ドアが閉まらない・閉まりにくいときの原因や自分でできる対処法!

この記事でわかること
- ドアが閉まらない原因はネジの緩みやストライクの位置ずれなど
- 原因別の自分でできる対処法
- 鍵屋に修理を依頼した場合の費用相場

記事監修者
名前:金城 甫(きんじょう はじめ)役職:マネージャー
これまで4,000件以上の鍵トラブルを解決してきたベテラン鍵職人。“お客様に寄り添った接客”をモットーに、日々現場に駆けつけている。
毎日使うドアが急に閉まらない・閉まりにくくなるとストレスを感じるものです。勢いよく閉めても隙間ができたり強い力を入れないと完全に閉まらない場合、どこかの部品で不具合が起きている可能性が高いです。
本記事では、ドアが閉まらない・閉まりにくい原因と自分でできる対処法を解説します。
自力での対処が難しい場合は、弊社キーレスキューサービスにお任せください。最短即日対応可能で、出張費・見積費は0円です。
目次
ドアが閉まらない・閉まりにくい原因は?
ここでは、ドアが閉まらない・閉まりにくい原因について解説します。
蝶番のねじが緩んでいる

蝶番(ちょうつがい)はドアとドア枠をつなぐ部品で、ここのねじが緩むとドアが床やドア枠に当たり、閉まりにくくなります。
特に長年使用しているドアや頻繁に開閉するドアは、蝶番のねじが徐々に緩むことがあります。
ねじが少しでも飛び出していると緩んでいる証拠なので、確認してみましょう。
ラッチが故障している

ラッチとは、ドア側面についている三角形の部品のことで、ドアが風などで開けないようにするための仮止めの役割を果たします。
ドアを閉めたときにラッチはストライクと呼ばれるドア枠に付けられた受け皿に収まり、ドアノブを操作すると引っ込み、手を離すと元の位置に戻ります。
ただ、ラッチが汚れやほこりの蓄積、経年劣化によって正常に動作しなくなると、ドア枠のストライクに収まらず引っかかりが起き、ドアが閉まらなくなることがあります。
フロントプレートのねじが緩んでいる

フロントプレートとは、ドアの側面に取り付けられた金属製のプレートのことです。
このフロントプレートのねじがしっかり固定されていないと、ラッチがぐらつき、ドアが閉まりにくくなることがあります。
ストライクの位置がずれている

ストライクの位置がわずかにずれるだけでも、ラッチが正しく収まらず、ドアがスムーズに閉まらなくなる原因となります。
長年の使用や乱暴にドアを閉めたりすると、ねじが緩み、ストライクの位置がずれてしまうことがあります。
ドアクローザーの調整ができていない

ドアクローザーとは、ドアの開閉速度を調整する装置のことで、多くの場合ドアの上部につけられています。扉が勢いよく閉まるのを防ぎ、安全性を確保します。
ドアクローザーの寿命は使用頻度や設置環境によりますが、10年前後が交換の目安とされています。
10年以上が経過すると、経年劣化によって速度を調整する「速度調整弁」のねじが緩み、ドアが最後まで閉まらなくなったりします。
建付けが悪い

昔に建てられた古い建物はドア枠やドアにゆがみが生じ、建付けが悪くなる可能性があります。
建付けが悪くなると、スムーズに閉まらなかったり、無理に押さないと完全に閉まらなくなったりすることがあります。
建付けが悪いかどうか確認する方法として、まずはドアと枠の隙間を確認します。均一ではない場合、ドアが歪んでいる可能性が高いです。
また、ドア枠自体が建物の経年劣化などによって歪んでいるケースもあります。
ドアが閉まらない・閉まりにくいときに自分でできる対処法
ここでは、ドアが閉まらない・閉まりにくいときの対処法について解説します。
蝶番のねじを締める
蝶番のねじが緩んでいる場合は、ねじのサイズに合ったプラスドライバーを使い、蝶番のネジをしっかり締め直すのが基本です。
特に上部の蝶番が緩んでいると、ドアの重みで下がりやすくなるため、まずは上から順番に締めていくと良いでしょう。
蝶番のねじの締め方は以下の通りです。
1.ドアを開け閉めして、どの部分がドア枠と干渉しているか確認します。

2.上の蝶番の固定ねじを緩め、調整ねじで左右前後を調整します。


3.ドアを開け閉めして、問題なければ固定ねじを締めます。

4.ドアが上部のドア枠や床に当たっている場合は、下の蝶番を調整します。

ドアメーカーによって調整方法が異なる場合があるので、付属の説明書などを参考にすると良いでしょう。
ラッチのメンテナンスを行う
ラッチの隙間にゴミやほこりが溜まっている場合は、以下の手順で掃除を行ってみましょう。
1.ラッチに掃除機やエアダスターを吹き付けます。

2.乾いた布でラッチを乾拭きします。汚れが取れない場合は、水に濡らした布で水拭きします。

3.鍵穴専用の潤滑剤をラッチに吹き付け、ラッチを指で何度か押して、ラッチケースにも潤滑剤を馴染ませます。


油分を含んだクレ5-56のような潤滑剤は、時間が経つとほこりを吸着し、かえって動作を悪化させる可能性があるので、必ず鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。
鍵穴専用の潤滑剤が手元にない場合は、鉛筆で代用できます。鉛筆の芯には黒鉛という成分が含まれており、この黒鉛が潤滑剤と同じ役割を果たします。
手順は簡単で、鉛筆でラッチをなぞるだけです。ぜひ試してみてください。
フロントプレートのねじを締める
フロントプレートの上下のねじが緩んでいる場合は、締め直すことで解消されます。
手順はねじのサイズに合ったドライバーを用意し、フロントプレートの上下のねじを締めるのみです。
フロントプレートがしっかり固定されることで、ラッチの動作が安定し、ドアがスムーズに閉まるようになります。
ストライクの位置を調整する
ストライクの位置がずれてラッチが正しく収まっていない場合は、ドライバーでストライクの位置を調整します。
手順は以下の通りです。
1.ストライクを固定している上下のねじを緩めます。完全に外すと元に戻せなくなるので、軽く緩める程度にしておきます。

2.ストライクの位置をラッチが正しく収まるように調整します。

3.調整ができたらねじを締めます。

ドアクローザーの調整を行う
ドアクローザーの速度調整弁を調整してみましょう。
ドアクローザーの種類によって、ついている速度調整弁の数が異なりますが、基本的にはドライバーでねじを回して調整します。
詳しくは下記記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
ドアが閉まらない・閉まりにくいときに鍵屋でできること

自力での対処が難しい、もしくは原因が分からないという方は鍵屋にご相談ください。
鍵屋はドアや鍵の状態を確認し、素早く原因を特定します。もちろん、今回紹介した対処法は鍵屋でも対応可能で、新しいラッチに交換することもできます。
また、ドアクローザーの調整はもちろん、必要に応じて交換にも対応しています。ドアクローザーの寿命は約10年と言われており、油が漏れていたり、不具合が頻発する場合は交換が推奨されます。
鍵屋に依頼することで、ドアの閉まりにくさの原因を根本的に解決できるだけでなく、防犯性を高めるためのアドバイスや提案を受けることもできます。
自力での対処が不安な場合は、早めに専門業者に相談するのが得策です。
信頼できる鍵屋の選び方については以下の記事をご覧ください。
ドアが閉まらない・閉まりにくいトラブルにかかる費用相場

ドアが閉まらない・閉まりにくいトラブルにかかる費用は、原因や修理内容によって大きく異なります。
一般的な費用相場は以下の通りです。
作業内容 | 費用相場 |
修理 | 8,800円~19,800円 |
ドアクローザーの調整 | 8,800円~ |
ドアクローザーの交換 | 33,000円~ |
簡単なねじの調整であれば、作業時間も短く、8,800円程度に収まるケースが多いです。
ドアクローザーの調整も8,800円程度で済むことが多いですが、交換となると部品代が加算されるため、最低でも33,000円程度はかかるとみておいた方が良いでしょう。
業者によっては出張費や見積費が別途かかるケースもあり、2,000円〜4,000円程度が相場です。また、夜間や早朝の対応は割増料金が発生することが多く、通常料金の1.5倍〜2倍程度になることもあります。
少しでも費用を抑えるためには、複数の業者に見積りを依頼して料金を比較するのがおすすめです。
業者によって料金設定や対応できる作業範囲が異なるので、見積り金額にも差が出ることがあります。中にはぼったくり業者も存在するので、1社だけで決めずに、手間はかかりまずが相見積りをとるのが良いでしょう。
鍵やドアクローザーのことならキーレスキューサービスにお任せください!

鍵周辺やドアクローザーのトラブルでお困りの場合は、キーレスキューサービスにお任せください!
弊社は出張費や見積費などの諸経費は不要です。かかる費用は作業代+部品代(交換・取付の場合)のみです。
料金が発生するのは作業を正式に依頼してからのため、お気軽にご相談いただけます。年中無休で対応しており、日程のご予約も可能です。
お電話をいただいてから最短15分で経験豊富な現場スタッフが駆けつけ、迅速にトラブルを解決いたします。
鍵やドアクローザーのことでお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。
