マンションの鍵を紛失したらどうすればいい?賃貸と分譲では弁償や交換方法が違う?鍵屋が解説

マンションの鍵を紛失したらどうすればいい?賃貸と分譲では弁償や交換方法が違う?鍵屋が解説

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

マンションの鍵を紛失したらどうすればいい?賃貸と分譲では弁償や交換方法が違う?鍵屋が解説

更新日:2023/10/31

マンションの鍵をなくしたと気づいたらまず何をすべきなのでしょうか。

外出から戻ったときに気づいた場合、玄関を開けられないという事態にパニックになってしまう人も多いでしょう。

自宅にいるときに気づいた場合は、外出から戻ったときほど慌てることがないかもしれませんが、外出を予定しているときは家中を探し回る必要があり、時間的にも焦ってしまいますよね。

誰しもどこで紛失したのか、本当になくしてしまったのか、といったことを確認すると思いますが、どうしても見つからない場合は諦めて次の手を考えなくてはいけません。

このコラムでは、マンションでの鍵の紛失をテーマに、賃貸・分譲での対処方法の違いなどに触れつつ、どう対処すべきなのか鍵屋の目線で解説します。

マンションの鍵を紛失!探しても見つからないときは?

マンションの鍵を失くし、鍵を見つけることができなかった場合はどうしたら良いのでしょうか。

ここではまずやるべきことと、それが済んでからシチュエーションごとに考慮すべきことを見ていきましょう。

警察に遺失届を出す

警察に遺失届を出しておくと、もし誰かが鍵を拾って警察に届け出てくれたときに連絡が来ます。遺失届の提出はオンラインでも可能な都道府県がありますので、交番などに行く時間がない方は警察庁のホームページで確認してみて下さい。

賃貸は管理会社か大家に連絡する

賃貸マンションの鍵をなくした場合は、家に入れる・入れないは別にして速やかに管理会社か大家に連絡して下さい。鍵交換するにせよ、新たに合鍵を作るにせよ、持ち主の承諾が必要です。

深夜などでどちらにも連絡がつかない場合は、とりあえず鍵屋に鍵開けに来てもらい、連絡がつくようになったら紛失について報告し、交換などについて相談してみましょう。

賃貸は24時間サポートに加入していないか確認

また、賃貸の場合は24時間サポートのようなサービスに加入していないか確認してみて下さい。

貸主が企業などの場合、契約時に加入が必須であったり、加入しなくてはならない火災保険に付帯してくるサービスだったりしますが、鍵紛失などのトラブル発生時に鍵業者のサービスを無料で受けられることがあります。

また、有料でも鍵開けのための業者を手配してくれるなど、深夜など大家や管理会社に連絡がつかないときに連絡できる先としても重宝します。

多くの場合、専用の電話番号がありますので、マンションのどこかに掲示されていないか、確認してみて下さい。

火災保険の補償や付帯サービスを確認

分譲マンションで暮らしている場合も、加入している火災保険を確認してみて下さい。一部の火災保険の付帯サービスに鍵開けのような暮らしのレスキューサービスが含まれていることもあります。

ただ、利用回数に制限があったり、鍵交換は実費負担だったりします。

分譲マンションはどこに連絡すべき?

分譲マンションに入っている管理会社は共用部分の管理を委託されていることがほとんどですので、規約に報告の義務が記載されていない限り、管理会社への連絡は必要ありません。

分譲マンションの鍵紛失は入居者の責任ですので、基本的には入居者に全てが委ねられていますが、玄関の鍵がエントランスと連動している鍵である場合は管理組合に紛失したことを報告して下さい。

詳細は下記で説明します。

部屋の鍵がエントランスのオートロックと連動している場合

マンションのエントランス

マンションのエントランスにあるオートロック(自動施錠機能のある自動ドア)と連動した鍵は「逆マスターシステムの鍵」と呼ばれ、我々鍵屋はよく「逆マスターの鍵」と言います。

マスターキーシステムでは1本の子鍵がたくさんのドアを解錠できるのですが、逆マスターキーシステムではたくさんの子鍵が1つの入口を施開錠できるため、そういった名称になったのだそうです。

賃貸でも分譲でも報告が必要

賃貸でこの逆マスターの鍵を紛失した場合は、とにかく管理会社か大家に連絡が必要です。

分譲マンションの場合は、管理組合がどのように処理すべきか決めているはずですので、管理組合に報告して下さい。

マンションの子鍵をなくしてエントランスからも閉め出されてしまった場合、鍵屋は個人からの依頼ではオートロックの鍵開けをすることができません。詳しくは下記コラムをご覧下さい。

弁償は必要?

お住まいのマンションの管理組合や管理会社がどう判断するかにもよりますが、通常逆マスターの鍵の紛失はマンション全体のセキュリティにも深く関わるため、弁償というより鍵交換を伴うのが普通です。

悪意のある第三者が鍵を拾った場合、エントランスを通ることができてしまいますが、鍵交換をしていれば部屋に入られる事はないからです。

このとき、新しい鍵もエントランスと連動させるかどうかで、シリンダーの納期が変動します。

逆マスターキーシステムは、マンションの区分の数や鍵が必要な共用部分といった詳細を鍵メーカーに提出して独自に組んで貰うシステムです。このため、エントランスと連動する玄関シリンダーはメーカーに特注で製造して貰う必要があり、納期が1ヶ月ほどになるのです(繁忙期にはもう少し長くなることがあります)。

また、鍵屋などを通して依頼する場合は手数料も必要になりますので、交換時に確認しておく必要があります。

ちなみにオートロックと連動した子鍵を紛失したからといって、全戸数分の鍵交換費用を弁償する必要はないと考えられています。分譲マンションでそのような対処をしていると、鍵紛失の報告が来なくなってしまいますし、賃貸でもそのような事例のある物件を借りたいと思う人は少ないでしょう。

防犯的にも、ビジネス的にも悪影響の方が大きいと考えられているため、通常は入居者の部屋の鍵交換を入居者が負担する、というだけで済むことが殆どです。

実際にそのような請求を受けた場合は、弁護士消費生活センター国民生活センターに相談しましょう。

鍵開けが必要なら鍵屋を呼ぼう

鍵を失くしたり、鍵が壊れたりした際、鍵開けを必要とすることがあります。プロの鍵屋を呼ぶことの利点と、適切な手続きについて詳しく説明します。

鍵屋に鍵開けを依頼する手順

このセクションでは、鍵屋に依頼する際のステップを詳細に説明します。

鍵屋の選定: 信頼性の高い鍵屋を選ぶことが重要です。口コミやオンラインの評判を調べるのも大事ですが、ネットで探している場合はその会社の施工実績をよく見ておきましょう。技術力の高い鍵屋はさまざまな鍵を開けているはずです。

鍵屋に電話: スマホで探している人は公式サイトなどにあるバナーをタップして電話をするのが一番手っ取り早いでしょう。全国的なネットワークを持つ鍵屋であれば、コールセンターに繋がると思いますので、状況を説明し、必要な情報を提供しましょう。特に下記のような情報があれば鍵屋も状況を把握しやすくなります。

・作業現場(玄関、勝手口、室内など)

・鍵の形状(刻みキーか、凹みのあるディンプルか、鍵足に溝が彫ってあるか)

・鍵のメーカー名

・ドアスコープやポストの有無

・身分証明書の有無(なければ警察官に立会いを依頼する必要があります)

価格の確認: 可能な限り料金を明確にしてもらい、追加費用が発生するかどうかを確認して下さい。夜間早朝料金や、出張費、見積もり費、キャンセル費など、出張型の鍵屋には追加項目として「あとづけ」できる要素がたくさんあります。作業料金は安くても、追加費用がかさむ場合もあります。

到着待ち: 鍵屋が到着するのを待ちます。通常、鍵屋は迅速に対応しますが、交通状況などによって到着まで時間がかかることもあります。

身元確認: 鍵屋が到着したら、身分証明書を提示して下さい。これは依頼者が鍵開けをしようとしている場所の正当な居住者であることを確認するために必ず行っている確認作業ですので(法律で定められています)協力しましょう。身分証明書がない場合は、電話でその旨を伝え、警察官などを立会いに呼ぶ必要があります。

見積作成: 鍵屋は到着した後、現場を確認し、見積書を作成します。弊社のように事前に見積書を提示し、追加料金が一切発生しない鍵屋もありますが、全ての鍵屋がそうとは限りません。

見積書を貰ったら念のため、他に料金が発生しないか確認しておくと良いでしょう。また、同意できない見積書の内容に無理に同意する必要はありません。

サイトで謳われていた作業料金とあまりにも違うなど、不審な点がある場合はキャンセルして他の業者を探しましょう。

マンションの鍵開けに関する費用

マンションの鍵開けに関する費用は鍵の種類や、サムターンの難易度によって変化します。

以下に、費用が変わる主な要因について説明します。

鍵の種類: まず判別の基準になるのが子鍵の形です。ギザギザの刻みキーか、ぼこぼこと凹みのあるディンプルキーかで難易度が大きく変わるためです。

サムターンの種類: 玄関の鍵が美和ロックのU9やディンプル錠である場合、鍵屋はピッキングではなくドアスコープから特殊な工具を入れて解錠する方法をとります。

美和ロックのスイッチ式サムターンB5型
MIWA B5型スイッチ式サムターン

要するにサムターンを回して開けるわけですが、このときに問題になるのが最近の玄関に多い「防犯サムターン」です。

メーカー各社がさまざまな種類を出しており、「人の手で摘んで回さないと回らない」ように設計されたものが殆どですので、サムターンの難易度によっても作業料金が上下します。

開錠方法: 鍵開けの方法にはいくつかの種類があります。代表的なものを挙げるとピッキング、サムターン回し、破壊開錠などですが、破壊開錠は最終手段です。新しい鍵が必要になりますので、料金的にも最も高額になります。

緊急性: 鍵開けが緊急を要する場合、高速を使用したりする場合に、実費負担が必要な場合もあります。

【鍵開け料金の相場】

刻みキー ¥8,800~¥16,500
ディンプルキーなど ¥19,800~¥27,500
通常サムターン解錠 ¥19,800
防犯サムターン解錠 ¥25,300

鍵が見つかっても鍵交換がお勧め

昨今ではなくした子鍵が見つかったとしても鍵交換が推奨されています。

このセクションでは、なぜ鍵交換がおすすめされるのか、その利点について詳しく説明します。

なぜ鍵交換したほうがいいのか

悪意のある第三者

鍵交換が勧められるのは、なくした子鍵が悪意のある第三者の手に渡ってしまう可能性があるからです。

なくした本人はどこかで落とした、あるいはどこかに置き忘れた、というふうに思っているかもしれませんが、もしかしたら盗まれた可能性もありますし、落ちるのを見ていた人が後をつけて住所を特定している可能性もゼロではありません。

最近では複製が難しいと言われているディンプルキーでも、鍵番号で合鍵を作成され、侵入窃盗に利用された事件があったりと、「あり得ない」と考えられていたことが実際に起ってしまっています。

このように合鍵犯罪は意外と頻繁に起こっているため、鍵交換(シリンダーのみの交換)が推奨されています。

上記で説明したように、マンションのエントランスと部屋の鍵が連動している同一キーである場合は特に交換すべきでしょう。

鍵交換を業者に依頼する方法

鍵交換の依頼も鍵開けの際と同じように、適切な業者を選んで電話をする、という形になります。

新しい鍵は、現場の状態や既存の鍵を確認した鍵屋のスタッフから提案があると思いますが、事前にどういったタイプが希望か、調べておくのも良いでしょう。

賃貸マンションの場合

賃貸物件の場合は大家や管理会社に無断で鍵交換をしないようにしましょう。まともな鍵屋であれば、了承を得ているか確認があります。了承を得られていない場合、トラブルを避けるため作業を断られてしまうこともあります。

賃貸の鍵交換を無断でやってはいけない理由としては、以下の2つがあります。

  • 錠前も大家の所有物だから
  • 大家や管理会社の多くは緊急時のために部屋の合鍵を管理しているから

勝手に交換しただけでは損害賠償請求をされることはありませんが、大家などに鍵交換したことを知らせなかったことが原因で、火災や水漏れなどによる損害が出た場合、責任を問われる可能性はあります。

大家や管理会社が部屋の合鍵を管理しているかについては賃貸借契約書にも記載されているはずですので、よく確認しておきましょう。

逆に、大家や管理会社から「鍵管理は借主に任せる」と言われた場合は、好きな鍵屋を呼んで交換すると良いでしょう。

マンションの鍵交換にかかる費用

マンションの鍵交換は、さまざまな要因によって費用が左右されますが、鍵屋を呼ぶ前にだいたいの目安を知りたい場合は、下記を調べておくことをおすすめします。

  • 交換したい鍵の種類
  • 既存の鍵の種類(堀込錠か面付錠かなど)

まずは、どんな鍵にしたいか、というのが大事です。というのも、鍵の交換費用は多くの場合、作業費が固定で、部品代が変動要素のひとつとなるからです。

要するに、マンションのように開き戸についている鍵を交換する場合、弊社であれば11,000円の作業代に、部品代を追加した費用が総額となることが殆どです。

シリンダーという部品は鍵違い数が多いほど高額になりますので、登録制のディンプル錠や、特殊なシリンダーであるアブロイ製の製品などが最も高価な部品と言えます。

反対に、ある程度の防犯性能があればそれで良いという場合は、コストパフォーマンス抜群の美和ロックU9や、ディンプル錠のなかでも安価で人気のあるカバエースWEST 916 などがお勧めになります。

しかし、既存の鍵がどのような鍵かによっては、希望のシリンダーを取り付けられないということもあります。そこで知っておきたいのが、交換する鍵は堀込錠か面付錠かということです。

多くの玄関ドアには堀込錠がついているものですが、マンションの場合、玄関ドアは防火扉である必要があるため、堀込錠を取り付けられないこともあるのです。

面付錠の場合は対応しているシリンダーの数や種類に限りが出てくることもあります。

また、既に電子錠などがついている場合も、シリンダー錠と比べて作業料金がだいぶ変わります。

【鍵交換の費用相場】

刻みキーの交換相場
※ピッキング対策済みを含む
¥16,500~¥27,500
ディンプルキーなどの交換相場 ¥27,500~¥55,000
電子錠の交換相場 ¥55,500~¥100,000
シリンダーと錠ケースをセットで交換 ¥38,500~

マンションの鍵をなくさないための対策

鍵をなくすことは、セキュリティ上の懸念を引き起こすだけでなく、鍵交換にかかる費用や手間を増やすことにつながります。このセクションでは、マンションの鍵をなくさないための実用的な対策や予防策について考え、不測の事態を未然に防ぐ方法を紹介します。

鍵を管理し、安全な生活環境を保つためのヒントをご提供いたします。

キーレスキーへの交換

鍵をなくさないための一つの方法は、伝統的な鍵からキーレスキーに移行することです。

キーレスキーは言葉の示す通り、物理的な子鍵を使用しなくて良い鍵です。よって、鍵穴がないことも多く、ピッキングなどの不正解錠を防ぐことにもなります。

キーレスキーは電動と電力を必要としないメカニカルタイプの2種類がありますが、最近注目を浴びているのが暗証番号やカードキーにスマートフォンが追加された電子錠と、低価格でシリンダーを取り除く工事が必要ないスマートロックです。

EPIC FLASSA 3D-NB
最近現場でも人気のEPIC FLASSA シリーズ
TAIKOのデジタルスリムロック

実はスマートホンとの連動に関してはスマートロックのほうが一日の長があるのですが、電子錠でもEPIC のFLASSA などが発売され、iOS・Andoroid搭載スマホどちらでも使用できるようになってきています。

一方で、電力供給に関する不安がないメカニカルキーレスキーも昔から根強い人気があり、長沢製作所のキーレックスシリーズを始め、株式会社太幸のデジタルロックなど、暗証番号タイプが一般家庭向けに多いです。

電子錠やキーレスキーは、鍵をなくさないためのセキュリティ向上手段だけでなく、生活をより便利にする手段です。これらへの移行によって、鍵の不安や携帯の手間を軽減し、安心して暮らすことができます。

キーホルダーやスマートタグの活用

鍵をなくさないための手軽な対策の一つは、キーホルダーやスマートタグを活用することです。これらのアクセサリーは鍵の管理と保管を助け、鍵をなくしたときも見つける手助けをしてくれます。

キーホルダーには複数の鍵をまとめて収納でき、鍵を整理しやすくなるという利点がありますし、鈴などをつけておくと落とした際に自覚しやすくなります。

スマートタグ(キーファインダー)にはクラウドトラッキングによる追跡機能がありますので、万一紛失した場合も鍵の位置をスマートフォンアプリから確認できます。

また、スマートタグには鍵が見つからないときや、鍵から離れたときに音を出してくれるタイプもあり、部屋の中でどこへいったかわからない場合などに便利です。

これらのアクセサリーを活用して、鍵を確実に管理しましょう。

マンションの鍵をなくしたときはキーレスキューサービスにお任せ下さい

キーレスキューサービスは、鍵のトラブルを迅速に解決する専門家集団です。24時間対応可能年中無休ですぐにお伺いします。

鍵を紛失したとき、鍵が壊れたとき、あるいは鍵が内部で折れてしまったときなど、ぜひご相談下さい。

無論、鍵開けだけでなく、鍵交換もその場で可能です。鍵をなくしてしまうと、不安で仕方がないという方もおられると思います。可能な限り即日交換できるよう豊富な車載在庫とともにお伺いします。

キーレスキューサービスにお任せいただければ鍵のプロフェッショナルが駆けつけ、迅速かつ確実に鍵の問題を解決いたします。お気軽にお問い合わせください。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話