ドアノブの種類ってどれくらいある?名称や種類別の特徴をご紹介!

この記事でわかること
- ドアノブの種類
- 場所別のドアノブの選び方
- ドアノブの修理・交換する際の確認ポイント

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
「現在使用しているドアノブの種類が分からない…」
「ドアノブの選び方が分からない…」
このようなお悩みはありませんか?
本記事では、ドアノブの種類や場所別のドアノブの選び方について解説します。
ドアノブの修理や交換を検討している方は、お電話口にて「クーポン利用」とお伝えいただくと、1,000円割引が適用されるキーレスキューサービスまでご相談ください。
目次
ドアノブの主な種類と特徴
ドアノブは取り付けられている箇所によって種類が異なるため、交換する際は部品の選び間違いに注意しなければなりません。
ここでは、ドアノブの主な種類や特徴について解説します。
握り玉
握り玉とは、円筒状の取っ手を操作してドアの開け閉めをするドアノブで、別名「玉座」とも呼ばれています。
築年数の古い住宅に取り付けられており、浴室やトイレ、勝手口に採用されることが多いです。ただし、握力が弱い子供や高齢者だとドアノブをひねる操作が難しい、単純な構造のため防犯性能が低い、といったデメリットもあります。
また、握り玉にはチューブラ錠・円筒錠・インテグラル錠・表示錠があり、見た目が似ているため選び間違いが起きやすいドアノブです。以下のポイントを参考に見分けましょう。
握り玉タイプのチューブラ錠(丸座にネジがあるドアノブ)

握り玉タイプのチューブラ錠は、室内側・室外側の丸座(ドアノブとドアを固定する座)にネジがあるのが特徴です。ドア側面にはラッチと呼ばれる三角形の金具のみ付いています。
円筒錠(ラッチと小さい穴があるドアノブ)

円筒錠は丸座にネジが無く、ドアノブと丸座の間に小さい穴があるのが特徴です。ドア側面にはラッチのみ備わっております。
インテグラル錠(ラッチとデッドボルトがあるドアノブ)

握り玉タイプのインテグラル錠は、丸座にネジが無く、ドアノブと丸座の間に小さい穴もありません。
ドア側面には、ラッチの他にもデッドボルトと呼ばれるかんぬきも付いています。
表示錠(トイレの握り玉タイプ)

握り玉タイプの表示錠は「施錠=赤」「解錠=青」が分かる小窓が付いてます。
表示錠の中には、トイレ内に閉じ込められた際、室外側から解錠できるように、非常解錠装置(コインで開けられるくぼみやキリで開けられる小さい穴がある装置)が備わっているタイプもあります。
チューブラ錠タイプ・円筒錠タイプ・インテグラル錠タイプがそれぞれあるので、上記で説明した見分け方を参考にしましょう。
レバーハンドル
レバーハンドルは、レバーの押し下げによる動作でドアの開け閉めを行うドアノブです。
操作する際の力をあまり必要としないので、最近では室内で多く採用されています。レバーハンドルには、チューブラ錠・インテグラル錠(ドアノブ部分のみをレバーハンドルに交換したもの)・シリンダー錠・表示錠に分けられます。下記のポイントを参考に見分けましょう。
チューブラ錠(レバーハンドルタイプ)

レバーハンドルタイプのチューブラ錠は、握り玉のチューブラ錠と同じく、ドア側面にラッチのみ備わっています。
インテグラル錠(握り玉からレバーハンドルに変更)

レバーハンドルタイプのインテグラル錠は、元々握り玉のインテグラル錠を使っていた箇所の取り替え用として販売されています。
握り玉のインテグラル錠と同じく、ドア側面にラッチとデッドボルトがあります。
シリンダー錠(鍵穴付きのドアノブ)

シリンダー錠は、レバーにシリンダー(鍵穴)が付いたレバーハンドルです。
チューブラ錠タイプやインテグラル錠タイプがあるので、デッドボルトの有無でどちらかを判断しましょう。
表示錠(トイレのレバーハンドルタイプ)

レバーハンドルタイプの表示錠にもチューブラ錠タイプやインテグラル錠タイプが存在しますので、デッドボルトの有無で見分けることができます。
プッシュプルハンドル

プッシュプルハンドルとは、プッシュ(押す)、プル(引く)の動作でドアを開け閉めできる縦長のハンドルです。
背の小さい子供でも開けやすく、簡単な操作性で築年数の浅い住宅の玄関に採用されています。また、鍵穴が上下に2個あるので、防犯性能が高い構造となっております(※鍵穴が古いギザギザした形のキーは除く)。
サムラッチハンドル

サムラッチハンドルは、親指(英語でサム)でサムピースと呼ばれるツマミを押してラッチを引っ込める動作でドアの開け閉めが可能です。
築年数が古い住宅に取り付けられており、別名「装飾錠」とよばれています。鍵穴とサムラッチハンドルが一体になっているタイプや、鍵穴とハンドルがそれぞれ分かれているタイプがあるのです。
錠前の種類と特徴
錠前とは、ドアに取り付けられている鍵全体の総称を指します。
ここでは、錠前の種類と特徴について解説します。
シリンダー錠
シリンダー錠とは、レバーハンドルのレバーの部分に鍵穴が付いている錠前です。
室外側からはキー、室内側からはツマミで施解錠します。
チューブラ錠
チューブラ錠は、チューブ状のケース内に鍵の機構が備わった錠前です。
レバーハンドルや握り玉タイプのドアノブに使用され、レバーハンドルを押す、ドアノブをひねる、といった動作でラッチを引っ込ませてドアを開けます。

円筒錠
円筒錠は、ドアノブに鍵穴がある「キーイン・ノブ」タイプの錠前です。
室外側からはキー、室内側からはボタンを押して施解錠を行います。ドアノブごともぎ取られたり、こじ開けられたりするので、防犯性能は低いです。
箱錠(ケースロック)

箱錠(ケースロック)とは、錠ケース(鍵の機構が収められている箱状のケース)がドア側面に掘り込まれている錠前です。
ドアノブと鍵穴は別々となっており、鍵穴にはデッドボルトのみを備えた本締錠が使われます。また、ラッチとデッドボルトが存在し、防犯性能が高いため、玄関や勝手口に採用されているのです。
インテグラル錠
インテグラル錠は、円筒錠と同じくドアノブに鍵穴がある錠前で、ラッチとデッドボルトが備えられています。
ドアノブのもぎ取りやこじ開けに弱く、防犯性能が低いです。
場所別のドアノブの選び方

ドアノブは、使用頻度やプライバシーが必要な場所を考慮しながら選ばなければなりません。
ここでは、場所別のドアノブの選び方について解説します。
玄関のドアノブの選び方
玄関のドアノブ選びで重要な要素は、使いやすさと防犯性能です。
プッシュプルハンドルは荷物などで両手が塞がった状態でも開けやすいだけでなく、鍵穴が2個取り付けられているので、ピッキングに時間がかかるだけでなく、侵入しにくい家だと認識させることができます。
室内のドアノブの選び方
室内のドアノブ選びで大事なポイントは、使いやすさです。
室内のドアは、施錠機能がないチューブラ錠がほとんどになります。握り玉タイプのチューブラ錠を交換したい場合は、取替用のレバーハンドルタイプのチューブラ錠を選びましょう。また、施錠機能がほしいときは、それぞれの錠前に応じた鍵付きのドアノブがおすすめです。
トイレや浴室のドアノブの選び方
トイレや浴室はプライバシーを守るためにも、施錠機能が必須になります。
さらに、中に人が入っていることを知らせるためにも、既存の錠前に対応している表示錠を選びましょう。
シチュエーション別のドアノブの選び方
ドアノブの選び方は千差万別です。
ここでは、シチュエーション別のドアノブの選び方について解説します。
誰が使うのかで選ぶ
ドアノブを使用する人に応じたドアノブ選びも大切です。
足や手が不自由な方は、握り玉タイプのドアノブだと、ドアの開け閉めが難しく感じるかもしれません。
レバーハンドルタイプのドアノブや、レバーが縦型で、押す(または引く)動作でドアの開け閉めができるワンタッチタイプのドアノブを推奨します。
防犯性能で選ぶ
防犯性能が高い鍵の1つとして、ディンプルキーが挙げられます。
ディンプルキーは、鍵穴内の構造が複雑になっているので、ピッキングによる不正解錠が非常に難しくなっています。さらに、ピンと呼ばれる障害物が強度の高い素材を使用しているので、ドリリングによる鍵穴壊しにも強いです。
ディンプルキーについては、以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。
デザイン性で選ぶ
ドアノブは形や素材、色のバリエーションが豊富なため、自分好みのデザインで選ぶこともできます。
同じメーカーのドアノブでも、ドアの開く向きやドアのサイズによって型番が違ってくるので注意しましょう。
ドアノブの交換・修理をするときに確認しておくこと
ドアノブの交換修理は、場合によってトラブルにつながる可能性があります。
ここでは、ドアノブの交換や修理をするときに確認しておくことについて解説します。
ドアノブが回らない・壊れたときの対処法
経年劣化による部品の摩耗やドアノブの錆び、建物の歪みによってドアノブが回らない、壊れてしまうなどのトラブルは、いつ起こるか分かりません。
トイレや浴室で起きてしまうと、外に出られず困ってしまいますので、脱出するための対処法や修理方法について理解しておきましょう。
DIYでドアノブを交換する方法【初心者向け】
ドアノブはDIYでも交換することができます。
室内のドアノブ(施錠機能がないチューブラ錠)であれば、比較的簡単に交換できるかもしれません。交換する際は、ドアノブ選びや交換手順に注意しましょう。
ドアノブの交換方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。是非ご参照ください。
ドアノブの寿命や交換時期の目安とは?
ドアノブの寿命は使用頻度や使用場所によっても変化しますが、約10年~15年と言われています。
15年経って問題なく使用できていても、ある突然トラブルが起きてしまうこともあります。ドアノブの空回りやがたつき、レバーが下がったまま戻らない、鍵が勝手に閉まるなどの不具合が見られた場合は、交換を検討しましょう。
ドアノブの交換・修理ならキーレスキューサービスにお任せください!

本記事では、ドアノブの特徴や選び方について解説しました。
ドアノブは自分で交換することもできますが、不安であれば、部品選びから交換までの作業を確実に行う鍵屋に依頼するのも1つの方法です。
鍵屋のキーレスキューサービスでは、お客様のご予算やご要望から最適なドアノブを提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
