鍵が壊れたら自分で直せる?鍵屋が修理方法や注意点を解説します!

この記事でわかること
- トラベル別に鍵修理の方法を解説
- やってはいけないNG行為
- 鍵修理を鍵屋に依頼するメリット

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
「突然鍵が壊れてしまって開け閉めできない…」
このような鍵トラブルに遭遇したとき、自分で修理できるのか迷った経験がある方も多いでしょう。鍵は自分で修理することもできますが、間違った対処をすると状況が悪化する可能性もあります。
本記事では、自分で鍵を修理する方法や注意点を解説しつつ、鍵屋に修理を依頼した場合の費用相場などについても紹介します。
適切な対処法を知ることで、予期せぬトラブルにも冷静に対処できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
トラブル別に鍵修理の方法をご紹介!
ここでは、トラブル別で鍵修理の方法を紹介します。
鍵が挿さらない

まずは、鍵が挿さらないときの修理方法について解説します。
鍵を上下に揺らしながら挿す
鍵を完全に平行な状態で挿そうとすると、内部の部品が引っかかる場合は、鍵を上下に揺らしながら挿し込むことで解消できる可能性があります。
ただし、強引に挿そうとすると、鍵や内部の部品が損傷する場合がありますので、無理な力を加えるのは避け、軽く小刻みに揺らしながら慎重に行いましょう。
鍵穴専用の潤滑剤を使用する

鍵穴内部には元々鍵の動きを滑らかにするために潤滑剤が塗布されていますが、長い間使用していると、経年劣化によって潤滑剤は徐々に枯渇していきます。
このような場合、鍵穴専用の潤滑剤を使用することで改善が期待できます。
まず、鍵穴内部のほこりやゴミをエアダスターなどで除去します。その後、鍵穴専用の潤滑剤を注入します。
違う鍵を挿してみる
複数の鍵をキーケースなどで保管している場合、間違って違う鍵を挿している可能性も捨てきれません。
改めて挿している鍵が間違えていないか確認してみましょう。
鍵穴の掃除をする
鍵穴内部のほこりやゴミの蓄積によって鍵が挿さらない場合があります。このような場合は、鍵穴を掃除することで問題が解決することがあります。
鍵穴の掃除は、エアダスターや掃除機を使うと効果的です。エアダスターとは、空気を噴射してほこりやゴミを除去するスプレーで、パソコンのキーボードなどに使ったりします。
エアダスターはホームセンターやネットで購入できます。エアダスターが手元にない場合は、掃除機のノズルを鍵穴に近づけることで、ゴミを取り除くことができます。
鍵が挿さらないときの対処法については以下の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。
鍵が回らない

ここでは、鍵が回らないときの修理方法を紹介します。
鍵や鍵穴を掃除する
鍵自体が汚れていると鍵が回らなくなることがあります。
特に鍵の溝やくぼみ部分にはゴミが溜まりやすいです。柔らかい布やティッシュ、歯ブラシなどで丁寧に掃除しましょう。
玄関の鍵として採用されることが多くなったディンプルキーは、鍵の表面のくぼみにほこりやゴミが溜まりやすいので、定期的に掃除をする習慣をつけましょう。
鍵穴の掃除方法については、前項の「鍵穴の掃除をする」をご確認ください。
鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵穴専用の潤滑剤を使用することでスムーズな動きを取り戻せる可能性があります。
使用する際は、まず鍵穴内部のほこりやゴミを除去してからにしましょう。また、鍵穴が濡れたままで潤滑剤を噴射するとダマになって余計に悪化してしまう可能性があるので、必ず鍵穴が乾いた状態で使用しましょう。
潤滑剤を注入したら鍵を数回抜き差しすることで、鍵穴全体に行き渡るようにします。
鍵穴専用の潤滑剤が手元にないときは、鉛筆で鍵をなぞることで代用できます。
鉛筆には「黒鉛」という成分が含まれており、これが潤滑剤の役割を果たします。黒鉛は「B」や「2B」など濃い鉛筆に多く含まれています。
鉛筆を使った手順は以下の通りです。
1.柔らかい布などで鍵についた汚れを拭き取り、鍵の凹みや溝にそって鉛筆をなぞります。
2.鍵穴に鍵を数回抜き差しして、鍵穴に黒鉛を馴染ませます。
鍵が回らない原因と対処法については以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
鍵が回るけど開かない

ここでは、鍵が回るけど開かない、いわゆる空回りしているときの修理方法を紹介します。
鍵穴の掃除をする
鍵が回るのに開かない場合、鍵穴内部に汚れや異物が溜まっている可能性があります。このような状態のときは、鍵穴を掃除することで解消することがあります。
鍵穴の掃除は、エアダスターや掃除機を使うと、汚れを吹き飛ばすことができます。
違う鍵を挿してみる
鍵自体が正しく動作しているか確認してみましょう。
同じ鍵を使って何度も試しても解決しない場合は、別の鍵を挿してみましょう。
特に複数の似た形状の鍵を所有している場合、このような間違いは意外と起こりやすいものです。また、長年使用していると、鍵の先端部分が擦り減ることがあります。
鍵穴内部は細かな構造をしているので、少し形状が変わるだけで、回らなくなる可能性もあるので、違う鍵を試してみましょう。
鍵が空回りする原因や対処法については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。併せてご覧ください。
鍵が折れた

鍵が折れるトラブルは、鍵の両端に溝があるギザギザタイプの鍵で多く見られます。
ズボンのお尻のポケットやカバンの奥底など、負荷がかかりやすい場所で保管していると、変形してしまうことがあります。
鍵が折れてしまった場合は、純正キーを元に合鍵屋で鍵を作成してもらいましょう。
一方、鍵を強引に回そうとして鍵穴の中で鍵が折れて、鍵の一部が鍵穴に残っている場合、無理に取り出そうとするとさらに深く押し込んでしまう恐れがあるため注意が必要です。
鍵穴内部に折れた鍵が残っている場合、小さなピンセットを使って慎重に引き抜くのが有効です。ただし、これは鍵穴から折れた鍵の一部が出ている場合に限ります。
これらの道具を持っていない場合、鍵穴から折れた鍵の一部が出ていない場合は、自力での対処は難しく、無理に試さない方が安全です。
鍵穴の中で鍵が折れたときの対処法については以下の記事をご覧ください。
鍵トラブルが起きたときにやってはいけないこと
自分でできる鍵の修理方法を紹介しましたが、やってはいけない対処法もありますので、ここで解説します。
鍵を無理やり操作する
鍵がうまく操作しない状況で、力任せに回したり引っ張ったりすると、トラブルがさらに悪化する可能性があります。
鍵が壊れてしまうだけでなく、鍵穴(シリンダー)にダメージを与えることもあり、その結果、修理費用が上がったり、シリンダー交換が必要になることが懸念されます。
無理やり操作してしまった結果、鍵が折れたりすることはよくあるので、焦らず正しい対応を心掛けることが大切です。
針金などを鍵穴に入れる
針金やヘアピンなどの細い棒状のものを鍵穴に入れて、折れた鍵を取り出そうとしたり、鍵穴内部のゴミを取り除こうとする行為は避けるべきです。
鍵穴内部の部品を傷つけてしまいますし、針金などが折れて新たな異物として鍵穴内に残ってしまう場合もあります。
このような状況になると、異物を取り出すのが難しく、修理ではなく交換が必要になり、余計に費用がかかってしまいます。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する
鍵穴専用の潤滑剤は速乾性が高いので、鍵穴に注入しても詰まりの心配はありません。
一方、鍵穴専用ではない食用油やシリコンスプレーなどを鍵穴に使用すると、一時的に動きが良くなることはあります。
ただ、一時的な効果に過ぎず、次第に油分が鍵穴内のホコリや汚れを吸着し、鍵穴内に蓄積されていきます。蓄積されたゴミの塊が詰まりの原因となり、不具合を引き起こします。
誤って鍵穴専用ではない潤滑剤を鍵穴に注入してしまった場合は、鍵穴専用の潤滑剤やパーツクリーナーで鍵穴を洗浄してみましょう。
賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡する
賃貸物件で鍵トラブルが発生した場合、自分の判断で解決しようとせず、管理会社や大家に連絡をとって状況を共有することが大切です。
鍵の修理や交換は物件の所有者の許可が必要になる場合が多く、自己判断で進めるとトラブルに発展する可能性があります。
一般的には鍵が壊れた原因が老朽化などであれば、修理費用を大家が負担するケースが殆どですが、自身の不注意による紛失などでは、費用を借主が負担することが求められる場合もあります。
具体的なルールは契約書に明記されていることが殆どなので、しっかりと確認しておきましょう。
自分で解決しない場合は鍵屋に依頼しよう!

ここまで紹介した対処法を試しても解決しなかった場合は、鍵屋に依頼することを検討してみてください。
鍵修理を鍵屋に依頼するメリット
鍵修理を鍵屋に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 確実に問題を解決してくれる
- 時間と手間を抑えられる
- 必要に応じて交換も行ってくれる
鍵屋はこれまで多数の問題を解決してきた実績が豊富で、専門的な技術と知識を活かした確実な対応が期待できます。
間違った対処法を試してしまうと、さらなる損傷を引き起こす可能性がありますが、鍵屋に依頼すれば迅速かつ安全に作業が完了します。
また、長年の使用による経年劣化が原因で不具合が起きている場合、寿命がきているということなので、修理をしても再び不具合が起きる可能性が高いです。
鍵屋であれば不具合の原因をすぐに特定し、必要に応じて交換などを行ってくれます。自分で交換することもできますが、失敗するリスクもあるため、鍵屋に依頼する方が安心です。
鍵修理を鍵屋に依頼したときの費用相場
鍵修理または鍵交換を鍵屋に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
鍵修理 | 8,800円~18,000円(税込) |
鍵交換 | 20,000円~50,000円(税込) |
鍵交換は交換するシリンダーの防犯性能によって費用が変化します。一般的に防犯性能が高くなればなるほど、費用も高くなります。
鍵屋の料金設定には幅があるため、複数の業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。適正価格でサービスを受けるために、口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
鍵交換費用の相場については以下の記事をご覧ください。
鍵修理もキーレスキューサービスにお任せください!

鍵修理をご検討中の方は、キーレスキューサービスにお任せください。
弊社は年中無休の対応に加え、出張費・見積費をいただいておりません。朝8時から夜11時まで受付しているため、急なトラブルにも対応可能です。
熟練したスタッフが多数在籍し、最短15分で現場に駆けつけます。また、作業前に明確な見積もりを提示し、必要に応じて交換のご提案も可能です。
もちろん先の日程を予約することも可能ですので、鍵トラブルでお困りの際はお気軽にご相談ください。