鍵を作成したい!鍵紛失時の対応や交換するべきケース

外出先から帰ってきて玄関の鍵を開けようとしたとき、もし鍵が見つからなかったら焦ってしまいますよね。
今回は、鍵紛失時の鍵作成や鍵交換にまつわるお話を紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
目次
鍵を紛失したときにやること
まずは、焦る気持ちを抑えて、鍵を紛失した際にやることを確認してみましょう。
こういったタイミングでは、ついついやってはいけないことをやってしまったり、やらなければならないことを見落としたりしがちです。
警察に届けを提出
鍵を紛失した際に、拾った方が警察に届けてくれるかもしれません。そのような場合のために、警察に届けを提出しましょう。
具合的には、警察署や交番に、遺失届を出すことになります。こうしておくと、もし誰かが届けてくれた場合には、警察から連絡が入るようになっています。
玄関鍵の場合
戸建ての玄関鍵の場合は、すぐに対応する必要があります。鍵を届けてくれるような人に拾われた場合は問題ないかもしれませんが、世の中にはそういった人ばかりではありません。
場合によっては、拾った鍵を使って犯行に及ぶ可能性もありますので、すぐに鍵の交換が必要です。
シリンダー(鍵穴)を交換することによって、拾った鍵を使っても侵入できなくなります。
賃貸の場合
賃貸の鍵を紛失してしまった場合には、自分で交換するというわけにはいきません。確実に、大家もしくは管理会社に報告する義務があります。不動産会社には合鍵がありますので、少なくとも、これで自宅に入ることは可能になるでしょう。
ここからの対応については、管理会社によって異なってきて、場合によっては交換する必要がないときもありますが、交換をお願いされる可能性もあります。
もちろん、その場合は費用を負担しなければなりません。具体的には、鍵を紛失したときの状況によって違ってくるでしょう。
会社の鍵の場合
会社の鍵を紛失してしまったときには、自分だけの問題で済まないので、トラブルが大きくなりがちです。
場合によっては、部署ごとの鍵の管理体制の見直しを迫られることもあるでしょう。始末書を書かなければいけないかもしれません。
しかし、だからといって鍵を紛失したことを隠したままにしておくと、あとで重大な被害が発生してしまうこともありえますので、必ず上司などにすぐ報告しましょう。
車やバイクの鍵の場合
車やバイクの鍵は、その種類によって対応方法が異なってきます。メーカーとの連絡が必要な場合もありますし、鍵屋で対応可能な場合もあります。
イモビライザー付きなど車種にもよりますが、作成ができるタイプの場合は鍵穴から鍵を作成いたします。そのためお手元に鍵が1本もなくても対応できます。まずは対応している車種かどうか連絡してみると良いでしょう。
保険で対応できるかも
加入している保険の中には、鍵の紛失にも対応してくれるものがあります。そのため、条件をよく確認しておきたいところです。
費用を保険で賄える場合には、かなり助かるでしょう。高性能の鍵を付ける場合には、それなりに費用が発生するので、少しでも補うことができればメリットは大きいと言えるでしょう。
鍵紛失後の対応
ここからは鍵を紛失してしまったあとに、具体的にどういった対応が必要になっているのかを紹介します。対応を知っていれば、いざなくしてしまったときにも焦らずに済むでしょう。
鍵の紛失は日常の中でも、割とよくあるトラブルに該当します。
スペアキーがあった場合
スペアキーがある場合には、とりあえず、部屋に入れない、エンジンがかからないといった状況は防ぐことができるでしょう。
しかし、紛失しているので防犯上不安が残ります。鍵を交換するなど、そのあとの対応には注意する必要があります。
曲がった状態の鍵が見つかった場合
鍵を見つけることはできても、鍵の状態が変化している可能性もあります。道などに落としてしまった場合は、人に踏まれたり、車に踏まれたりする可能性があるのです。そうすることによって、鍵が変形してしまう場合もあります。
変形してしまった鍵は、耐久性が著しく落ちている場合がありますので、そのまま使っていると、すぐに折れてしまう可能性があり、さらに面倒なトラブルが発生してしまうこともあります。
鍵が曲がってしまった場合の対処法としては、鍵屋に作成(もしくは交換)を依頼するのがベストな選択と言って良いでしょう。
鍵を紛失した場合は交換もしておこう
鍵を紛失してしまった場合には、後になって見つかることも多いです。
しかし、ここで注意が必要で、可能性は低いかもしれませんが、鍵が見つかるまでの短い時間に誰かにスペアキーを作成されている可能性もあるのです。そうすると、その後にそのスペアキーを使って、空き巣に入られる可能性もありますので、十分に注意が必要になってきます。
そのため、鍵を紛失した場合は、その後鍵が見つかったとしても、とりあえず交換してしまうのが無難だと言えるでしょう。
一般的な鍵であれば、鍵を交換するといっても、そこまで高い費用が発生するわけではありません。その手間を惜しむか、惜しまないかによって、財産の安全性は大きく異なってくるのです。
どのような鍵に交換したらいい?
鍵を紛失した場合は、鍵の交換を考えた方がいいとお伝えいたしました。しかし、その際にどのような鍵に交換すれば良いのかよくわからないという人もいるでしょう。
ここでは、どういった鍵に交換したら良いのかご紹介いたします。
防犯性の高いディンプルキー

鍵を交換する際に絶対に避けたいのが、ディスクシリンダータイプの鍵です。
これはピッキングされやすい鍵として有名で、社会現象にすらなった鍵です。わざわざ、既存の鍵からディスクシリンダーキーに交換するのは、進んで防犯性を低下させる行為に等しいので十分に注意しましょう。
鍵の種類としては、やはり耐ピッキング性能が非常に高いディンプルキーをおすすめいたします。ディンプルキーの場合であっても、30,000円くらいの予算でも、良い商品を利用することができます。
さらにディンプルキーには、リバーシブルで使用できるといった特徴があります。リバーシブルなので、裏でも表でも鍵を開けることができ、かなり使いやすい鍵としても知られているのです。若い人たちは気にならないかもしれませんが、子供やお年寄りにとっては、リバーシブルというのは、かなり助かる特徴です。
一方ディンプルキーのデメリットといえば少々値段が高い点でしょう。しかし、ディスクシリンダーキーと比べても、そこまで圧倒的に高いというわけではありません。
鍵紛失を防ぐなら電子錠

人によっては、何度鍵を交換しても、紛失してしまうことがあります。そのような場合は、鍵自体を使わない構造のものに交換するという手もあるのです。
その代表例が電子錠だと言えるでしょう。
鍵の紛失という観点から考えたときの電子錠のメリットを確認してみると、鍵を使うのではなく電子的な構造によって、開けたり閉めたりする仕組みなので、そもそも鍵を紛失するということ自体があり得ないのです。
鍵を紛失しないということは、鍵を探す手間がないというメリットもあります。鍵を探す場合には、それなりの時間がかかってしまいますので、複数回なくしているのならば、かなりの無駄な時間を使っているとも言えるでしょう。
また、電子錠は、複製することができません。そもそも鍵自体がないのですから、複製しようがありません。利便性という意味でもメリットは大きく、子供やお年寄りであっても、問題なく利用することができます。特に、目の悪いお年寄りなどにとっては、かなり使いやすい鍵になってくれるでしょう。
鍵をなくさないために
鍵をなくしてしまうと、大体の対処法は面倒です。理想をいえば、鍵をなくさないのが一番でしょう。
鍵をなくさないためには、自分なりに対策をすることが重要になってきます。
たとえば、鍵を孤立させておくと、紛失してしまう可能性が高くなってしまいます。そのため、鍵に簡単には外れないような大きなキーホルダーを付けておくと、そう簡単にはなくしませんし、落としても音などですぐに気づくことが多いです。
さらに、バッグの内側にくくりつけたり、財布にチェーンなどによって固定したりと、こうすることによって、鍵をなくしてしまう可能性は一気に減るでしょう。
少しの対策をするだけでも、かなり鍵をなくしてしまう可能性を軽減させることができますので、その手間を惜しまないようにすることが大切です。
鍵作成や鍵交換ならキーレスキューサービス
もし鍵をなくしてしまった場合は、キーレスキューサービスにお任せください。
8時から23時まで電話受付をしていますので、幅広い時間帯で対応可能になっています。もちろん、施工は夜間でも可能になっていますので、緊急時でも対応できる可能性が高いです。
お見積もりをいただいた後に、追加請求するといったこともいたしません。もちろん、お見積もりの費用も無料です。
対応エリアならば、すぐに駆けつけることができますし、即日対応も可能です。よりセキュリティ性の高い鍵に交換したいといったご要望にもお応えしますので、まずは気兼ねなくご相談ください。
少しでも早くお客様の悩みを解決するのが、キーレスキューサービスです。