプレーは鍵穴に油やゴミを溜め込んでしまうため、故障の原因となります。

そのため鍵穴には、鍵穴専用の潤滑剤を使用してください。鍵穴専用潤滑剤は、ネットショッピングやホームセンター、ドン・キホーテなどで購入できます。

鍵穴潤滑剤をさす手順は以下の通りです。

  1. 潤滑剤を使用する前に、エアダスターや掃除機で鍵穴内のホコリ、汚れを除去してください。
  2. 鍵穴潤滑剤を鍵穴に少量注入します。
  3. 子鍵が鍵穴に問題なく挿入できましたら、数回抜き差しして潤滑剤をシリンダーになじませてください。

鍵穴内部の異物

鍵穴に異物やホコリなどの汚れが詰まっていて、鍵が途中までしか入らないという場合は、以下の方法で鍵穴を掃除しましょう。また、歯ブラシで子鍵についた汚れを落としておくことも忘れずにおこなってください。

  1. 掃除機のノズルを鍵穴に当てて左右に揺らしながらゴミを吸い出す。
  2. エアダスターを使って鍵穴のゴミや汚れを飛ばす。

ガムや接着剤など鍵穴に詰まっている異物によっては自力での対処が困難な場合もありますので無理をせず鍵屋へご依頼ください。

シリンダーの故障

日本ロック工業会(JLMA)「錠の耐用年数についてのガイドライン(平成24年7月)」によると、電子錠を搭載していない一般錠(シリンダー)の耐用年数は10年です。使用から10年以上が経過している鍵は、経年劣化によって故障しているかもしれません。

シリンダーの故障が認められる場合は、交換が必要です。しかし、鍵の知識がない人が、故障の判断や交換作業をすることは難しいため、一度、鍵屋に依頼して診て貰うのが良いでしょう。

子鍵の変形

鍵は専用の子鍵とピッタリ合うように作られているため、子鍵が少しでも変形してしまうとうまく鍵穴に入らなくなってしまいます。子鍵の曲がりや変形の原因には、経年劣化、衝撃や重み、熱膨張などが挙げられます。

子鍵が曲がったときには、ハンマーで叩いたり、鍵穴に入れて反対に曲げるなどしてそのまま使おうとしてしまいがちですが、一度曲がってしまった鍵を完全に修復することはできません

インターネットショップや代理店を通じて、鍵のメーカーに依頼をすれば追加のオリジナルキーを作製することができます。オリジナルキーに刻印してある「鍵番号」から注文することができるので、鍵が変形していても問題ありません。納期は1~2週間程度です。

また、鍵屋に依頼すれば、その日のうちに合鍵を作成してもらえるでしょう。ただし、変形が大きい鍵はキーマシンにセットできないため、オリジナルキーなどがまったくない場合は合鍵作成を断られることもあります。

鍵穴から鍵を作成するという方法もありますが、そもそも子鍵がささらない原因としてシリンダー側の劣化や故障が考えられますので、コスト的にもシリンダー交換を勧められる可能性が高いでしょう。

スペアキーもオリジナルキーもない場合は、鍵穴から鍵を作成するよりも、シリンダー交換をした方が確実に子鍵がささるようになりますし、オリジナルキーも最低3本は付属してきます。

こんな場合は鍵屋に依頼!

ここまでご紹介した対処法でも、鍵が入らない、ささらないなどの不具合が解決しない場合は、鍵屋へご依頼ください。鍵の専門知識がない方が、不具合の原因や故障の有無を判断することは困難であり、不具合に対処できる方法にも限界があります。

また、いたずらでガムや接着剤、針金などの異物が詰め込まれていた場合や、以下で紹介する「やってはいけない行為」をしてしまった場合は迷わず鍵屋に依頼することをおすすめします。

鍵がささらないときにやってはいけない行為

ここからは、鍵がささらないときにやってはいけない行為についてご紹介します。

力ずくで鍵をさす

急いでいるときに鍵がささらないなどのトラブルが発生した場合、力ずくで鍵を差し込もうとしがちですが、鍵が中で折れてしまったり、抜けなくなるなどのトラブルに発展することがありますのでやめておきましょう。また、強い力をかけたことによって最悪、鍵穴が歪んでしまったり動作しなくなることもあります。

事態が悪化してしまうと、結局シリンダー交換するしかなくなってしまう可能性もあるので、無理に鍵を入れようとすることは避けてください。

鍵穴に鍵以外のものを入れる

鍵穴内部の異物を除去する目的やピッキングで解錠しようとして鍵以外のものをシリンダーに入れると、鍵穴を損傷させるリスクも高くなります。

素人が鍵開けをすることは、そう簡単なことではありません。特に、他のネット記事で紹介しているようなクリップやピンなどを代用したピッキング行為は玄関錠のような複雑な鍵には厳禁です。

鍵屋のような業者がおこなう本来のピッキング作業は専用工具が必要なうえに相当の知識と技術を要します。

付け焼刃の知識で鍵を開けることはほぼ不可能でしょう。

鍵穴専用以外の潤滑剤を使う

クレ5-56やシリコンスプレーといった、鍵穴に使用できない潤滑剤を吹いてしまったことが原因で鍵がささりにくくなることもあります。これら潤滑剤に含まれる油分がほこりなどを吸着して鍵穴内で固まってしまうからです。

ですので、クレ5-56や食用油など、鍵穴専用以外の潤滑剤を使用してしまった場合はシリンダーの分解洗浄をおこなう必要があります。

軽症であればパーツクリーナーで汚れを洗い流すこともできるかもしれないのですが、子鍵がささりにくい状態にまでなっている場合は、分解して部品から汚れを落とさないと改善しない可能性が高いため、鍵屋に相談するようにして下さい。

自転車・車・バイクの鍵がささらない場合は?

続いて、自転車・車・バイクの鍵がささらない場合の対処ついてもご紹介します。

車やバイクの鍵トラブルはディーラーに依頼する

車やバイクの鍵がささらないときも、無理に鍵を差し込んだり、クレ5-56などの潤滑剤を使用してはいけません。鍵穴や子鍵の掃除、鍵穴専用潤滑剤の使用で解決する場合もありますが、鍵の交換や修理を自分で行うことは難しいので、ディーラーや自動車修理工場に依頼しましょう。

また、JAF会員やETCカード・任意保険にロードサービスが付帯している場合は鍵開けのサービスを利用するのも良いかもしれません。

ロードサービスは現地まで出張してくれますが、繁忙期は到着まで時間がかかるほか、作業によっては料金が追加で発生することもあります。そして、作業は鍵開けまでで鍵作成はできません。

もし車のドアを開けることができても、エンジンをスタートできないというような場合は、鍵屋を呼んで鍵を作成してもらった方が良いでしょう。

自転車は破壊開錠も選択肢のひとつ

自転車の鍵も鍵の変形や異物などが原因でささりにくい、ささらないといった症状が出ることが多いです。近所に自転車屋さんがあれば、そこで交換をお願いできるのですが、打つ手がなければ鍵を破壊することも視野に入れましょう。

家の鍵交換に比べて自転車の鍵は比較的安価で交換することができます。運よく付近にホームセンターがあれば鍵を破壊するためのボルトクリッパーやワイヤーカッターを購入し、馬蹄錠のリングを切断することもできますが、管理人がいる駐輪場であればトラブルのことを話して相談してみるのも良いでしょう。駐輪場によっては鍵の紛失などに対応するために、工具を置いているところもあります。

自転車・車・バイクの鍵トラブルも鍵屋で対応できます!

鍵屋であれば車やバイク、自転車のトラブルであっても鍵開け、鍵作成に対応できます。365日対応の鍵屋も多く、対応エリア内であれば約15~20分で駆けつけてくれます。鍵のトラブルを一刻も早く解決したいというときには鍵屋に連絡するのが確実でしょう。

費用は作業の内容によって異なる

鍵の修理を業者に依頼する場合、かかる費用は実施する作業の内容や依頼する業者によって異なります。以下に一般的な鍵開修理の作業内容と費用の目安について解説します。

各業者の料金形態はそれぞれ異なるので、ひとくちに費用は断言できません。ですが、業界のおおまかな料金相場は想定ができます。

鍵屋に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。

【住宅の鍵トラブル】
作業内容 料金相場(税込)
開錠 ¥8,800~
修理 ¥8,800~+部品代
交換 ¥11,000~+部品代
【車の鍵トラブル】
作業内容 料金相場(税込)
開錠 ¥8,800~
鍵作成 ¥16,500~+部品代
【バイクの鍵トラブル】
作業内容 料金相場(税込)
開錠 ¥8,800~
鍵作成(国産) ¥13,200~+部品代
鍵作成(外国産) ¥33,000~+部品代

上記の費用はあくまで目安です。請求内容は「出張料+作業費+部品代」がおもな内訳になりますが、鍵の種類や作業内容によって値段は変動します。

以上の料金内容を見比べてもっとも納得いく鍵屋に依頼しましょう。

業者選びのときのポイント

鍵トラブルの解決を業者に依頼する際には、事前に明確な見積もりや料金を提示してくれる業者を選ぶことが大切です。悪徳業者の場合は、料金形態が不透明な場合が多く、予想外の追加料金を要求してくることがあります。

できれば複数社から見積もりを取って、比較検討してみるのが最も確実です。

また、修理後やサービス提供後の保証やアフターサービスについても確認しましょう。万が一、問題が再発した場合や不具合があった場合には、丁寧に対応してくれる業者を選んでおくと安心です。

自力で改善できないときは鍵屋を呼ぼう!

「鍵が鍵穴に入らない、ささらない」というトラブルが発生した場合は、まず、鍵穴内の異物や汚れなどのつまりが疑われます。特に玄関鍵は道路にさらされているため、風で飛ばされた粉塵などが鍵穴に溜まりやすいです。

簡単な掃除や鍵専用潤滑剤の塗布で解決すれば幸いですが、いたずらでガムや接着剤のような異物が詰められている場合や子鍵の変形が認められる際は、鍵屋に相談することをおすすめします。

精密機械である鍵は専門の知識や技術がないと、原因の特定や適切な対処が難しいです。自力で対処しようとしても、多くの場合、時間を浪費するだけで解決には至らないでしょう。

キーレスキューサービスは、ご依頼を頂きましたら迅速に現場に駆け付け、短時間で問題を解決します。どの鍵屋にしようか迷っているときはぜひ、鍵屋キーレスキューサービスにご連絡ください。お見積りだけでも大丈夫です!

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる