内鍵が不意にかかった!内鍵の開け方や防犯性能をご紹介!

この記事でわかること
- 内鍵を外から開ける方法
- 内鍵を取り付けるときの費用相場
- 内鍵以外で防犯性を高める方法

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
日常生活には予測できないトラブルが潜んでいるものです。特に玄関のドアチェーンなどの内鍵が思わぬタイミングでかかってしまい、自宅に入れなくなってしまうトラブルに遭遇した経験がある方も多いのではないでしょうか。
本記事では、内鍵を外から開ける方法や内鍵以外で防犯性を高める方法などについて解説します。
自力で解決できない場合は、鍵の専門家にご相談ください。鍵屋キーレスキューサービスでは迅速かつ安全に閉め出しのトラブルを解決します。
目次
そもそも内鍵とは?
そもそも内鍵にはどんな種類があって、どんな役割を果たすのか解説します。
内鍵の種類

「内鍵」という日本語からイメージする通り、新明解国語辞典では内鍵を「(建物などで)内側からのみかけることのできる鍵」と定義しています。要するに室外側からは解錠手段がない錠前です。
室内からしか施錠できない鍵はどういったものが該当するか、自宅の中で探してみてください。すぐに浮かぶのはトイレの鍵ではないでしょうか。
室内側からサムターン(つまみ)を回したりドアノブの中心にあるボタンを押して施錠できる鍵です。
このような「室内からのみ施開錠ができる鍵」は基本的に外側から開けることはできません。むしろ、外側から勝手に開けられないようにするための鍵、と言っても過言ではないのが「内鍵」です。
では玄関の場合、開き戸であれば「ドアチェーン」や「ドアガード」と呼ばれる用心鎖がついているのではないでしょうか。
用心鎖はドアとドア枠を繋ぎ、一定の角度までしか開かなくする「防犯補助金具」と説明されることも多く、チェーンタイプはドアチェーン、掛けがねタイプはドアガードと呼ばれることが多いようです。
室内側からこれらをかけてしまうと室外側からドアを開けられなくなるので、「内鍵」の役割は果たしていると言えます。
内鍵の役割

歴史的には内鍵のドアチェーン(チェーンロック)が先にしつこいセールスマンや訪問者対策として導入されました。ドアチェーンがなかった時代には、セールスマンが玄関に入ってきやすく、中には何時間も営業トークをして強引に契約を取る者もいました。
今ではモニタ付きインターホンが普及してきており、知らない訪問者がインターホンを鳴らしても出なければいいだけですが、昔は外を確認する方法がドアスコープから覗き見ることくらいだったため、ドアベルが鳴ったらドアを開けるという人も多かったようです。
現在のようにクーリングオフ制度がない時代なので、高額な商品を契約してしまったら、支払い続けるしかありませんでした。そして、徐々にこのような売り方や宗教団体による勧誘が社会問題と見なされるようになりました。
そこで内鍵として登場したのが、玄関扉を一定の角度でロックしてくれるドアチェーンです。訪問者が誰か確認し、ある程度の安全を確保しながら訪問をお断りすることができる、優れたツールでした。
防犯性能も全くないわけではなく、万が一、主錠が破られたとしてもドアチェーンをかけていれば簡単には侵入できません。あわよくば諦める侵入犯もいるでしょう。
ただ、ワイヤーカッターなどで切断することも容易で、防犯性能はかなり限定的でした。そういったチェーン特有の脆弱性が克服されていったのがドアガードです。
ドアチェーンは隙間から手を入れれば簡単に外すことができましたが、ドアガードはそういった手口も対策されており、素材も丈夫なものになっていきました。
ドアチェーンやドアガードは「防犯製品」だと勘違いされがちですが、あくまでセールスマン対策で取り付けられているものです。
内鍵は外から開けることができる?
トイレや浴室、室内用の内鍵は外からでも開けられます。また、ドアチェーンやドアガードは悪用厳禁ですが、外から開ける方法があります。
トイレ・浴室・室内用の内鍵

トイレや浴室の鍵には「非常開錠装置」と言って、室外側から開けることができるからくりが備わっていることが多く、室外側ドアノブの特定の場所を押し込むなどします。
非常開錠装置がどこにあるかはメーカーや商品によって異なりますので、ドアノブの型番などが判明したら調べてみるのも良いでしょう。
最も多いタイプは、握玉の真ん中にある溝に硬貨を入れて回す、というものです。
トイレやお風呂場によく使われているチューブラ錠や円筒錠といった室内用の錠前は、ラッチボルトと呼ばれる仮締め機構だけを備えています。
このラッチボルトが動かないようドアノブを固定してしまうことが「施錠」に当たります。
トイレや浴室に閉じ込められたり閉め出されたりする原因の大半が、このラッチボルトの故障です。ラッチボルトが全く動かなくなってしまう、といったものが代表的なものとして挙げられます。
ということは、このラッチボルトを何とか動かしてしまえばよい、ということになります。
トイレであればトイレットペーパーの芯やクレジットカードのようなプラスチック製のカード類をラッチボルトが出ている箇所に差し込んでラッチが動くかどうか試してみて下さい。
ラッチが動く場合は、そのままドアノブを回して開けることができるでしょう。ラッチが動かない場合は、ドアノブの回転を伝えるバネが破損している可能性が高いため、鍵屋を呼ぶかドアノブを交換しましょう。
ドアチェーンやドアガードなどの内鍵
トイレや浴室の鍵には非常開錠装置がついていることが多いですが、ドアガードやドアチェーンの場合はどうでしょうか。
特段、外部から開けるための装置がついているという話は聞きませんし、説明書にも載っていません。ペットや子供、または家族などによって締め出されてしまったら、どうすればいいのでしょうか。
実はドアガードやドアチェーンには昔からよく知られている開け方があります。長い紐や輪ゴムを使用した方法は、ネット上で検索すれば動画まで出てくる手法です。
また、ドアチェーンであればボルトカッターやワイヤーカッターなどで切断してしまうことが可能です。U字ロックと呼ばれることも多い掛けがね式のドアガードは、チェーンほど切断が容易ではありませんが、不可能でもありません。
下記記事では「ドアガードやドアチェーンを外から開ける方法」について解説しています。併せてご覧ください。
内鍵を後付けすることはできる?
玄関以外の窓や部屋の引き戸(スライドドア)でも、業者へ依頼すれば特殊な場合を除けば、もちろん内鍵の後付けは可能です。
さらに、木製のドアで、かつ簡単に取り付けられる簡易の内鍵であれば、ご自身での後付けも可能です。
90度の角度で穴あけ不要で取り付けられる、3桁程度の暗証番号でロックできるタイプなど、さまざまな内鍵が販売されています。
自分で取り付ける

内鍵を後付けする場合、自分で取り付けることも可能ですが、あまり推奨はされません。
交換であれば、元々ついていたものを外して、外したときと逆の手順で取り付ければ完了ですが、新規で取り付ける場合はそうもいきません。
ドアやドア枠に正しい位置で穴を開ける必要があり、ミリ単位のズレが生じると機能しなくなる可能性があります。
さらに、ドアの材質によっては適切な工具が必要となり、専門知識がなければ失敗するリスクが高いです。施工ミスによってドアの開閉に支障が出ると、修理費用が余計にかかる事態にもなりかねません。
取り付けに不安がある、もしくは確実な取り付けと安全性を確保したい方は、専門業者へ依頼するのが最善の方法です。
業者に依頼して取り付ける

室内用の内鍵・ドアチェーン・ドアガードなどは、取り付け位置の精度が求められるため、専門業者に依頼するとズレや不具合のリスクを防げます。
特にドアの素材によっては加工が必要になるケースもあり、素人が取り付けると失敗する可能性があります。
また、業者によっては、工事と商品に無料保証がついている場合があるので、万が一施工後に不具合が起きても安心です。
内鍵を取り付けるときの費用相場

ここでは、自分で内鍵を取り付ける場合と業者に内鍵を取り付けてもらう場合の費用相場について解説します。
自分で取り付けるときの費用相場
内鍵を自分で取り付ける場合の費用相場は以下の通りです。
内鍵の種類 | 費用相場 |
室内用の内鍵 | 3,500円~18,500円 |
ドアチェーンやドアガード | 2,000円~5,000円 |
基本的にかかる費用は部品代のみで、室内用の内鍵は購入する鍵の種類によって費用が異なります。一方、ドアチェーンやドアガードは2,000円~5,000円程度で手に入ることが多いです。
業者に依頼して取り付けるときの費用相場
内鍵の取り付けを業者に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
内鍵の種類 | 費用相場 |
室内用の内鍵 | 20,000円~35,000円 |
ドアチェーンやドアガード | 18,000円~20,000円 |
業者に依頼すると作業代がかかるため、自分で取り付けるよりも費用は高くなります。
穴あけ加工や扉の調整が必要になると作業代が高くなる傾向があるため、必ず見積りをとって正確な金額を確認してから依頼するようにしましょう。
また、出張費が別途かかる場合は2,000円~4,000円程度が相場であり、依頼する業者によって料金体系が異なる点にも注意が必要です。
内鍵以外で防犯性を高めるにはどうすれば良い?
内鍵以外で防犯性を高めるためには、防犯性の高い鍵に交換もしくは取り付けることが有効です。
補助錠を取り付ける

補助錠とは主錠とは別に追加で取り付ける鍵のことで、1つのドアに対して2つの鍵を設けること(ワンドアツーロック)で防犯性が高くなります。
泥棒や空き巣などの侵入犯は時間がかかることを嫌うため、2つの施錠ポイントを設けることで侵入までの時間を引き延ばすことができ、侵入抑止にもつながります。
下記記事では「ワンドアツーロック」について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
ディンプルキーにする

ディンプルキーは従来のピンタンブラー錠の発展形です。鍵表面には複数のくぼみ(ディンプル)が施され、内部のピンが複雑に配置されているため、ピッキングによる解錠が非常に困難です。
シリンダー(鍵穴)の破壊耐性も高いため、一般的な刻みキーよりも安全性が高いとされています。
ディンプルキーの代表的なメーカーには、美和ロック(MIWA)の「PRシリンダー」、ゴール(GOAL)の「V18シリンダー」、WESTの「916」などがあります。
下記記事では「ディンプルキーの交換費用相場」について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
電子錠にする

電子錠は既存のシリンダーを取り外して設置し、既存の錠ケースと連動する鍵です。このため、後付けが簡単な機種が多く、対応錠前であれば大きな追加工事なしで取り付けることが可能です。
シリンダーを取り外すので玄関に取り付ける場合はピッキングされる心配がなくなります。ただ、動作が安定しなかったり、電池切れによって解錠できなくなることもあるのがネックです。
このため非常用としてシリンダーを残す場合もあります。
一方で電子錠の多くは室内のドアにも取り付けられることが多く、仕事部屋など自宅内でもしっかりと施錠したい、といったケースに最適です。
重要な書類を保管している部屋であれば、電子錠を取り付けるといったことを検討しても良いでしょう。
また、訪問看護師や介護士など定期的な訪問者がいる場合も電子錠は便利です。玄関からの入退室には訪問者用の暗証番号やカードキーを作成することができますし、鍵の紛失に悩まされることもありませんので安心です。
下記記事では「電子錠の後付け費用」について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
内鍵以外の防犯対策ならキーレスキューサービスにお任せください

補助錠の取り付け、ディンプルキーへの交換、電子錠の設置など、内鍵以外の防犯対策ならキーレスキューサービスにお任せください!
キーレスキューサービスでは、ご依頼を受けてから最短15分で現場に急行いたします。車載在庫には豊富な種類を取り揃えておりますので、最短即日での施工が可能です。
料金は出張費・見積費0円で、作業前の明朗な見積もりを徹底しており、作業完了後に追加料金を請求することはございません。
もちろん、ドアガードやドアチェーンで閉め出された際の鍵開けにも対応しておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
