鍵が空回りするときに自分でできる対処法はある?やってはいけないことも解説!
この記事でわかること
- 鍵が空回りする原因と対処法
- やってはいけないNG対処法
- 鍵修理を鍵屋に依頼するメリットと費用相場
記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
鍵を挿し込んで回せるのに、施錠・解錠できず空回りしてしまう状況は誰にとっても焦ってしまいます。
外出時や帰宅時に突然起こると、どう対処すればいいのか迷うことも少なくありません。このようなトラブルには原因がいくつか考えられ、それに応じた対処法を試すことで改善できる場合があります。
しかし、誤った方法をとると、余計に状況を悪化させてしまう危険も伴います。
本記事では、鍵が空回りする原因と自分で試せる対処法、NG対処法について解説します。さらに、自分で解決できない場合の対応についても紹介します。
目次
鍵が空回りする原因は?
なぜ鍵が空回りするのか。考えられる原因について、いくつか紹介します。
シリンダーの故障
シリンダー(鍵穴)の中にある「カム」という平たい金属のパーツが故障してしまうと、鍵を回しても空回りしてしまいます。
シリンダーに鍵を挿して回すとカムも回転し、デッドボルトに動きを伝え、施錠・解錠を行います。
カムが長年の使用による経年劣化や摩耗してしまうと、デッドボルトに正しく伝わらず空回りしてしまいます。
デッドボルトの故障
デッドボルトとは四角い閂(かんぬき)のことを指し、多くはドア側面に彫り込まれた錠ケースに収められており、ここにカムの回転が伝わることで、突出したり引っ込んだりします。
ただ、経年劣化や金属疲労によってデッドボルトを固定している部品やデッドボルトを動かすための部品が劣化してしまうと、鍵が空回りしてしまいます。
デッドボルトが故障している原因を特定するには、サムターン(室内側についているつまみ)を回してみると確認できます。
サムターンを回して問題なく施解錠できる場合はシリンダー、サムターンを回しても施解錠できない場合は錠ケースに問題があると推測できます。
挿し込む鍵の経年劣化や変形
美和ロックのディスクシリンダー(鍵の両端にギザギザがある鍵)の場合、カムがついておらず、鍵の先端がカムの役割を果たします。
ですが、鍵の先端が長年の使用によって摩耗したり、金属疲労によって変形してしまうと、鍵を回してもデッドボルトに動きが伝わらず空回りしてしまいます。
挿し込む鍵に原因があるかどうか確かめるには、別の鍵を使ってみるとよいでしょう。
別の鍵で施解錠できた場合は、現在使っている鍵に問題がある可能性が高いです。
一方、別の鍵を使っても施解錠できない場合は、シリンダーまたは錠ケースに問題があると考えられます。
鍵が空回りするときに自分でできる対処法
ここでは、鍵が空回りした際に自分でできる対処法について紹介します。
鍵穴内部を掃除する
玄関の鍵穴は外部に晒されているので、ほこりや小さい石などが鍵穴内部に入り込み蓄積されていきます。
汚れの蓄積が原因で空回りしている可能性もあるので、汚れを取り除くことで解決できるかもしれません。
鍵穴内部の掃除には、エアダスターや掃除機などを使用すると効果的です。
エアダスターは鍵穴に噴射することで、蓄積したホコリや微細な汚れを取り除けます。また、掃除機を鍵穴に吹き付けて汚れをとる方法もあります。
鍵穴の掃除方法について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵穴専用の潤滑剤を使用することで問題を解消できる可能性があります。
シリンダーには元々潤滑剤が塗布されていますが、長い間使用していると潤滑剤の効果が薄くなり、動作に支障をきたす場合があります。
鍵穴専用の潤滑剤を使うことで、シリンダー内部の動きが滑らかになることが期待できます。
使用する際は鍵穴内部のゴミを取り除いてから少しずつ注入し、鍵を数回抜き挿しすると、潤滑剤が内部まで行き渡ります。
別の鍵で回してみる
シリンダーを掃除しても解決しない場合は、別の鍵を試してみることで解決できることがあります。
もし今使っている鍵とは別の鍵を持っている場合、それを使って施解錠できるか試してみましょう。
鍵を交換する
ここまで紹介した対処法を試しても空回りする状態が続く場合、鍵そのものを交換することも解決策の一つです。
鍵の寿命は一般的に約10年と言われており、寿命を過ぎた鍵は不具合が起こりやすくなりがちです。応急処置で一時的に直っても、再びトラブルが起きる可能性があります。
であれば、初めから交換した方が結果的に費用を抑えられます。
また、劣化している部品のみの販売はされていないので、シリンダーまたは錠前一式を交換する必要があります。
自分で交換することもできますが、当然DIYに慣れていないと失敗するリスクがあるので、リスクを十分に認識した上で作業を行うことが求められます。
自分で交換する手順について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
鍵が空回りするときにやってはいけないこと
ここでは、鍵が空回りしたときにやってはいけないNG行為を紹介します。
強い衝撃を加える
鍵が空回りしているときに強い衝撃を加えると状況をさらに悪化させる可能性があります。
例えばドライバーやハンマーなどの工具を使い力任せに叩くと、シリンダー内部の部品が変形したり破損したりする危険があります。
シリンダー内部は細かな部品が複雑に組み合わさって動いているので、強い衝撃を与えると動作不良を引き起こす原因となります。
無理に鍵を操作する
鍵が空回りしている状態で無理に鍵を回そうとすると、鍵自体が折れるリスクがありますし、その破片が鍵穴内部に残ってしまう可能性があります。
焦ってしまう気持ちは分かりますが、無理に操作しようとすると破損や変形してしまう恐れがあるため、必ず控えましょう。
針金などを鍵穴に挿し込む
なんとかして開けようと針金やヘアピンなどの細い棒を鍵穴に入れる行為は間違った対処法です。
鍵穴内部には細かいピンやタンブラーなどの精密な部品があり、針金などを入れてしまうとそれらに傷をつけ、シリンダーが壊れてしまいます。
さらに、針金が鍵穴内部で折れてしまった場合、その破片を取り除く作業が必要となります。
このような状態になると、自力での対処は困難になり、専門業者による鍵穴の分解修理やシリンダー交換が必要になるケースが多いです。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する
鍵穴専用の潤滑剤を自宅に常備している方は、殆どいらっしゃらないでしょう。ただ、チェーンオイルやクレ556などは家にあるという方はいらっしゃると思います。
ただ、鍵穴専用ではない潤滑剤を鍵穴に使ってしまうと、さらなるトラブルを引き起こしてしまいます。
これらの製品は一時的に動きを滑らかにすることはできても、鍵穴内部でほこりやゴミを引き寄せる性質があるため、時間が経つにつれて内部が汚れで固まり、動作不良を起こします。
鍵穴専用の潤滑剤は揮発性で速乾性が高く、詰まりを起こす心配はありません。各メーカーから鍵穴専用の潤滑剤が販売されているので、そちらを使うとよいでしょう。
クレ5-56を鍵穴に使ってしまったときの対処法は以下の記事をご参照ください。
自分では改善できなかったら鍵屋に依頼
ここまで紹介した対処法を試しても空回りを解決できないときは、無理に自分で解決しようとせず、鍵屋に依頼するのが得策です。
ここでは、鍵屋に依頼するメリットと費用はいくらぐらいかかるのか、について解説します。
鍵屋に依頼するメリット
鍵屋に依頼するメリットは大きく3つあります。
- 確実に問題を解決してくれる
- 深夜や早朝の依頼でも対応してくれる
- 修理や交換など、原因に応じた対応を行ってくれる
当たり前のことではありますが、鍵屋に依頼すれば状況が悪化するリスクはなく、確実に問題を解決してくれます。
さらに、緊急時の対応力も鍵屋の大きな強みです。深夜や早朝でも対応している鍵屋が多く、突然のトラブルでも現場に急行して迅速に作業を開始します。
また、専門知識と技術を持つプロの力を借りられれば、迅速に問題の原因を特定し、適切な対処を行ってくれます。
原因に応じて修理または交換なのか、こちらの希望も加味しながら対応してくれるため、安心して任せることができます。
信頼できる鍵屋の選び方については以下の記事をご参照ください。
鍵が空回りする症状を鍵屋に依頼したときの費用相場
鍵屋に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
修理 | 8,800円~19,800円 |
鍵交換(シリンダー交換) | 16,500円~55,000円 |
錠前交換 | 38,500円~ |
費用相場は作業内容や部品代によって変動します。一般的に修理のみの場合、8,800円~19,800円程度です。
一方、交換の場合、交換するシリンダーの防犯性能によって費用が異なります。一般的に防犯性能が高くなればなるほど、費用は高くなります。
ピンシリンダーやディスクシリンダーのような刻みキーであれば安価で済むことが多いですが、最近の住宅の玄関に多いディンプルキーなどであれば、費用は高くなる傾向です。
また、鍵屋によっては出張費や見積費などの諸経費が加算されることもあるので、依頼する際は事前に費用の見積もりをとることが重要です。
鍵が空回りするときは自分でできる対処法を試してみよう!
鍵が空回りする状態では施錠・解錠できないため、防犯性の観点から見て危険な状態です。
このような場合、まずは自分でできる対処法を試してみることが重要です。
これらの対処法を試しても改善しない場合や、無理に作業を進めることでさらに状態を悪化させる恐れがある場合は、鍵屋に依頼するのが最善の選択です。
鍵屋に依頼する際は、ぜひキーレスキューサービスをご用命ください。
弊社は出張費・見積費が0円なので、安心してご相談いただけます。年中無休で受付時間も8:00~23:00と幅広く、夜間や早朝の施工でもご利用いただけます。
豊富な経験を持つ鍵のプロが多数在籍しており、お客様のご希望に沿ったご提案をいたします。お電話から最短15分で現場に駆けつけ、スピーディーな対応をお約束します。
必ず作業前にお見積もりを提示することで、料金トラブルを回避し、信頼性の高いサービスを提供します。
8:00~23:00まで電話受付を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。