玄関ドアの鍵が引っかかる原因は?自分でできる対処法|鍵屋キーレスキューサービス

玄関ドアの鍵が引っかかる原因は?自分でできる対処法

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

玄関ドアの鍵が引っかかる原因は?自分でできる対処法

更新日:2024/04/15
「玄関ドア 鍵 引っかかる」アイキャッチ画像

玄関ドアの鍵が引っかかってお悩みではありませんか?特に鍵を抜き差しするとき回すときに引っかかりを感じる方が多いのではないでしょうか。

鍵の引っかかりが起こる原因はさまざまで、自分でできる対処法もあれば、鍵屋に修理や交換を依頼するしかない場合まであります。

本記事では、鍵が引っかかる原因自分でできる対処法を解説すると共に、鍵屋に修理や交換を依頼した場合の費用相場も解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

玄関ドアの鍵が引っかかる原因

原因

玄関ドアの鍵が引っかかる原因はさまざまですが、主に「子鍵(鍵穴に差し込む方の鍵)」、「シリンダー(鍵穴)」、「ストライク」、「錠ケース」に原因がある場合が多いです。

以下で考えられる原因について解説します。

鍵穴にゴミが詰まっている

あまり気にしたことはないかもしれませんが、玄関ドアの鍵は道路や屋外に面しているため、ホコリやゴミ、風で飛んできた砂や塵などが鍵穴に入り、徐々に汚れが蓄積していくことがあります。

また、子鍵を回したときの摩擦で生じる金属粉もどんどん蓄積されていきます。

シリンダー内部は精密機械のように精巧に作られ、複雑な構造をしています。

特にピンシリンダーやその発展型であるディンプルキーは、ピン形状のタンブラーが数多く使われた繊細な構造をしているため、少しの汚れの蓄積で子鍵と上手く噛み合わなくなり引っかかりが起きてしまうことがあります。

CHECK

タンブラーとは、シリンダー内部にある障害物のことで、タンブラーによってシリンダーがロックされます。

鍵穴の潤滑剤が枯渇している

シリンダー内にはもともと潤滑剤が塗布されています。これにより、施解錠がスムーズに行えますが、長年使用していると徐々に減っていきます。潤滑剤が減ってくると、鍵の動きが悪化し、引っかかりが起きてしまいやすくなります。

子鍵にゴミが付着している

普段から子鍵をカバンや服のポケットに入れて持ち歩いていると、カバン服の繊維ホコリなどが子鍵の溝に付着して、引っかかりを起こす原因になっているかもしれません。

特に子鍵の表面や側面に丸いくぼみが複数あるディンプルキー、子鍵の表面に波のような溝が彫られているウェーブキーなどは、くぼみにホコリや汚れが蓄積されやすいので、定期的に掃除する必要があります。

子鍵が変形している

子鍵は長年の使用で摩耗したり、無理な力が加わったことによって変形してしまうことがあります。変形した子鍵を差し込んでしまうと、タンブラーの位置と子鍵の形状が合わず、引っかかりが生まれてしまいます。

また、ホームセンターなどで作成した合鍵を使用している場合、オリジナルキー(純正キー)と比べると多少の誤差が生じるため、引っかかりが起きやすい可能性があります。

子鍵とシリンダーのどちらに引っかかりの原因があるかを確かめるには、スペアキーオリジナルキーを使ってみると判断しやすいです。

スペアキーやオリジナルキーを使用しても引っかかりが直らない場合は、シリンダーに原因がある可能性が高いです。

逆にスペアキーやオリジナルキーなら引っかかりが解消された場合は、普段使用している子鍵に問題があると思われます。

CHECK

オリジナルキーには、「MIWA」や「GOAL」といったメーカーの名前が刻まれており、合鍵には「GTS」や「GSS」といった文字が刻まれています。

ストライクの位置がずれている

ストライク

子鍵を回すときに引っかかりがある場合は、ストライクの位置がずれている可能性があります。

ストライクとは「受け座」とも呼ばれ、デッドボルト(閂の役割を果たす部品)やラッチボルト(ドアが風などで開かないように仮止めする部品)を収めるドア枠側のプレートのことを言います。

このストライクの位置が、長年の使用による経年劣化や緩みによってずれ、デッドボルトと干渉してしまい、引っかかりが起きてしまいます。

ドアを開けた状態なら内側からも外側からも引っかかりが起きず、閉めた状態だと引っかかりが起きる場合は、ストライクの位置ずれが原因である可能性が高いです。

経年劣化によるシリンダーや錠ケースの不具合

鍵の寿命は10~15年程と言われており、長い間使っていると、経年劣化によってシリンダーや錠ケースに不具合が起こりやすくなります。

錠ケースとは、シリンダーの回転運動をデッドボルトに伝える部分で、多くはドアの側面に掘り込まれています。

錠ケース内の部品が、長年の子鍵の抜き差しによって摩耗したり、金属疲労で壊れたりすると、シリンダーの回転運動がデッドボルトに伝わりにくくなります

そうなると、閂の役割を満足に果たすことができず、子鍵を回すときに引っかかりが発生してしまいます。

室外側から子鍵を回すときのみ引っかかりを感じる場合は、シリンダー内の部品の故障や劣化が考えられます。

一方、室外側だけでなく内側のサムターン(つまみ)を回すときも引っかかりを感じる場合、錠ケース内の部品の不具合が原因である可能性が高いです。

鍵が引っかかる時にやってはいけないこと

鍵が引っかかって抜き差ししづらい、回しづらいと感じたときに、なんとか自分で症状を改善しようと試みる方もいるかもしれません。

しかし、間違った対処をしてしまうと、さらなる大きな故障に繋がるおそれがあります。

ここでは、玄関ドアの鍵が引っかかったときに、やってはいけない行為を紹介します。

力を入れて無理やり子鍵を回す

急いでいるときなどに、引っかかりを感じながらも無理やり子鍵を回してしまうと、子鍵が変形したり、曲がってしまう可能性があります。

シリンダー内部も傷つくおそれがあるため、強引に子鍵を回す行為は避けましょう。

鍵穴に市販の油や鍵穴専用ではない潤滑剤を入れる

食用油

鍵穴に塗布された潤滑剤が減ってきたので、市販のサラダ油や鍵穴専用ではない「KURE5-56」といった金属用の潤滑剤を鍵穴に注入しても、問題はさらに悪化してしまいます。

食用油や鍵穴専用ではない潤滑剤は、一時的に鍵の動きを良くしますが、金属の表面に残った油分がゴミやホコリを付着させ、鍵穴内に蓄積されていきます。

蓄積されたゴミやホコリが塊となって詰まり、シリンダーが動作不良を起こしてしまいます。

また、KURE5-56に含まれる石油系溶剤は、鍵穴にもともと塗布されている潤滑剤を溶かしてしまうおそれがあります。

鍵穴にKURE5-56などの鍵穴専用ではない潤滑剤を使用しないように、大手鍵メーカーの美和ロックも注意喚起しています。

鍵の動きを良くしたいときは、必ず鍵穴専用の潤滑剤を使うようにしてください。

鍵穴に水分が残ったまま鍵穴専用の潤滑剤を使用する

鍵穴専用の潤滑剤を使用するときは、鍵穴内を水分が残っていない状態にする必要があります。

鍵穴専用の潤滑剤はパウダー状で速乾性があるため、ゴミやホコリが付着しにくくなっています。ただ、水分が残ったまま使用すると、ダマになる可能性があるうえ、パウダー状なので、注入し過ぎると詰まってしまうおそれもあります。

使用する際は、鍵穴に水分がない状態で、なるべく晴れた日に使用するのが良いでしょう。

鍵穴に針金やヘアピンなどを差し込む

針金

鍵穴に詰まったゴミやホコリを取り除こうとして、針金やヘアピン、爪楊枝などを差し込むことは避けた方が良いです。

シリンダー内部が傷ついたり破損したりすると故障の原因になります。また、爪楊枝や針金が鍵穴内で折れてしまうと、子鍵を差し込めなくなってしまい、シリンダー交換が必要になる場合もあります。

鍵が引っかかる時に自分でできる対処法

対処法

ここまで鍵が引っかかる原因とやってはいけないことを紹介してきました。では、引っかかりが起きたときに自分で直すことは可能なのか。

ここでは、自分でできる簡単な対処法をいくつか紹介します。

鍵穴の掃除

鍵穴に詰まったゴミなどを取り除くことで引っかかりを解消できるかもしれません。

鍵穴に詰まったゴミやホコリは、掃除機で吸い取ったり、エアダスターを吹き付けて飛ばしたりすることで取り除くことができます。

子鍵の掃除

鍵穴の掃除で引っかかりが解消されなかった場合は、差し込む方の子鍵に問題があるかもしれません。

子鍵の汚れは歯ブラシなどで取り除いた後に柔らかい布で拭くといった方法が効果的です。

鍵穴専用の潤滑剤を使用する

鍵穴専用潤滑剤

鍵穴や子鍵を掃除しても引っかかりが解決できない場合は、鍵穴に専用の潤滑剤を塗布してみましょう。潤滑剤の枯渇が原因であれば、この対処法で解決できるかもしれません。

鍵穴専用の潤滑剤はホームセンターやネットショップで入手することもできますし、メーカーごとに販売もされているので、使用している鍵のメーカーの潤滑剤を使うと良いでしょう。

使用する手順は以下の通りです。

  1. 鍵穴内にホコリやゴミが溜まっていないか確認する。溜まっていたら掃除機やエアダスターで取り除く。水分が残っていたら乾燥するまで待つ。
  2. 一押し程度を目安に鍵穴専用潤滑剤を吹き付ける。
  3. 子鍵を抜き差しして、鍵穴に潤滑剤をなじませる。
  4. 引っかかりが解消されたら、子鍵を抜き取る。

鍵穴専用の潤滑剤が手元にない場合は、鉛筆で代用する方法もあります。鉛筆の芯に含まれる黒鉛には、金属を滑りやすくさせる効果があります。

方法としては、子鍵の表面や側面の溝をなぞって何度か抜き差しして、滑りが良くなったら、子鍵に付着した黒鉛を柔らかい布で拭き取ります。

黒鉛が多く含まれている「B」「2B」の鉛筆を使うと、さらに効果が期待できます。

ストライクの位置を調整する

ストライクを固定しているネジが緩んで、デッドボルトに干渉してしまっているときは、ストライクの位置を調整してみましょう。

ストライクの位置を調整するときは、必ずドアを開けた状態で行いましょう。閉めたままだと、締め出し閉じ込めに遭う可能性があります。

調整する手順は以下の通りです。

  1. ストライクを固定している上下のネジを軽く緩めます。このとき、ネジを最後まで回して外してしまうと、元に戻せなくなってしまうので注意してください。
  2. ストライクを上下左右に動かして、デッドボルトが干渉しないか確認しながら位置を調整します。
  3. 位置が決まったら、ドアを閉め、鍵をかけてみる。
  4. 引っかかりが解消されたら、ネジをしっかり締め直してストライクを固定する。

鍵が引っかかりにくくなる対策

対策

鍵が引っかかるときの対処法を紹介しましたが、少し面倒だなと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では、引っかかりを未然に防ぐにはどうすれば良いのか。ここでは、鍵が引っかかりにくくなる対策、根本的な解決方法を紹介します。

定期的にメンテナンスを行う

鍵を安心して長く使うためには、定期的にメンテナンスを行うことが大事です。

先述したように、ディンプルキーなどは防犯性が高い一方、複雑な構造をしているため、少しの汚れの蓄積でも不具合が起きる可能性があるため、定期的に鍵穴の掃除などを行う必要があります。

掃除をしたあとに鍵穴専用の潤滑剤を塗布しておくと、鍵穴の動作が滑らかになります。

また、海沿いの地域は、塩を含んだ潮風による塩害の影響を受けやすく、金属に塩分が付着すると、劣化が進み放っておくと錆びていきます。

殆どのシリンダーや錠前は、錆に強いステンレスなどが使用されていますが、細かい溝に塩分が浸透し、内側から錆びていき使用できなくなることもあります。

海沿いの地域では塩害対策のため、パーツクリーナーや鍵穴専用の潤滑剤などを使って、シリンダー内部を定期的にメンテナンスする必要があります。

電子錠に交換する

電子錠
EPIC Flassa1J

玄関ドアの鍵の引っかかりを根本的に解決する方法として、電子錠に交換する、という手もあります。

電子錠とは、電池の電力を用いるキーシステムで、カードキー指紋認証暗証番号スマートフォンなどの解錠方法があります。

配線工事などが不要で、対応している錠前であれば、ドアに新たな加工をすることなく、比較的簡単に取り付けることが可能です。

電子錠には鍵穴がないので、ピッキングされる心配もなく、シリンダー錠特有の鍵の引っかかりに悩まされることはありません。

鍵屋に修理や交換を依頼した場合の費用相場

費用

ここまで紹介した対処法を試しても引っかかりが直らないときは、鍵屋に見てもらった方が得策です。

引っかかりが起きているということは、子鍵やシリンダー内部に何かしらの不具合が発生しているので、しばらく使用を続けていると、抜けない回らないなどのもっと大きなトラブルに発展するおそれがあります。

そうなる前に鍵屋に修理や交換を依頼することをおすすめします。費用相場は以下の通りです。

鍵修理 ¥8,800(税込)~
鍵交換 ¥11,000(税込)~+部品代

鍵の修理・交換ならキーレスキューサービスにお任せ

玄関ドアの鍵が引っかかって抜き差ししにくい、回しにくい、といったトラブルは長年使用していると起こります。自分でできる対処法を試してみても、症状が改善されない場合は、キーレスキューサービスにご相談ください。

キーレスキューサービスは出張費・見積費0円です。修理で済ませるべきか交換した方が良いか分からないときでも、スタッフが現場まで駆けつけ、お客様のご要望に沿った最適なご提案をいたします。

8時~23時まで電話受付を行っており、早朝や深夜の鍵トラブルも豊富な知識と経験を持ったスタッフが現場まで駆けつけます。

年中無休で365日対応、見積もり金額を提示し、お客様の了承を得てから作業に入りますので、施工完了後に追加で請求することはないので、ご安心ください。

鍵のことでお困りならお気軽にキーレスキューサービスにご相談ください!

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる