家の鍵の主な種類

あなたの家についている鍵は安全ですか?
実は家の鍵にはたくさんの種類があって、それぞれ違った特徴があります。防犯性が低く狙われやすいものから複雑な構造で防犯性に優れたもの。
また家の鍵といってもドアの形態もそれぞれ違うので本当にいろいろあります。
こちらの記事では家の鍵で主に使われている種類を紹介したいと思いますので、今まで考えたことなかった方はこの機会にぜひご自宅の鍵について考えてみることをおススメします。
目次
シリンダーの種類
一般的な家の鍵では「シリンダー錠」と呼ばれるものが多く使われています。
このシリンダーとは錠前(開かないように固定する鍵と錠の総称)についている外筒と、その内側におさまっている内筒の2つの円筒が組み合わさったものの名称です。
鍵穴は内筒部についていて、タンブラーと呼ばれる障害物が内筒から外筒に向かって突き出ている仕組みです。
シリンダーには種類があって、仕組みが複雑なほど防犯性が高いです。
ピンシリンダー

その名の通りピンを使ったシリンダーなのでピンシリンダーと呼ばれています。
鍵の見た目は、片方だけにギザギザの山があり、反対側は平らになっているのが特徴です。
鍵といわれたらまず思い浮かぶ形といってもいいのではないでしょうか。
鍵の受け手(鍵穴)の構造は、ピンタンブラーと呼ばれるピン状の障害物が回転を防ぎます。
ピンタンブラーが上と下についており、スプリング(ばね)によって内側に押し付けられます。 正しい鍵をさせば上下ピンのシャーラインがそろう(タンブラーが外側に突き出ない)ので、うまく回転でき解錠できるのですが、違う鍵を差し込んだ場合にはシャーラインがそろわず、上ピンが邪魔になって回転しない仕組みになっています。
ピンシリンダーは安価に作成できるので価格も安いです。 しかしピンシリンダーはシンプルな構造であるがゆえに、工具を使えば簡単に開けられてしまい防犯性がかなり低いといわれています。
ピンシリンダーが設置されている住宅に住まれている方は交換することをおススメします。
ディスクシリンダー

鍵の両側にギザギザの山があることと鍵を差し込む向きが縦向きというところが特徴で、鍵の受け手(鍵穴)の見た目は「く」の字になっています。
内部はディスクタンブラーと呼ばれるタンブラー(障害物)が使用されています。
ディスクタンブラーの名前の由来は、タンブラーの形が円盤に近いのでディスク(円盤)タンブラーと呼ばれています。
ディスクタンブラーとスプリング(ばね)が中にあり、鍵を差し込んでいない状態では片方のタンブラーが内筒の外側に飛び出ていて邪魔になるため回転させる事ができません。
正しい鍵をさせばタンブラーが飛び出さずにしっかりおさまるので、回転させ開ける事ができるのですが、違う鍵を差し込んだ場合には差し込んでいない場合と同様にタンブラーが外側に飛び出しているので回転できない仕組みになっています。
ディスクシリンダーは価格が安く、鍵を作成するのも修理するのも簡単です。これが多く使用されてきた理由です。
しかしディスクシリンダーもピンシリンダーと同じくシンプルな作りなので、ピッキング(鍵なしで開ける事)が容易にできてしまうため、防犯性がかなり低いといわれています。
ピッキングの被害を増やさないため、製造の廃止が進んでいますが、現在ディスクシリンダーが設置されているのであれば、こちらも交換されることをおススメします。
ディンプルキーシリンダー

鍵の先端が丸くなっていて表面上にクボミがあるのが特徴です。
ディンプルキーシリンダーは上記のピンシリンダーに属する鍵ですが、ピンシリンダーとは違ってピンが上部だけにあるのではなく、上下左右斜めと色んな角度についています。 その為、ピッキングする事や鍵を複製する事が難しいとされているのです。
パターンはなんと100億通り以上のピン配置ができると言われるほどです。
専用の機械がないと合鍵を作ることはできないし、機械を使ったとしてもクボミ一つ一つを再現するのはなかなか難しいというところがデメリットになりますが、それだけ防犯性は優れているといえます。
先ほど紹介したピンシリンダーやディスクシリンダーだと、ピッキング(鍵なしで開ける事)するのに早ければ数秒で出来るといわれており、素人でもネットで検索すればピッキングできてしまう可能性があります。 しかしディンプルキーシリンダーだと複雑な構造でピッキングがかなり難しく、ピッキングに慣れたプロでも10分以上かかります。
空き巣などの犯罪者は、鍵をあけるのに5分以上かかるとほとんど侵入するのを諦めるといわれているので、ディンプルキーシリンダーを設置している家だと空き巣に狙われる可能性がかなり低いです。その為現在ではもっとも安全な鍵といえるでしょう。
ご自宅を確認していただきディンプルキーシリンダーでないものが設置されているのであれば、多少価格が高くてもディンプルキーシリンダーに交換されることをおススメします。
錠前の種類
次に錠前(じょうまえ)についてご紹介します。
錠前とは開かないように固定する鍵と錠の総称をいい、いろいろな種類が存在します。
空錠(そらじょう・くうじょう)
戸が風などで開かないようにドアの枠に固定する為の錠です。
シリンダーのような錠前がない為、鍵での戸締りはできないのですが、 閉まった状態を保つ事はできます。
施錠する必要がなく固定だけしたいものに使われています。
円筒錠(えんとうじょう)
円筒の中に錠をおさめたものを円筒錠と呼びます。
ドアのノブが握り玉と呼ばれる丸い形をしていて、中心に鍵穴があり鍵を差し込んで施錠解錠するのが特徴です。
反対側のドアノブはサムターンや押すことによって施錠解錠できるプッシュボタンが使われています。
本締錠(ほんじまりじょう)
ドアの側面からデッドボルトが飛び出し、ドアとドア枠を固定することにより施錠する錠です。
鍵の操作またはサムターンを回す操作でデッドボルトが出たり入ったりすることにより施錠解錠されます。
インテグラルロック
円筒錠をさらに発展させた錠です。
外観は円筒錠と似ていて、ドアのノブが丸く中心に鍵穴があり、鍵を差し込んで施錠解錠する錠ですが、ケースが箱型でデッドボルトを装備しているところが異なる点です。
デッドボルトがついているので、防犯性は円筒錠よりも高いです。
反対側のドアノブにはサムターンになっていて回すことによって施錠解錠できます。
ケースロック
デッドボルト(ドアの側面から飛び出しドアを固定するもの)とラッチボルト(施錠機能はないがドアが勝手に開かないように空締めするもの)など施錠機能がひとつの箱型のケースにおさめられている錠です。
パール攻撃などに対して防犯性が高いと言われています。
面付箱錠(めんつけはこじょう)
ドアの室内側に錠ケースが露出している錠です。
外から見えないうえにこじあけに強いと言われています。
集合住宅の玄関ドアなどに多く使われています。
引き戸錠(ひきどじょう)
溝やレールに沿って開閉する戸を引き戸といいますが、その引き戸用の錠のことです。
デッドボルト(ドアの側面から飛び出しドアを固定するもの)がなく、代わりに鎌状のもので固定できるようになっています。
プッシュプル錠
外からは引くだけ、内側からは押すだけで開くのがプッシュプル錠です。
他の錠は、ノブを回したりレバーをひねったりしながら押し引きしないと開かないですが、プッシュプル錠は回したりひねったりという動作の必要がなく簡単に開ける事ができるという特徴があります。
サムラッチ錠
外観は豪華でレトロな印象を受けます。
親指で押しながら操作するタイプの錠で、親指で押すとラッチボルト(施錠機能はないがドアが勝手に開かないように空締めするもの)が引っ込むので解錠できます。
浴室錠(よくしつじょう)
ドアの内側から施錠でき、非常事態時の時には外側から鍵なしで解錠できる錠です。
長期間使用した場合、中が錆びて、最終的には開かなくなってしまうこともあるので注意が必要。(結露対策がされているものもある)
電子錠と電気錠
最近の新築住宅では電子錠や電気錠を採用している住宅が増えています。
これまでの鍵に比べて防犯性が高いとされているうえに、簡単に施錠解錠できるからです。
では電子錠と電気錠はいったい何が違うのでしょうか?
答えは給電方法の違いです。
電子錠

配線を必要とせず、単体で可動するため他から電源をとってくる必要がありません。
錠前(開かないように固定する鍵と錠の総称)の中に入っている内部バッテリー(電池)で動かすことができる錠のことです。
取り付けが簡単なので低価格ですが、いずれは電池がなくなり交換をしないといけなくなってきます。その手間がデメリットといえるでしょう。
カードタイプ、暗証番号タイプ、タッチキータイプ、指紋認証タイプなどの種類があります。
電気錠

一方、電気錠は電池ではなく電源によって動いています。ドアと錠と電源を配線によってつなぎます。もちろん電気配線によって動いているので電池の交換の必要がありません。
防犯性も非常に優れています。 しかし専門業者による工事が必要な為、費用が高くなってしまいます。
それと停電などが起こってしまうと施錠解錠が一時的に停止してしまうというところがデメリットです。
電気錠の耐用年数は7年(一般的な錠は10年)とされていて7年前後で交換する必要がでてきます。
まとめ
今回は家の鍵の主な種類をご紹介させていただきましたが、どうだったでしょうか?
思っていたより種類が多いなと思われた方も多かったのではないでしょうか。
鍵によっては特徴が異なり、メリット・デメリットもそれぞれです。
ピンシリンダーやディスクシリンダーのような鍵は安価ですが、防犯性は低くなります。安全性を高めるためには多少費用が高くても、鍵屋としては防犯性に優れた鍵を選ぶべきだと思います。
それと、この世の中さまざまな人がいます。空き巣に入られないように複雑な鍵を作ろうと考える人。複雑な鍵をなんとかあけて空き巣に入ろうと考える人。この先もおそらくこの関係が続いていき鍵もどんどん進化していくと思います。
みなさんも最初についていた鍵で安心せず定期的に鍵について考え、もっとも安全な鍵に交換することが必要なのかもしれません。