【鍵の開け方解説】鍵を開ける方法やなくした時の対処法について解説

【鍵の開け方解説】鍵を開ける方法やなくした時の対処法について解説

ご依頼はフリーダイヤルにお電話を!

0120-201-545

  • 受け付け時間 8:00~23:00
  • 年中無休で現場に急行!
main_tell

【鍵の開け方解説】鍵を開ける方法やなくした時の対処法について解説

更新日:2023/09/22
鍵開け方メイン画像

外出から帰宅した時に「玄関の鍵が開かない」「鍵をどこかに落としてきてしまった」という事態に遭遇したら、誰しも焦ってしまうのではないでしょうか?

鍵が手元にあるのにシリンダーの不具合で鍵が開かない場合は、落ち着いて対処すれば解決することもあります。

また、鍵をどこかに忘れてきたもしくは、落としてしまったとしても、記憶を辿って道中を探せば見つけることができるかもしれません。

このように落ち着いて対処すれば、思いのほか簡単に解決できることもあります。

しかし、鍵は設置してある場所や建物により対処法が変わりますので、「どうしても鍵が開かない」「鍵を見つけられない」ときはどのような対処が必要なのでしょうか。

また、自力で鍵を開けることはできるのかについても気になるところです。

そこで本記事では、鍵が開かないときの初歩的な対処法や自力で玄関の鍵を開ける方法、鍵屋に依頼するメリットなどをご紹介します。

玄関の鍵が開かないときの対処法

鍵が手元にあるのに玄関の鍵が開かない場合は、まずは不具合の原因を究明することが大切です。

しかし、長年同じ鍵を使用していると経年劣化や汚れにより「鍵が差さらない」「回らない」などの作動不良が起きる場合があります。

ここでは、玄関の鍵が開かないときにまず試してみるべき対処法についてご紹介します。

鍵穴と子鍵を掃除する

鍵穴と子鍵を掃除する

子鍵(差し込む方の鍵)やシリンダーに汚れが溜まっていると鍵の不具合が起こりやすくなります。

鍵が開かない原因の多くは鍵穴に異物が詰まっていることです。

鍵穴を定期的に掃除する人は少ないため、ゴミや砂などの異物が詰まってしまうことがあります。

鍵穴は鍵を差し込んだ時にサイズがピッタリと合うようになっているため、たとえ小さなホコリや塵が詰まった場合でも鍵が回らなくなったり、子鍵が刺さらなくなったりすることがあります。

築年数の浅い住宅に多いディンプル錠は精密機器であるため、汚れの影響を受けやすいです。

そんなときは、下記の方法で子鍵、鍵穴を掃除してみましょう。

  • 鍵穴にエアダスターを噴射する。
  • 掃除機でゴミを吸い取る。
  • 歯ブラシや布で子鍵を綺麗にする。

エアダスターは、お近くのホームセンターや家電量販店、ドン・キホーテ、ダイソーなどですぐに入手することができます。

鍵穴専用潤滑剤を使う

鍵穴専用潤滑剤

「鍵が固い」「鍵が回らない」というときは鍵穴の潤滑油が枯渇している可能性も考えられます。

金属製品や精密機械のメンテナンスでは、スプレーをかけて動きを良くする方法が知られていますが、鍵穴に使用できるスプレーはクレ5-56などの一般的なスプレーとは違うので注意してください。

鍵穴に使用できるスプレーは、「キースムーサー」などの鍵穴専用のスプレーで、ホームセンターなどでも購入することが可能です。

鍵穴の構造は精密かつ、湿気に弱いため通常のシリコンスプレーなどとは異なる成分の鍵穴専用スプレーを使う必要があります。

鍵穴専用以外の潤滑剤を使用すると、鍵の不具合が悪化したり鍵が使えなくなるリスクもあります。

その場合、シリンダーの分解洗浄や交換が必要になるでしょう。

一般の潤滑剤やサラダ油などの食用油は絶対に使用しないようにしてください。

鍵穴専用潤滑剤の使用方法については以下の手順を実行してください。

  • 鍵穴に鍵穴潤滑剤を少しさす(シュッと一押しする程度が目安)
  • 子鍵を差し込んで数回抜き差しして、潤滑剤をなじませる

また、潤滑剤の代用品として、鉛筆の芯を使った方法もご紹介します。

鉛筆の芯の材料である黒鉛には潤滑作用があるので、鉛筆を鍵に塗るだけでも効果があります。

  • 子鍵の凹凸に鉛筆を塗る
  • 子鍵を差し込んで数回抜き差しする

スペアキーを使ってみる

スペアキー

子鍵が削れていたり、曲がるなどの変形が生じていませんか?

子鍵は一般的に白銅や真鍮などの柔らかい金属で作られているため、長く使用しているうちに摩耗していきます。

また、鍵をバッグやズボンに入れていたり、裸でぶら下げて持ち運んでいると何かにぶつけて欠けたり、変形する可能性もあります。

「鍵が刺さらない」「回らない」といった場合には、一度子鍵を確認してみましょう。

電子錠は説明書を確認する

電子錠

電子錠などの場合は、電池切れや通信不良などで開かなくなるケースがあります。

各機種で対応方法が異なるため、説明書を確認したり、あらかじめスマホなどに非常時の対応を保存しておくと安心です。

また、電気配線がある電気錠は停電時に操作ができなくなり締め出されてしまう可能性がありますので注意しましょう。

電子錠・電気錠いずれも機種によっては非常用の外部電源として電池を使用することがありますので、自宅のものはどうなっているか確認しておくことをおすすめします。

鍵をなくしたときにとるべき対処法

ここからは、子鍵を紛失してしまった際にまずやるべきことについて紹介します。

鍵を捜索する

鍵を捜索する

まずは、その日に自分が行動した場所や歩いた道を引き返して心当たりがある場所を捜索します。

コンビニやスーパーなどの商業施設や駐車場で、財布やキーケースを取り出す際に鍵を落とすパターンも多いので、立ち寄った店舗へ問い合わせてみましょう。

店員さんが拾っている場合やほかのお客さんが届けてくれている場合もあります。

交番へ遺失届を出す

交番

鍵を探したけど見つからない場合は、警察に届けを出しましょう。

鍵を落とした場合は「遺失届書」を、盗まれた場合は「盗難届出書」を出すことになります。

手続きは交番や警察署でできますが、直接赴くことが難しい場合は電話などでも受け付けている場合があります。

また、青森県、新潟県、福井県、長野県、京都府、奈良県、鳥取県、岡山県、長崎県、大分県は共通の「警察国民向けポータル」を通してオンラインで届出が可能なので、操作マニュアルを読んで利用してみるのも良いでしょう。

ポータルを通して届出ができない都道府県でも、サイトで落とし物の検索ができる場合があります。

下記警察庁のURLより、お住まいの都道府県警察本部のサイトを確認してみて下さい。

東京都内の方は、下記の警視庁の検索ページがご利用になれます。

賃貸の鍵トラブルは管理会社へ連絡する

賃貸

賃貸の玄関鍵が開かないときは、自分で無理に鍵を変えようとしたり業者を手配する前に、まずは管理会社または大家さんに状況を伝えましょう。

管理会社や大家さんが手配してくれる場合や貸主が提携している鍵屋さんが対応することもあります。

また、鍵を紛失してしまった際も同じです。管理会社や大家さんは、だいたいの場合スペアキーを保管しているので、部屋を開けるだけであれば割とすぐに対応してもらえます。

賃貸物件は、その建物を所有する貸主の所有物であるため自分だけの問題で済ますことができません。

許可なく自分で鍵を交換したり、鍵業者に依頼するといった勝手な行動をしてしまうと、管理会社や大家とのトラブルにもなってしまう可能性もあるので、事情を報告して対応を任せるのが一番です。

自分が加入しているサポートや保険を利用する

契約している保険やサポート

賃貸契約の際に「安心入居サポート」などのサービスに加入しているのであれば、サービス内容にもよりますが無償で対応してもらえることもあります。

最近の火災保険であれば、特約などを入れなくても基本プランの中に鍵開けや鍵交換のレスキューサービスが付帯していることもあるので、臨時の鍵トラブルに遭遇したときは火災保険の連絡先に電話して保険内容などを確認してみるといいでしょう。

保険会社を利用する際は賃貸の場合、先に管理会社や大家さんに連絡をして許可を得る必要があります。

自分で鍵を開けるときの注意点

自分で鍵を開ける際の注意点

上記で紹介した対処方法を試しても、何らかの不具合で鍵を開けることができない場合や、鍵を紛失してしまった際に、自力で鍵を開ける方法を探ってみようと思うかもしれません。

ここでは、自分で鍵を変える前の注意点を紹介します。

クリップやヘアピンで鍵を開ける

クリップやヘアピン

鍵開けの技術がない方が鍵を開けようとしても鍵が開く確率は低く、まず成功することはないと思っていいでしょう。それほど鍵開けは難易度が高いということを念頭においてください。

特に最近のシリンダーは、防犯性や耐久性に優れている製品が普及しているので、プロの鍵屋でも開錠が難しい鍵が多々あります。

防犯性能が低いシリンダーや古いシリンダーであれば、ヘアクリップやヘアピンを使って開けられるかもしれませんが、シリンダーの内部部品を傷つける恐れや、シリンダー内の異物が奥に移動して取れなくなる可能性がありますので注意しましょう。

防犯性能の低い鍵については以下で具体的にご紹介します。

ディスクシリンダー
ディスクシリンダー
美和ロック WEBカタログより

構造が単純でありピッキングが容易であることから、一時期はこのシリンダーを狙った空き巣が多発しました。

現在は廃番になっており新しい物件では採用されていませんが、古い住宅ではいまだに使用しているところも散見されます。

子鍵は両側にギザギザがある形状で、鍵穴の形が「く」の字であることが特徴です。

自宅の鍵がディスクシリンダーである場合、交換を検討する必要があります。

ピンシリンダー

一列に並んだタンブラーの形がピン状になっているので、こう呼ばれています。

戸建てやアパートなどの賃貸物件で使用されていることが多く、最近のものであればアンチピッキングピンを採用しているため、ピッキングによる不正解錠が大変困難になっておりますが、破壊には弱いため防犯性能はあまり高いとは言えませんので、交換を推奨します。

子鍵の片側のみにギザギザの刻みがある点も特徴です。

無理をせず業者に依頼する

業者に依頼する

開錠に慣れていない人が強引にピッキングなどの行為をしようとすると、鍵穴を傷つけてしまったり、シリンダーを壊してしまうリスクがあります。

鍵を傷つけたり破壊してしまうと、鍵屋でも鍵開けなどの対応が難しくなるほか、シリンダーの交換が必要になり、鍵開けよりも高額な費用と作業の所要がかかってしまいます。

自力での解決で無理をせず鍵屋のキーレスキューサービスに依頼してください。

玄関鍵の開け方7種

ここからは、「自分で鍵が開けられるか試してみたい」という方向けに、鍵開けの種類や必要な資材を紹介していきます。

シリンダーや建物を傷つけない方法

鍵が使えない状況で家の中に入る場合、なんとか玄関の鍵を開けようとする前に、玄関以外の侵入経路がないか探してみましょう。

ここからは、シリンダーや建物を傷つけない鍵開け方法についてご紹介します。

窓外し

もし、窓が無施錠で侵入できそうであれば、そこから家の中に入ることができます。

窓に格子が付いている場合は、プラスドライバーなどがあれば格子を外して中に入り、内側から玄関の鍵を開けることができます。

ピッキング

ピッキングはよく耳にする開錠方法です。

ピックツールという細い棒状の工具を鍵穴に差し込み外筒にあるピンと内筒にあるボトムピンを揃えることで鍵を開けます。

ピッキングを行うには、ピックやテンションといった専用の工具が必要で、それらの道具は有資格者でなければ購入することができません。また、鍵屋などの専門業者しか所持できないことも法律で定められています。

グリップやヘアピンで即席の道具を作ることは可能ですが、素人にはかなり難しく高度な作業です。

また、現在出回っているシリンダーや賃貸などで採用されている鍵は、大抵ピッキング対策などが施されていますので、自力での解錠は手間と時間を要するでしょう。

バンピング

バンピングは「バンプキー」という工具を鍵穴に差し込み、ハンマーでバンプキーを叩くことで開錠する方法です。

ピッキングと比べて技術がいりませんが、現行のシリンダーであればバンピング対策が取られています。

また、古い鍵であっても、「ディスクシリンダー」や「ロータリーディスクシリンダー」などのディスク系のシリンダーには効果がなく、ピンシリンダーと一部のディンプルシリンダーにしか効力がありません。

まず前提としてシリンダーに適合したバンプキーが必要になるため、一般人には無縁の方法と言っても良いでしょう。

カム送り(バイパス開錠)

カム送りとは、鍵穴ではなく針金などで錠ケースを操作して開錠する方法です。

通常であれば錠ケースは室外に露出していませんが、鍵穴の「カラー」という部品を引っ張ることで錠ケースが露出する場合などに、この方法で鍵を開けられる場合があります。

特殊な工具は必要なく、ペンチや針金があれば実践できますが、現在の錠ケースでは対策されています。

シリンダーや建物の一部破壊を伴う方法

tool broken

ここからは、シリンダーや建物の一部破壊を伴う鍵開け方法についてご紹介します。

ただし破壊を伴う開錠方法は、災害時や緊急時などの最終手段としてお考えください。

プロの鍵屋でも安否確認などの非常時を除けば、まず破壊開錠を避けます。

窓破り

ハンマーなどでクレセント錠近くの窓ガラスを割って手を入れ、内側からクレセント錠を開ける方法です。

もっともシンプルな手段ですが、防犯ガラスなどが使われている場合は、ハンマーで叩いても簡単に割ることはできません。

それどころか、防犯ガラスの交換費用が高額になるため、防犯性能の低い窓でない限りおすすめはしません。

シリンダー破壊

鍵穴を壊すことで開錠する方法です。

しかし、防犯対策の施されたシリンダーは、超硬金属などが使われており耐久性に優れています。

素人がバールやハンマーなどで壊すことは難しく、ドリルやホールソーなどの専用工具が必要です。

また、鍵を破壊するので作業後には新しいシリンダーに交換する必要があります。

サムターン回し

サムターン回しは、ドアに穴を開けて特殊工具を通し、室内側からサムターンを直接操作して開錠する方法です。

ドアスコープやドアポストがあれば、それらを取り外すか壊すことで既存の穴を利用してサムターン回しが可能です。

しかし、サムターン回し用の特殊工具は通常、手に入りません。

また、ドアをこじ開けて手を入れ、サムターンを回す方法もありますが、ドアが破損し、大人の手を入れるほど開けられるかどうかもわかりませんのでおすすめしません。

自転車の鍵の開け方

自転車の鍵の開け方

住宅の鍵紛失以外にも自転車の鍵紛失は起こりやすく、出先で探しても見つからない場合は焦ってしまいますよね。

ここでは一般的な自転車の鍵に多い馬蹄錠(リングロック)の鍵紛失時の対処法について解説します。

傘鍵で開ける

傘を使った開け方

傘鍵とは、傘を開ける際に押す部分の名称です。

この部分を傘から取り出し、自転車の鍵穴に差し込んで動かすことで、鍵を破壊せずに鍵をかける可能性があります。

傘鍵

傘鍵の取り出す方法は以下の通りになります。

1.ビニール傘を用意し、持ち手部分に力を加えて折る。
2.ペンチなどで中の金具を取り出す。

この開け方は暗証番号式の馬蹄錠やシリンダータイプのものでは使用できませんので注意しましょう。

サイクルショップで交換をしてもらう

サイクルショップ

サイクルショップでは、紛失した鍵を破壊し、新しい鍵を購入すれば取り付けてくれるところもあります。

鍵代も含めた鍵交換費用は2000~3000円程度となります。

自転車の鍵を破壊する際は防犯登録の確認と運転免許証や保険証といった身分証が必要なので忘れないようにしましょう。

自転車の鍵を壊す

自転車の鍵を壊す

ボルトカッターやワイヤーカッターで馬蹄錠の施錠している金属部分を切断する方法があります。

交番に自転車を紛失した旨を伝え、防犯登録と身分証が確認できれば無料で破壊してもらうことができます。

また、ホームセンターなどで工具を購入し、自分で鍵を開けることができますが、作業時にけがをする恐れや、盗難に遭う可能性があるので注意しましう。

鍵屋に依頼する

電動自転車やロードバイクには頑丈な鍵が付いていることが多く、自分で鍵を開けるのは難しいです。

鍵屋のキーレスキューサービスは現場まで駆け付けて自転車の鍵開け作業を行うので、夜間の鍵紛失の際は鍵屋への依頼をお勧めします。

宅配ボックスの鍵の開け方

宅配ボックス

ここでは、ネットショッピングの拡大で需要が増えた宅配ボックスの鍵の開け方をパターン別に解説します。

暗証番号が間違っている

暗証番号を忘れた

賃貸住宅に多いダイアル式の宅配ボックスの場合、配達員が暗証番号の数字を間違えて設定した可能性がありますので、まずは配送会社に確認してみましょう。

次に不在票の暗証番号を確認し、4桁の暗証番号の数字を前後ずらすなどをして宅配ボックスが開くかどうか試してしましょう。

これらの方法で開かない場合は宅配ボックスを購入したお店やメーカー、鍵屋、賃貸住宅であれば大家さんや管理会社に連絡してみましょう。

ロックがかかってしまった

タッチパネル式の宅配ボックスの場合、暗証番号を一定回数間違えるとロックがかかり、開けられなくなります。

この場合は、大家さんや管理会社に確認しましょう。

荷物が扉に引っかかっている

宅配ボックスの鍵が回らない場合や鍵が回るのに開かないときは、宅配ボックス内の荷物が扉に引っかかっているのが原因かもしれません。

扉を押しながら鍵を回し、引っ張るなどをして対処しましょう。

賃貸住宅の場合、くれぐれも大家さんや管理会社の許可なく鍵屋に依頼しないようにしましょう。

自分で対処するより鍵屋に任せた方が安心

鍵の不具合で家へ入れない場合や玄関の鍵を紛失した際に、玄関の鍵を開ける方法は存在します。

しかし、ご紹介しましたように鍵開けには特殊な道具を揃えたり専門的な知識と技術が必要です。

それらを持ち合わせない方にはかなり難易度が高く、ほとんどの時間を鍵開けに費やしてしまうことになるでしょう。

プロの鍵屋に依頼すれば、迅速かつ鍵穴を傷つけずに鍵を開けることができます。

悪質な業者には注意

悪質な業者に注意

鍵屋などのレスキューサービスを生業とする業者の中には、困っている人の弱みに漬け込む悪徳業者が多く存在しています。

ぼったくりや詐欺まがいの請求をされないためには、事前に見積もりを取ることが大切です。

許可もなく勝手に作業を進めようとする業者には要注意です。

また、すぐに破壊開錠を提案破壊してくる業者も怪しいです。

鍵屋にとっては破壊してしまった方がシリンダー交換もできるので得をします。

しかし、良識的な鍵屋であれば破壊開錠はなるべく避けます。

鍵開けの料金は、鍵の種類や業者によって異なりますが、一般的な玄関の鍵開けであれば鍵代を含め、¥15,000〜40,000程度が目安です。

鍵屋に開錠してもらうときに必要になるもの

身分証明書

鍵屋が鍵を開けるには、作業に入る前に顔写真と住所が確認できる身分証明書を確認する必要があり、「運転免許証、パスポート、学生証、敬老手帳、外国人登録証」などを、鍵屋に提示しなければなりません。

身分証明書などが確認できないと本人が建物の住人だという証明がないので、防犯上の観点から鍵開けや鍵交換はできません。

鍵屋としては依頼をお断りするか、警察の立ち会いを求めて作業を行います。

玄関の鍵開けはプロの鍵屋に依頼するのが賢明

鍵が開かなかったり玄関の鍵を無くすといったトラブルについ焦ってしまい、自分でなんとかできないかと考えてしまいがちです。

しかし、残念ですが、自力でできることはほぼありません。

最近ニュースで大きく取り上げられているように、侵入強盗という乱暴な犯罪も頻発していることもあって一般家庭でも防犯性能の高いシリンダーを設置していることが多く、素人が開錠できる可能性は限りなく低いでしょう。

自力で鍵開けにチャレンジしても、いたずらに時間だけを消費するだけでなく、無理に鍵を開けようとして鍵穴を傷つけてしまい、余計な費用がかかってしまうこともあります。

玄関鍵のトラブルで困った際は、ぜひ鍵屋にご相談ください。

キーレスキューサービスでは緊急の鍵開けはもちろんのこと、子鍵の紛失や盗難による鍵交換も速やかな施工が可能です。

また、玄関鍵以外にも金庫や物置、スーツケースの鍵開けにも対応しております。

弊社は緊急時のキャンセル以外の出張料金・見積り料金は基本的に頂いておりません。

見積り前に料金を提示し、お客様の了承を得てから作業に移ります。

豊富な知識と実績を持つスタッフが駆け付けますので、お気軽にご相談ください。

Copyright©鍵開けや鍵交換、鍵紛失トラブルなら鍵屋キーレスキューサービスへ,All rights Reserved.

topへ戻る

タップで今すぐ電話