1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀
鍵を落としただけで家がバレるの?住所が特定されてしまうパターンや対処法をご紹介!

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

鍵を落としただけで家がバレるの?住所が特定されてしまうパターンや対処法をご紹介!

更新日:2024/12/09
鍵を落としただけで家がバレる!?

この記事でわかること

  • 鍵を落としたときの対処法
  • 鍵を落として住所が特定されるパターン
  • 鍵を落としたら鍵交換!
金城 甫(きんじょう はじめ)

記事監修者

名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー

これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。

鍵を落としてしまったとき、ただの紛失だと油断してしまうかもしれませんが、その鍵から住所が特定されるケースも少なくありません。

例えば、身分証と一緒に鍵を紛失してしまうと、自宅が特定される可能性がありますので、正しい対処法を知ることが大切です。

本記事では、鍵を落とした際に住所が特定されるパターンや鍵を落とした際の対処法などについて詳しく解説します。

鍵を落としただけでは住所が特定されることはない

鍵のみを落とした場合、基本的にそれだけで住所が特定されることはありません

鍵自体には鍵番号メーカー名が刻印されていますが、個人情報や住所が刻まれているわけではないため、見つけた人がどこの家の鍵であるかを判断するのは難しいです。

では、どんなケースで住所が特定されるのか次項で詳しく解説します。

鍵を落として住所が特定されてしまうパターン

ここでは、鍵を落として住所が特定されてしまうパターンを5つ紹介します。

身分証と一緒に鍵を落とした

身分証

運転免許証健康保険証などの名前や住所が記載された身分証を鍵と一緒に落としてしまうと、第三者が拾った際に住所を特定されてしまいます。

キーケースに免許証も一緒に入れていたり、鍵や身分証を入れた鞄ごと失くしてしまうと住所が特定され、侵入窃盗などの危険が生じる可能性があります。

住所を特定できる身分証などは鍵と一緒に携帯しないなどの対策が必要です。

鍵を拾った人に尾行された

鍵を落としたときにその鍵を拾った人物に自宅まで尾行されて、住所がバレる場合があります。

尾行されていると感じた場合は、すぐに警察や周囲の助けを求め、可能であれば直接帰宅せずに一旦避難するなどの対策をとるのが望ましいです。

家の近所で鍵を落とした

家の近所で鍵を落とした場合、その鍵を拾った人がどの家の鍵かを推測する可能性があります。

特に鍵を落とした位置が自宅から近いと、拾った人がその近辺で該当する家を探すことが容易になるため、住所が特定されるリスクが高まります。

集合住宅の敷地内で鍵を落とした

団地

集合住宅の敷地内で鍵を落とすと、拾った人がその建物の住人と考え、各部屋の扉を試す、いわゆるリレーアタックの危険があります。

犯罪目的ですることもあれば、子供がいたずらですることもあります。外から鍵をガチャガチャされたりしたときは、リレーアタックの可能性が高いです。

鍵を落としたことをSNSで発信してしまった

スマホ

鍵を落としたことをSNSで発信すると予期せぬリスクを招く可能性があります。

鍵を落とした場所を記載してSNSで投稿してしまうと、過去の投稿内容などから推測して、居住エリアが特定される危険性があります。

また、住所を知っている顔見知りの人間が先に鍵を見つけると、いつ侵入されてもおかしくない状況になります。

鍵を失くして不安な気持ちはわかりますが、SNSへの投稿は控えましょう。

鍵のトラブルなら、鍵屋キーレスキューサービス!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中!0120-201-545までお電話ください

鍵を落とした際の対処法

鍵を落としてしまったときは、焦らず落ち着いて行動することが大切です。ここでは、鍵を落とした際の対処法について解説します。

外出した場合は訪れた場所を確認する

まずはその日の行動を振り返り、訪れた場所を一つ一つ確認することが大切です。

飲食店やカフェ、駅や商業施設などの人が多く出入りする場所では、管理事務所や落とし物センターに鍵が届いていないか確認しましょう。

また、移動中に立ち寄った公園やコンビニ、路上などもチェックポイントです。少しでも鍵が見つかる可能性を高めるためにも、思い当たる場所は探してみましょう。

警察に届け出る

鍵を落としたときは、警察に遺失届を提出しましょう。

遺失届とは、警察に落とし物が届けられたときに、遺失者に連絡できるようにするための届出のことです。

遺失届を出しておくことによって、万が一誰かが鍵を見つけてくれたときに警察から連絡が届きます。手続きは最寄りの交番や警察署で行うことができます。

警察に遺失届を提出する流れについては、下記記事でも詳しく解説しています。気になる方はご一読ください。

管理会社や大家に連絡する

賃貸物件の鍵を落とした際は、速やかに管理会社や大家へ連絡をとる必要があります。

管理会社や大家によっては、合鍵で開けにきてくれたり、提携している鍵屋を紹介してくれることもあるので、連絡をすれば対処方法を指示してもらえます

あくまで貸主の所有物なので、無断で鍵屋に鍵開けや鍵交換を依頼すると、トラブルに発展するおそれがあるので、必ず連絡するようにしましょう。

保険会社に連絡する

緊急駆けつけサービスが付帯した火災保険に加入していれば、無料の鍵開けサービスが利用できます。

ただ、無料で利用するには様々な条件があることが殆どです。例えば、年に1回までであったり、30分程度の簡単な鍵開け作業に限定されていたりします。

また、鍵交換鍵作成に関しては自己負担であることが殆で、賃貸物件の場合、火災保険の加入が義務付けられている場合があるので、しっかりと契約内容を確認しておきましょう。

保険については下記記事で詳しく解説しています。併せてご一読ください。

鍵交換をする

鍵交換

鍵を落としてしまったときは、防犯のために鍵交換を検討することが望ましいです。

合鍵を作れば問題ないとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、先述したように、鍵を拾った悪意のある第三者に尾行されたり、落としたと思っていたけど実は盗まれていた可能性もあります。

そうなると、合鍵作成だけでは簡単に自宅に侵入されてしまうので、このような危険を回避するためにも鍵を交換しておく必要があります。

DIYで交換することもできますが、当然失敗するリスクもあるので、鍵屋に依頼するのがおすすめです。鍵屋であれば、希望に沿った最適な提案をしてくれて、確実に交換してもらえます。

鍵交換費用の相場については以下の記事で解説しています。併せてご一読ください。

補助錠などで防犯性を高める

賃貸物件で鍵交換を希望しても管理会社や大家に断られたときは、補助錠の取り付けが可能かどうか確認してみましょう。

補助錠はドアに追加で設置できる鍵のことで、既存の鍵を交換せずに防犯性を高められるため、賃貸でも比較的認められやすく、鍵交換よりも費用を抑えられます

補助錠には、シールタイプのものや、ドアに加工せずに取り付けられるものもあるので、引っ越し時にも簡単に原状回復できる点が安心です。

補助錠については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご一読ください。

鍵のトラブルなら、鍵屋キーレスキューサービス!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中!0120-201-545までお電話ください

鍵を落とさないための対策

起きてしまったことは仕方がありませんが、次に同じことが起きないようにすることが大切です。

ここでは、今すぐできる鍵を落とさないための予防策について解説します。

キーホルダーを鍵に付ける

鍵を落とさないための基本的な対策として、キーホルダーを鍵に付けることが挙げられます。

サイズが大きめで目立つキーホルダーを選ぶと、バッグやポケットに入れても鍵の存在を確認しやすく、落とした際にも気づきやすくなります。

スマートタグを鍵に付ける

スマートタグを鍵に付けることで、Bluetooth技術を利用してスマートフォンと連携し、鍵の場所を簡単に把握できるようになります

スマートタグの「Tile」は、専用アプリから鍵の近くにいるときに音を鳴らす機能があり、見つけやすくなります。

また、位置情報が表示されるため、鍵を最後に置いた場所を確認することもできます。

電子錠にする

電子錠は、従来の物理的な鍵の代わりに、暗証番号・指紋認証・カードキー・スマートフォンなどを使って鍵を開けることができます。

鍵を持ち歩く必要がなくなるので、鍵を落とす心配もありません

設置に関しても、専門業者に依頼することで、既存のドアに適合した電子錠を簡単に取り付けることができます。

電子錠への交換は、鍵を落とすリスクを減らすだけでなく、防犯性を向上させる効果もあります。殆どの電子錠にはオートロック機能が搭載されているので、鍵の閉め忘れを防止することができます。

どれだけ気を付けていても物を失くしやすい方もいらっしゃると思うので、そういった方には電子錠に交換するのがおすすめです。

電子錠について詳しく知りたい方は、以下の記事をご一読ください。

鍵を落とした際は見つかっても鍵交換がおすすめ

鍵を落としてしまったときは正しい対処をしないと、いつ侵入されてもおかしくない状態になってしまいます。

鍵を拾った人がどのような意図を持っているか分からないため、安心して生活するためには鍵交換は必須です。

鍵を交換することで、仮に悪意のある第三者が拾ったとしても侵入される心配はなくなりますし、侵入されるかもしれないという不安を取り除くことができます。

鍵交換をご検討中の方は、出張費・見積費0円キーレスキューサービスにお任せください。

弊社は最短即日での交換が可能で、今すぐ交換したいという方もご安心ください。「費用をなるべく抑えたい」「とにかく防犯性が高いものがいい」など、ご要望は遠慮なくお申し付けください。

経験豊富なプロのスタッフがお客様のご希望に合わせたご提案をいたします。8:00~23:00まで電話受付を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

キーレスキューサービスの料金を見る

鍵のトラブルなら、鍵屋キーレスキューサービス!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中!0120-201-545までお電話ください

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

メールで問い合わせる
このページをご覧のお客様限定 通常作業費より1,000円OFF タップしてメールで依頼
このページをご覧のお客様限定 通常作業費より1,000円OFF 無料相談はこちらをタップ