鍵が抜けない原因は?自分でできる対処法とやってはいけない対処法

鍵が抜けなくなってお困りになっている方はいらっしゃいませんか?
今回は鍵が抜けなくなった際に自分でできる対処法や、やってはいけない対処法などをご紹介します。
目次
鍵が抜けない・抜けなくなった原因
突然鍵が抜けなくなるトラブルは、戸建て住宅やマンションの玄関ドア、金庫、オフィスのロッカーなどさまざまな場所で起こります。
どうしても、鍵が抜けなくなって困った時は、原因についてよく考えてみると良いでしょう。
鍵が抜けなくなる原因には以下のようなものがあります。それぞれ紹介していきます。
鍵が間違っている
鍵が抜けない原因としてよくあるのが、使用する鍵を間違えているケースです。
複数の鍵をキーケースにまとめて収納していると、うっかり違う鍵を差し込んでしまいがちです。当然のことながら、間違った鍵を差し込んでしまうと、鍵の形状と鍵穴が合いません。その結果、鍵の抜き差しができなくなってしまうのです。
何かおかしいなと感じたら、鍵が間違っていないかどうかよく確認してみてください。
鍵が変形している
鍵の変形によっても抜けなくなることがあります。
鍵穴内には何本ものピンが入っており、複雑な構造をしています。鍵が少しでも曲がったり、欠けたりしてしまうと、鍵穴とかみ合わないため、抜けなくなることがあるのです。
潤滑剤が足りていない
鍵穴内には、鍵の抜き差しをスムーズにするための潤滑剤が入っています。
この潤滑剤が減ってしまうと、鍵を差し込んだ時に滑りが悪くなってしまい、抜けない原因となることがあります。
鍵穴内に異物が詰まっている
鍵穴内に異物が詰まっていると、鍵が奥まで入りにくくなります。
そのような状態で無理な力を加えて鍵を押し込んでしまうと、今度は鍵穴と鍵の間に異物が挟まってしまい、異物が邪魔をして鍵が抜けなくなってしまうのです。
鍵穴の故障
鍵側にまったく異常がないのに抜けなくなる場合は、鍵穴側に問題がある可能性が高いです。
鍵穴内には、ピンなどいろいろな部品が入っています。無理な力を加えて鍵を回すと、鍵穴内部の部品が故障してしまうことがあります。部品が壊れると、鍵が回せなくなり、抜き差しができなくなってしまうのです。
鍵が抜けない・抜けなくなったときの対処法
急にシリンダー(鍵穴)から鍵が抜けなくなると、故障したのではないかとあわててしまう人も多いでしょう。
場合によっては、ちょっとした作業をすることで鍵がスムーズに抜けることもありますので、焦る必要はありません。
鍵が抜けなくて困った時に、できる対処法をいくつかご紹介します。
鍵を小刻みに動かす
鍵が抜けなくなったら、小刻みに動かしてみることをおすすめします。
鍵を振って少しだけ振動を与えたら、今度はそっと鍵を鍵穴から引っ張ってみてください。
うまくいけば、この方法で鍵を引き抜くことができます。
鍵をゆっくり回す
勢い良く鍵を回すことで、鍵が抜けなくなることがあります。そのような時は、鍵をできるだけゆっくり回してみると良いでしょう。
そっと鍵を手に持ち、余計な力を入れないようにして静かに回してみてください。
その際には、必ず正しい方向へ向かって鍵を回してください。反対方向に回してしまうと、鍵がますます抜けなくなることや鍵穴内部の部品が壊れてしまうおそれがあります。
鍵穴内の異物を取り除く
鍵穴内に何かが詰まっている場合は、異物を取り除くことで鍵が抜けることがあります。とはいえ、鍵穴に鍵が挿さった状態で異物を取り除くのは非常に困難です。
パソコン用のエアダスターを使って、鍵と鍵穴のわずかな隙間から、空気を吹きかけてみると良いでしょう。もしかしたら、エアダスターの勢いによって異物が吹き飛ばされて、鍵が抜けるようになるかもしれません。
鍵穴に潤滑剤をさす
鍵を差し込んだ時に、引っ掛かりを感じた場合やスムーズに回らない時は、潤滑剤が足りていない可能性があります。
その場合は、鍵と鍵穴の隙間から潤滑剤を少しだけ注入してみると良いでしょう。潤滑剤を足すことによって、鍵と鍵穴の滑りが良くなり、するっと抜けることがあります。
潤滑剤については、鍵穴専用のものを使用してください。鍵穴専用潤滑剤は、ホームセンターやインターネット通販ショップなどで購入できます。鍵が抜けない状態の時は、スプレータイプの鍵穴専用潤滑剤を選んだ方が使いやすいです。
鍵屋に鍵抜きを依頼する
これまでにご紹介した方法を試してみても鍵が抜けない時は、鍵業者を呼んだ方が良いでしょう。
鍵業者に連絡すれば、すぐに現場に駆けつけて、鍵抜き作業を行います。鍵のプロフェッショナルが対応するので、確実に鍵を抜くことができます。
無理に自力で何とかしようとすると、鍵が曲がる場合や鍵穴を壊してしまうリスクがあり、修理代がより高くなってしまうかもしれません。
どうしても鍵が抜けない場合は下手にいじらずに、鍵のプロフェッショナルへ任せてしまうのが賢明な対処方法といえます。
自転車の鍵が抜けないときの対処法
ワイヤーロックなど、自転車の鍵が抜けないときも、同様に以下の方法を試してみてください。
- 鍵を小刻みに動かす
- 鍵をゆっくり回す
- エアダスターや掃除機などで、鍵穴内の異物を取り除く
上記の方法で解決しない場合は、自転車屋や鍵屋に相談がおすすめです。
シリンダーから鍵が抜けない状態でやってはいけないこと
次は、鍵が抜けなくなった時に絶対にやってはいけないことについても、項目ごとにご紹介いたします。
玄関のドアや車の鍵などが抜けなくなると、ついつい焦ってやってはいけない行動を取ってしまいがちなので、十分にご注意ください。
強引に鍵を抜く

鍵が抜けなくなった時に、強引に引き抜こうとする方も結構いらっしゃいます。
無理に鍵を引っ張ってしまうと、鍵の変形や鍵穴を壊してしまうおそれがあり、かえって抜けにくくなることもあります。
抜けないからといって、強引に鍵を抜くことは絶対にやめましょう。
鍵穴専用以外のスプレー・クレ556を使用する

鍵を抜く際に、鍵穴専用以外の油を入れることも避けましょう。
もしかしたら、ミシンオイルなどのオイルを使えば、鍵の滑りが良くなるだろうと思う方もいるかもしれません。鍵穴専用の潤滑剤以外のものは、鉱物油や石油などの成分が含まれているため、錆びついてしまって、鍵穴を傷めてしまうリスクがあるのです。
また、サラダ油、ナッツオイル、オリーブオイルなどの食用オイルは、ゴミと混ざってしまうことや鍵穴内部で固まってしまうこともあります。
鍵が抜けないときに、クレ556のような、金属に使用できる潤滑剤も鍵穴には使用を控えましょう。他の潤滑剤と同様に、鍵穴を傷めたり、鍵穴内でごみやほこりを固めてしまう可能性があります。
最悪のケースだと、鍵穴が使用不可能となり、丸ごと交換しなければならないこともあります。余計な出費を増やさないためにも、鍵穴専用の潤滑剤以外の使用は絶対に避けてください。
鍵穴専用の潤滑剤は、それほど高価なものではありません。ホームセンターでは、1本あたり数百円~数千円程度の価格で購入できます。
万が一の鍵トラブルに備えることや日頃のメンテナンス用として、鍵穴専用の潤滑剤を常備しておくと良いでしょう。
異物を取り出す際に鍵穴を傷付ける

鍵穴内に異物が詰まっている場合は、内部を傷付けないように作業してください。
針金、千枚通し、マイナスドライバー、アイスピックなどの細い棒状のものを鍵穴へ入れてしまうと、内部が壊れてしまうおそれがあります。穴の中にあるピンなどの部品は、ちょっとした傷が付くだけでも、使用不可能になってしまうことがあるのです。
また、針金などを挿し入れると、作業中に鍵穴内部で折れてしまう可能性もあります。爪楊枝や竹串などは簡単に折れやすいので、鍵穴内部へ入れてはいけません。
異物を取り除くことが難しいと感じたら、無理に作業はしない方が良いでしょう。
鍵が抜けた後は
ここまで鍵が抜けない原因、鍵が抜けない時の対処法、鍵が抜けない状態でやってはいけないことなどについてお伝えしてきました。
無事に鍵を抜くことができたら、再発防止のためにも、鍵や鍵穴のメンテナンスをしておくことをおすすめします。
鍵が抜けた後でやっておくべきメンテナンスは以下の通りです。どれも決して難しい作業ではありませんので、ぜひチャレンジしてみてください。
鍵穴の中を掃除

鍵を抜いた後に、必ずやっておきたいことは鍵穴の掃除です。
鍵穴にゴミやホコリなどが詰まっていると、また鍵が抜けなくなってしまうおそれがあるからです。
掃除機の吸い取り口を鍵穴に押し当てて、中のゴミを吸い出しておきましょう。
掃除機が使えない場所で作業する時は、毛先の柔らかいブラシを使ってみると良いでしょう。
パソコン用のエアダスター、カメラ用ブロアーなども鍵穴を掃除する際に重宝します。
鉛筆の芯を塗りこむ

鍵穴に鍵を差し込んだ時に、何かしらの違和感がある時は、鍵のギザギザ部分に鉛筆の芯を塗り込んでおくことをおすすめします(鍵穴側に直接塗ると鉛筆の芯が折れて鍵穴内に詰まってしまうリスクがあるので避けましょう)。
鉛筆の芯は、黒鉛や粘土などを原料にして作られているため、滑りを良くする効果が期待できるのです。また、鉛筆の芯は水分を含んでいないため、鍵に塗り込んでも錆びつく心配がありません。
鍵に塗り込む際には、「2B」、「4B」、「6B」などの芯が柔らかくて、色が濃いものを使ってみると良いでしょう。
鍵の表面に手垢やホコリなどの汚れが付いていると、鉛筆の芯が乗りにくくなることがあるので、柔らかいクロスなどで鍵の汚れを掃除してから鉛筆の芯をこすりつけて、塗り込んでみてください。
鍵穴に鍵穴専用潤滑剤を入れる

鍵が抜けたら、鍵穴に鍵穴専用潤滑剤を注入しておきましょう。
潤滑剤は、時間の経過とともに少しずつ減少していきます。鍵の使用頻度が高いと、潤滑剤の減りも早くなりますので、定期的に点検を行い、注入しておいた方が良いでしょう。
MIWAやKABAといった大手の鍵メーカーからも、専用の潤滑剤が販売されていますので、お使いの鍵メーカーに合わせてチェックしてみてください。
鍵を交換する
古い鍵を使用している場合や回しにくいなどの不具合が頻繁に起こる場合は、思い切って新しい鍵に交換してしまった方が良いかもしれません。
鍵の平均寿命は、10年程度だと言われており、不具合が多い場合は寿命のサインかもしれません。寿命が近い鍵を修理しても、またすぐに不具合が起きてしまったら、せっかくの修理費用が無駄となってしまいます。
寿命が近い鍵や古い鍵に関しては、最初から新しい鍵に変えてしまった方が余計な手間や費用もかからないうえ、防犯対策の面でも、新しい鍵に交換しておいた方がより安心です。
鍵業者に依頼すれば、ディンプルキーなど防犯性の高い鍵の交換なども行うことができるので、ぜひ相談してみてください。
鍵抜きや鍵交換はKRS
鍵が抜けなくて困っている方、新しい鍵への交換を検討されている方は、キーレスキューサービス(KRS)まで、お気軽にご相談くださいませ。
キーレスキューサービスは、鍵開け、鍵の修理、鍵の紛失など、幅広い鍵のトラブルに対応している鍵専門業者です。
鍵抜き、鍵交換などの作業もお任せください。玄関ドアの鍵はもちろんのこと、車やバイクの鍵、ロッカーの鍵、金庫の鍵など、さまざまな鍵について熟知しているスタッフがお伺いして適切な対応をさせていただきます。
キーレスキューサービスの特徴
キーレスキューサービスの特徴は、出張費無料、見積もり無料で対応できる点です。他の鍵業者ですと、出張費や見積費が別途かかるケースもあります。そのような鍵業者を利用してしまうと、トータルの費用が高くなってしまうおそれがあります。
キーレスキューサービスでは、見積もり後に追加で請求することもありません。
実績のある鍵業者ですので、ぼったくりなどの心配なく安心してご依頼いただけます。
お支払い方法については、現金払いの他に、クレジットカード払いにも対応可能です。お客様のご都合の良いお支払い方法をお選びください。
お急ぎの場合もおまかせください
キーレスキューサービスでは、迅速な対応を心がけています。
緊急事態の場合には、すぐに現場に駆けつけることも可能です。
基本的に、弊社の対応エリア内であれば、すぐに駆けつけて対応させていただきます。
夜中の施工にも対応可能
キーレスキューサービスでは、夜間の施工も対応可能です。
365日受け付けていますので、鍵のことで困った時はいつでも弊社へご相談いただけますと幸いです。