玄関の鍵を紛失!なくしたときの対処法について|鍵屋キーレスキューサービス

玄関の鍵を紛失!なくしたときの対処法について

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

玄関の鍵を紛失!なくしたときの対処法について

更新日:2023/08/28

家の鍵(または会社の鍵)をなくしてしまったら、パニックになってしまいますよね。

この記事を読まれている方の多くがそのような緊急事態になっているのではないでしょうか。

鍵を紛失してしまった場合どうすればいいか解説していきますので、ぜひご参考にしてください。
緊急ではない方も今後のために最後まで読んでいただければ幸いです。

鍵をなくしたらどうすればいい?

鍵を紛失してしまったらどうすればいいのでしょうか。順を追ってご紹介します。

心当たりのある場所を探してみる

まずは落ち着きましょう。鍵をなくしてどうしよう…ってなってしまう気持ちもわかります。
しかし、冷静に思い出すことによって鍵が見つかることもよくあります。

探し方を見ていきましょう。

行動を思い出し立ち寄った場所をチェック
鍵をなくしたら立ち寄った場所をチェック

記憶の中で最後に鍵を確認した場所を思い出し、その場所からの行動をイメージしていきます。

電車やバスなどの公共交通機関を利用したのなら、忘れ物センターに届いている可能性もありますので問い合わせてみましょう。どこか立ち寄ったお店や施設があるなら、財布を取り出す際に鍵も一緒に出てしまい落してしまったという可能性もあります。

近ければ直接探しに行ってもいいでしょうし、遠いのであればレシートやホームページに記載された電話番号にかけて問い合わせてみてもいいでしょう。

また慌ててしまっている状態だったのであれば、本当はカバンの中に入っていたのに見逃していることもあります。ポケットやカバンの中などをもう一度念入りに探してみましょう。

よく見つかる場所
鍵

少しでも見つかる可能性が上がるように、鍵などがよく見つかる場所を何点かご紹介しておきます。

  • カバンの中
  • ズボン、上着のポケットの中
  • 車の中(特に座席の隙間や足元)
  • 喫煙していた場所
  • 立ち寄ったトイレ
  • 電車、バス、タクシーなどの乗り物
  • 会社や学校の机、ロッカー
  • 財布、ポーチの中
  • カラオケ、スポーツジムなどの施設
  • コンビニ、スーパー、デパート
  • 駐車場、駐輪場

そもそも出かけるときに鍵を持っていかず、家族が閉めてくれたということもありえます。よく思い出して該当する場所があれば探してみてください。

もしも折れ曲がって見つかった場合
折れた鍵

心当たりを探している内に鍵が見つかる場合もあります。しかし、例えば道に落ちていて、その上を車が通ったりすることなどもあるでしょう。そういった場合には鍵に圧力が加わって折れ曲がっていることもあります。

少しぐらい折れ曲がっていても、「鍵は普通にささるし施錠開錠もできるから問題ない」と使用し続けると、シリンダー(鍵穴)の方が壊れてしまう可能性があります。

鍵をみつけたときはよく確認して、少しでも欠けや折れ曲がりがあれば、鍵屋に合鍵作成を依頼しましょう。

紛失についてSNSに投稿するのはリスク
SNS

鍵を紛失すれば不安になります。その不安を誰かにわかってほしくてSNSに投稿される方もいらっしゃいますが、リスクがあるのでやめた方がいいです。 鍵をなくしたという情報を流してしまうと、「私の家をどうぞ狙ってください」と言っているようなものです。
行動パターンを知っている人ならあなたの立ち寄りそうな場所も知っているかもしれません。先に鍵を見つけられたら、いつ侵入されてもおかしくない状況になります。 危険ですのでやめておいた方がいいです。

見つからなければ警察に届ける

交番

行動パターンを思い出してみても、立ち寄ったところに問い合わせてみても、よく見つかる場所を探してみても、どうしても見つからない場合は警察に届けを出しましょう。

警察に届けておくと、落とし物が見つかったときに連絡がもらえるようになります。

お近くに交番があるなら直接出向いてもいいです。事情を話し「遺失届」を提出します。

遺失届の書き方
遺失届

遺失届の書き方についてご紹介します。

氏名  
住所  
遺失日時 なくしたものを最後に確認した日時から、なくしたと気付いた日時まで
遺失場所 なくしたと思われる間に通過した町名、道路名、乗車した電車やバス等の路線名、行先、乗車駅、乗り換えした駅、降車駅、停留所など
物品 なくしたものの外側のものから記載していく。例えばカバンごとなくなったならカバンを先に記入する(なくしたものの特徴なども書いておく)

遺失場所と物品は、なるべく具体的に記載した方がいいです。 書き方でわからないところは教えてもらえるので大丈夫です。 また、すぐに交番に行くことが難しい場合は電話してみましょう。場合によっては電話で手続きができることもあります。

賃貸の場合の注意点

アパートやマンションなどの賃貸にお住まいの方は注意が必要です。鍵をなくしたら、大家さん・管理会社に必ず連絡をしましょう。

鍵などは大家さん・管理会社の所有物となっています。なくしたことを隠していると契約違反になる可能性がありますので正直に伝えましょう。

費用は基本的に借主負担です。オートロックの集合住宅の場合でしたら高額になる場合もあります。

鍵を開けたい・スペアキーを作成したい

当然ですが鍵がなくなったら家の中に入れない状況が続きます。警察に届けを出したからといって見つかるまで外で待つというわけにもいきません。

中には、依頼するのに費用がかかるからなんとか自分で開けようと、見よう見まねで針金など細いものを使用し、鍵穴に差し込んでカタカタさせる方もいますが、これはおやめください。シリンダー(鍵穴)が傷つく可能性もありますし、針金などが鍵穴の中で折れて一部が中に詰まって取り出せなくなるおそれがあります。
最悪の場合はシリンダーごと交換しないといけなくなってしまうこともあり、費用が余計にかさんでしまうので絶対にやめましょう。

鍵屋に依頼しよう

鍵トラブルが起きた際には、鍵のプロである鍵屋さんに依頼しましょう。開錠だけではなくスペアキーの作成も可能です。

では、開錠や作成を依頼したときの開け方や料金相場・作業時間などを見ていきましょう。

開錠料金

開錠にかかる料金相場は8,000円~となっているところが多いです。「~」と表現しているのは、現場の状況によって開錠方法が異なるからです。

例えば鍵の種類、ピッキング(鍵を使用せずに特殊工具で開ける方法)で開けられるのか、鍵を壊さないと開けられない状況なのかなどによってもかわってきます。

作成料金

合鍵を作る場合の料金相場は15,000円~となっている鍵屋が多いです。作成に関しても鍵の種類によって料金はかわってきます。

作業時間・開錠方法

開錠も作成も作業時間はだいたい1時間~2時間程度で出来る場合が多いです。

開錠方法としましては、基本的にはピッキング(鍵を使用しないで特殊工具であける技術)で開けることが多いですが、ディンプルキーの場合はドアスコープから開ける場合もあります。

ドアスコープ(ドアについている覗き穴)がついていれば外して、そこから特殊な工具で中のサムターン(ツマミ)を回します。 ドアスコープが付いていない場合は破錠(鍵を壊して開ける方法)で開ける場合もあります。

鍵が1本もない状態でも作成できるのか?

そもそも鍵が紛失してしまってスペアキーも1本もないけど、それでも作成できるの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
大丈夫です。鍵屋さんにもよりますが、少なくとも弊社は鍵が1本もない状態でも鍵穴の形状から鍵を作成することができますのでご安心ください。

鍵作成における店舗と鍵屋の違いとは

鍵を作成する場合、店舗タイプの鍵屋に行くか、弊社のような出張鍵屋に依頼するかという選択になると思います。
両者の大きな違いは元になる鍵がなくても作成できるか否かというところです。

元の鍵(マスターキー)を持っておられるのであれば、店舗に行きスペアキーの作成をしてもらっていいと思います。

しかしマスターキーがないということであれば出張鍵屋に依頼しましょう。鍵穴から作成いたします。

鍵を紛失した場合、開錠だけでは危険

鍵がなくなったけど、鍵屋に開錠してもらったので、あとは家の中にスペアキーがあるからこれでひと安心…なんて油断していたら危険ですよ?なぜ危険なのでしょうか?ご説明していきます。

開錠だけではなく交換もするべき理由

鍵が紛失したときは開錠だけではなく交換もした方がいい理由は、もしかしたら鍵が盗まれていた可能性があるからです。

盗まれていないとしても、鍵を落とした(どこかに置き忘れた)ときに住所がわかるものも一緒に落とした(置き忘れた)。あるいは鍵だけ落としたけど、落とした場面を見ていた人がいたかもしれません。家に帰るまでこっそりついてきていたら住所の特定もされている可能性があります。

特に一人暮らしの方は家を空けることも多いでしょうし、いつ空き巣に侵入されてもおかしくない非常に危険な状態だと言えます。

この危険な状態を回避するためには鍵ごと交換することが重要です。

交換料金

鍵屋に交換を依頼したときの料金は、10,000円~+部品代となっているところが多いです。

鍵にはいろいろな種類がございます。安くて防犯性が低い鍵や、少し高いけどピッキング(鍵を使用せずに特殊工具で開ける技術)されにくい鍵など、種類によって防犯能力も部品代も大きく違ってきます。

紛失したことをきっかけに、防犯性に長けた鍵に交換したいといったご要望も数多く承っております。

おすすめの鍵

鍵屋としては「ディンプルキー」という鍵をおすすめしています。

goal_v18
GOAL V18シリンダー

シリンダー(鍵穴)には種類が主に3つありまして、ピンシリンダー・ディスクシリンダー・そしてディンプルキーシリンダーというタイプに分かれます。

ピンシリンダーとディスクシリンダーは価格も安く多くの住宅で使われてきました。
しかし両方ともピッキングに弱く、慣れている空き巣犯なら数秒程度で開けることができると言われるほど防犯性が非常に弱いです。あまりにも空き巣被害が出るということで現在では製造中止が進んでいるようですが、いまだに設置されている住宅も多いです。

ピンシリンダー・ディスクシリンダーの代わりに出てきたのが、ディンプルキーシリンダーというタイプです。ディンプルキーシリンダーは構造が非常に複雑で、どんなに腕の立つ空き巣犯でもピッキングするのに10分以上かかります。

データによると空き巣は侵入するのに5分以上かかるとあきらめる。もしくはそのような住宅は最初から狙わないと言われているので、防犯能力はかなり優れているといえます。

電子錠もおすすめ

防犯能力が高いといえば電子錠もおすすめです。

aegisgate
イージスゲート

電子錠とは電気(電池)によって施錠開錠するものです。通常の鍵とは違って鍵を持ち歩かなくてもいいタイプもあります。鍵が元からなければなくす心配もいりませんね。

電子錠といっても種類がいくつかあります。

指紋認証型

あらかじめ登録しておいた指紋が一致すれば開錠できるタイプ。何も持ち運ぶ必要がないので紛失することはないが、どうしても指紋がよみにくいことがある。

暗証番号型

設定しておいた暗証番号が一致すれば開錠できるタイプ。何も持ち運ぶ必要はないが、番号を忘れたら開けられないというところがデメリット。

カード型

専用のカードを通す、あるいはかざすだけで開錠できるタイプ。カードは持ち運ばないといけないが、もしカードをなくしたとしても再度登録を設定し直せば、落としたカードでは開錠できなくなるので防犯性は高いといえる。

スマートロック型

登録したスマートフォンで開錠できるタイプ。スマートフォンを持っていれば他に持ち運ぶ必要がないので便利だが、スマートフォンの充電が切れたら開錠できない。

リモコン型

離れた場所からでも開錠できるタイプ。リモコン自体をなくしてしまう可能性のあるところがデメリット。

電子錠全体でいえば、鍵の電池がなくなったら電池の交換をしないといけない(電気錠という配線型もあるが、こちらは電池ではないので停電すると一時的に止まってしまう)。
あとは通常の鍵よりも寿命が短いといったところがデメリットといえますが、鍵穴がないので、そもそもピッキングができないため防犯性は高いといえます。

それぞれメリット・デメリット両方あると思いますが、ご自宅や会社の環境や使用状況などを踏まえて検討してみてはいかがでしょうか。

保険が適用される場合がある

鍵を紛失したらお金がかかります。でも、もしかしたら火災保険で補償してもらえる可能性があります。

保険会社や契約した内容にもよりますが、鍵によるトラブルが契約内容に含まれているのであれば保険がきく場合もありますので、火災保険の契約書を確認しておくことをおすすめします。

鍵屋の選び方

鍵屋に依頼しようと思ったときに、検索してもさまざまな鍵屋さんが出てきます。
良心的な鍵屋も多いですが中には料金をぼったくるような悪徳な業者も存在します。

ではどのように鍵屋を選んだらよいのでしょうか。ご紹介していきます。

このような鍵屋には注意が必要

例えば単純に料金だけを比較してしまうと、格安に設定している業者を選ぶのではないでしょうか。しかし、ここにはカラクリがございます。
依頼されて実際にスタッフが現地に向かうと、出張費が別にとられることがあるのです。
さらに見積もり料も請求されキャンセルしようとするとキャンセル料をとるといった業者もあるようです。

結果、作業料金は高めに設定されているけど、出張費などの費用が全くかからない鍵屋の方が安かったということもあります。

また、見積もりを出した後に追加料金を請求するような業者もあるようです。

「キーレスキューサービス」におまかせを!

このような鍵屋には注意が必要と言われても、サイトを見ただけではなかなか見抜けないと思います。

弊社「キーレスキュー」ならご心配いりません。出張費無料・見積もり無料で、作業を始める前に明確で適正な見積もりをお出しします。

もちろん作業後の追加料金もございません。
年中無休で、技術レベルの高い錠前技師がご依頼後すぐに駆け付けます。

ぜひおまかせくださいませ。

ご依頼の流れ

弊社「キーレスキュー」にご依頼いただいた場合の流れをご紹介します。

  1. 鍵のトラブルや悩みごとが発生した場合、フリーダイヤルにおかけください。コールスタッフがトラブル内容をお伺いします。(通話無料)
  2. コールスタッフがお伺いしたあとすぐに、現場周辺を巡回中の専門スタッフが駆け付けます。(出張費無料)
  3. スタッフが鍵やドアなどの状況を確認し、お客様のご要望をもとに、最適な提案と明確な見積もりをご提示させていただきます。(見積もり無料)
  4. お客様が納得頂いてからの作業となりますので安心です。(見積もり後の追加請求はございません)
  5. 作業完了後に作業箇所を確認していただいてご精算となります。(お支払いは現金でもクレジットカードでも対応可能です)

365日年中無休で受け付けております。
お急ぎではない場合、ご予約という形で日時をご指定いただくことも可能です。

玄関以外の鍵がなくなった場合の対応

金庫

家の玄関の鍵以外にもなくしてしまう可能性はあります。

たとえば車やバイク(原付)だと、車の中に鍵を入れたままインロックしてしまったというケースや、鍵を入れた上着やカバンをメットインに入れてロックしてしまったケース、本当にどこかでなくしてしまったなどといったケースが考えられます。

またその他にも、デスク(机)、金庫、ロッカー、スーツケースなどの鍵をなくしてしまうこともあるでしょう。

いずれのケースでも、鍵屋「キーレスキュー」にご依頼いただければ早く確実に解決いたします。

今後なくさないようにするための3つのポイント

鍵をなくしてしまったら費用も時間もかかり大変ですよね。ならば、鍵をなくさないように工夫をしておきましょう。3つほどご紹介いたします。

鍵の定位置を作る

1つ目は、鍵の定位置を作ることです。

毎回いろんなところに鍵を入れたり、保管場所を決めていなかったりすると、どこに置いたかわからなくなったり、失くしてしまうこともあるでしょう。
鍵の定位置を決めてしっかり管理するようにすれば失くす確率は下がります。

音が鳴るキーホルダーをつける

2つ目は、鈴のように音が鳴るキーホルダーをつけることです。

音が鳴るキーホルダーをつけていると、落としたときでも音で気付く可能性が高くなります。

電子錠にする

3つ目は電子錠にすることです。

電子錠といってもいろいろタイプがあるのですが、中でも「指紋認証」や「暗証番号」はそもそも鍵というものが存在しないので、紛失するおそれもなく安心です。

以上3つのポイントをおさえて、できることはやっていき鍵がなくならないよう対策をしていきましょう。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話